著者
鉄道院 編
出版者
鉄道院
巻号頁・発行日
vol.大正元年度, 1917
著者
吉澤 道夫 水下 誠一 日本学術会議 核科学総合研究連洛委員会原子力基礎
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.319-324, 1999 (Released:2010-02-25)
参考文献数
2
被引用文献数
1

放射線や放射性同位元素の利用は, 基礎及び応用の諸科学, 工業, 農水産業, 医療等の広い分野で進められ, 現在の社会にとって欠かすことの出来ない手段となっている。一方, 放射線や放射性同位元素はその発見当時から人体への影響が研究され, 不用意な被ぼくが悪影響を及ぼすことが知られてきた。このために, 安全のための規制が設けられ, その取扱いは厳重な管理の下に行われている。わが国で放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律 (以下「放射線障害防止法」という。) が定められた当時, 放射性同位元素の利用は, 原子炉等で製造された物を入手して利用するという形態であり, 短時間に減衰し消滅する放射性同位元素は, 加速器を用いた原子核の研究など限られた場所と分野以外には利用の方法が無かった。このため現在の規制は, 短時間に消滅する放射性同位元素を扱うことを想定していない。近年, 医療の分野では, 加速器を用いて短寿命の放射性同位元素を製造し, 人体機能の研究や診断に用いる技術が大きく発展し, 生理学的・生化学的機能を調べる上で欠かすことの出来ない重要な手法となっている。このような手法が医療行為として行われる場合には医療法による規制を受け, 研究に用いる場合には, 放射線障害防止法の規制を受ける。しかし, 研究や診断に用いた短半減期放射性同位元素は短時間に消滅するので, 使用した器具, 投与した動物などは一定の短期間管理すれば, 現在のような放射線管理の必要はなく, その取扱いについて特別の考慮が必要である。このため, 当専門委員会では, 前期に引き続き今期当初より陽電子放出断層撮影 (PET) の使用に係る安全性について, ワーキンググループを設置し検討してきた。検討の結果PETに使用される短半減期放射性同位元素の使用に関する規制について以下のように適正化することを提言する。「短半減期放射性同位元素を用いた放射性薬剤として製造法が確立され, 長半減期放射性同位元素の混入してないことが確認された薬剤について, これを使用した器具, 投与された動物などは, 期間を定めて管理した後, 定められた測定方法により安全性が確認された場合, 放射性物質で汚染されたものとしての管理の必要のないものとして処理できることとする。安全性の確認法, PET用放射性薬剤以外の放射性同位元素の混入防止策等について指針を定めて早急に実施すること。」
著者
森 治 佐伯 孝尚 白澤 洋次 加藤 秀樹 船瀬 龍 大野 剛 松本 純 中条 俊大 菊地 翔太 寺元 祐貴 矢野 創 中村 良介 松浦 周二 川口 淳一郎
出版者
一般社団法人日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.117-122, 2015-04-05

ソーラー電力セイルはソーラーセイルにより燃料を節約できるだけでなく,太陽から遠く離れた場所でも,大面積の薄膜太陽電池を利用して探査機に十分な電力を確保できる.ソーラー電力セイルで得た電力を用いて,高性能なイオンエンジンを駆動すれば,ソーラーセイルと合わせたハイブリッドな推進が可能となる.JAXA ではこのコンセプトを踏まえ,ソーラー電力セイルによる外惑星領域探査計画を提案している.本計画では,日本独自の外惑星領域探査技術を確立し,日本が太陽系探査を先導すること,および,新しい科学分野であるスペース天文学等を切り拓くことを目指している.本稿では,本計画について紹介し,初期検討結果を示す.
著者
安井 裕亮 齋藤 彰一 津邑 公暁 毛利 公一 松尾 啓志
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.10, pp.1-7, 2012-11-28

システムコールは, CPU の割り込みを用いて実装されてきた.しかし,システムコールによる割り込みがアプリケーションやカーネルの実行を妨げることが指摘されている.この問題に対して,システムコール発行時に割り込みを必要としない手法として FlexSC が提案されている.しかしこの手法には共有メモリへのアクセスコストの問題や,同じデータにアクセスするシステムコールの扱いに関する問題がある.そこで本研究では, FlexSC の持つ問題点を解決する手法として,ユーザ関数の非同期カーネル内実行機構である Sakura Call を提案する.評価においてこの Sakura Call が FlexSC よりも大きな実行時間の削減を達成していることを示した.System calls have been implemented with an interruption mechanism provided by a CPU. However, it is claimed that an interruption cased by a system call impacts the performance of applications and a kernel. FlexSC which requires no interruptions at invoking a system call is proposed to solve the problem. Nevertheless there are some problems such as cost of accessing to a shared memory and a method of handling system calls which share the same data with each other. To fill up deficiencies of FlexSC, we propose a new mechanism, called Sakura Call, which enables asynchronous in-kernel execution of user functions. We show that Sakura Call achieves more reduction of an execution time than FlexSC by an evaluation.
著者
鵜澤 剛
出版者
立教大学
雑誌
立教法学 (ISSN:04851250)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.331-383, 2011-04-30
著者
中村 裕二 安東 賢太郎 杉山 篤
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.140, no.4, pp.166-169, 2012 (Released:2012-10-10)
参考文献数
3

ランゲンドルフ灌流心実験法は19世紀末にドイツの生理学者Oscar Langendorffによって開発された実験法である.摘出した心臓の大動脈にカニューレを挿入して冠動脈から心臓を灌流する手法であり,実験操作の簡便さと心臓に対する薬物の直接作用を評価できることから薬理学的作用の評価法として長く用いられてきた.モルモットを具体例として我々の研究室で行っているランゲンドルフ灌流心の標本作製と測定手法について概説する.標本作製の手順であるが,まずモルモットをペントバルビタールナトリウムで麻酔し,ヘパリンを静注後,心臓を摘出する.摘出した心臓の大動脈にカニューレを挿入して冠動脈から心臓を灌流し,ランゲンドルフ標本を作製する.ランゲンドルフ灌流心では心電図,灌流圧,灌流量,左室圧,有効不応期,単相性活動電位の測定が可能である.左室圧は左室内に生理食塩液を満たしたバルーンを挿入して測定する.バルーンの容積を調節することにより収縮末期の左室容積を設定ができ,任意の前負荷状態における等容性収縮を評価することができる.さらに単相性活動電位を用いると,薬物の催不整脈作用をより詳細に評価することが可能である.ここでは一般的な測定項目に加えてより詳細な電気生理学的指標およびそれらの測定に際しての注意点を紹介する.
著者
今村文英 著
出版者
越後屋書房
巻号頁・発行日
1943
著者
石田 喜美
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.15-22, 2013-03-31

Recently, the media environment has transformed considerably; instead of "mass media," formation of public opinion is now influenced by "social media." Thus, we must consider instituting new media literacy education to correspond with the new media environment. From our perspective, the most important feature of any media literacy education should be its ethical aspects. First, we considered how ethical aspects are positioned in the discussion of media literacy and found the term "practical moral knowledge" to be worth our attention. Next, to apply practical moral knowledge to new media literacy, we investigated Our Space, finding it necessary to focus on the ethical strategies we use in our everyday lives-both online and offline. From the results, we concluded that introducing new media literacy is important for shifting the existing paradigm within Japanese language education.
著者
五十嵐 貫 佐藤 義隆 杉江 道男 高遠 節夫 豊成 敏隆 向山 一男
出版者
東京都立航空工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:03871355)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-6, 2002-10

We express the radius of the circumsphere of a tetrahedron with its six edges.
著者
浅野 良晴 岩田 仁 紀谷 文樹 市川 憲良 有吉 淳 高橋 紀行 樋口 祥明 向野 信男
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.504, pp.79-86, 1998
被引用文献数
1 1

In this paper the authors investigated the fundamental data which were necessary for estimation of the optimum number of the fixtures in a lavatory of the single-purpose soccer stadium. The sanitary fixture usage of the audience of a pro-soccer game at a stadium-K were surveyed actually by means of the electric methods. The results are as follows. The number of men was same to female in audience. The waiting line of lavatory during the intermission had been left after the second half of the game had started, therefore some of audience had been disturbed to watch the game. Lack of the sanitary fixture in the female lavatory had caused waiting line during this investigation period. But the occupated period on each fixture was similar to the result of the previous investigation.
著者
Kenichi Yoshida Akito Sakurai
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.683-692, 2015-09-01 (Released:2015-09-15)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Efficient market hypothesis is widely accepted in financial market studies and entails the unpredictability of future stock prices. In this study, we show that a simple analysis can classify short-term stock price changes with an 82.9% accuracy. Our analysis uses the order book information of high-frequency trading. The volume of high-frequency trading, which is responsible for short-term stock price changes, is increasing dramatically; therefore, our study suggests the importance of analyzing short-term market fluctuations, an aspect that is not well studied in conventional market theories. The experimental results also suggest the importance of the new data representation and analysis methods we propose, neither of which have been thoroughly investigated in conventional financial studies.
著者
文化資産としてのマイクロフィルム保存に関する基礎研究班
出版者
[東京大学経済学部資料室]
巻号頁・発行日
2015-03

日本学術振興会・科学研究費補助金・基盤研究(B)「文化資産としてのマイクロフィルム保存に関する基礎研究:実態調査からの実証的分析」(課題番号:24300094、代表者:小島浩之・東京大学講師)