著者
落合 雄彦
出版者
龍谷大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

瘻孔(フィスチュラ)とは、身体の組織器官などに形成される、通常みられない穴や管のことを意味し、産科瘻孔とは、主に遷延分娩(難産)に起因して形成される、女性器、特に膣の瘻孔をいう。帝王切開といった適切な医療サービスを受けられないことが多いアフリカの農村部では、遷延分娩が生じた場合、その母胎では、産道に詰まった児の頭部が母の骨盤を強く圧迫し、膀胱や膣といった周辺組織器官への血液の循環を長時間にわたって阻害し続ける状況がしばしば生じる。その場合、児はやがて死産となるものの、女性の体内では血流阻害による組織の壊死部分が拡大し、膣にフィスチュラが形成される。そして、このようにフィスチュラが形成されると、尿や便が膣へとたえず流入し、膣口から漏出する症状がみられるようになり、このためにフィスチュラの女性は、夫、家族、親類、隣人から差別され、次第に孤立し、最終的には離縁されることが多い。このようにアフリカのフィスチュラ問題とは、単なる「生物医学的な疾患」にとどまらず、ジェンダー、家族、医療、ガバナンス、権力関係などをめぐるアフリカ社会の諸問題が複雑に影響し合うことで生み出される「社会的な病理現象」にほかならない。それは、心理的抑圧、精神的疎外、政府の対応の不十分さなどが凝縮した、アフリカ人女性のリプロダクティブ・ヘルス/ライツを考える上で看過できない重要な研究課題である。今回、当該研究では、ナイジェリアに焦点をあて、同国におけるフィスチュラという「疾患」の疫学的分析とそれに起因する「問題」の社会的調査研究を実施した。まず、平成16年7〜8月、当該研究の海外研究協力者であるOlubomi Ogedengbe氏(ラゴス大学医学部教授)を日本に招聘し、産科瘻孔を含むナイジェリアのリプロダクティブ・ヘルスをテーマとしたセミナーを龍谷大学(京都)で開催した。また、その際、ナイジェリア現地調査の打ち合わせ会合をもった。そして、同年8〜9月にナイジェリアのラゴスやカノで現地調査を実施した。特に、カノのムルタラ・ムハマッド病院にある産科瘻孔専門治療センターでは、Kees Waaldijk氏(ナイジェリア唯一の連邦政府雇用フィスチュラ治療専門医)の協力のもと、産科瘻孔患者の女性や家族への聞き取り調査を実施するとともに、産科瘻孔の回復手術にも直接立ち会った。また、同市にある産科瘻孔患者のためのホステルも訪れ、入所者やソーシャル・ワーカーに対してニーズ調査を実施した。帰国後、ナイジェリアで蒐集した資料や聞き取り調査記録などを整理・分析し、ナイジェリア人医師2名とともにナイジェリアのリプロダクティブ・ヘルスに関する英文論文を執筆した。また、平成17年5月に開催される日本アフリカ学会学術大会においてナイジェリアの産科瘻孔に関する口頭発表を行う予定である。
著者
Hattori T. Ihara Y. Nakai Y. Ishida K. Tada Y. Fujimoto S. Kawakami N. Osaki E. Deguchi K. Sato N. Satoh I.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review Letters (ISSN:00319007)
巻号頁・発行日
vol.108, no.6, 2012-02
被引用文献数
115

磁石でありながら超伝導にもなる物質の超伝導発現の新しい仕組みを解明 -磁石が生み出す超伝導-. 京都大学プレスリリース. 2012-02-07.
著者
水上 嘉樹 古賀 和利
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解
巻号頁・発行日
vol.96, no.598, pp.57-63, 1997-03-18
被引用文献数
2

本論文では,線素方向特徴を用いた変位抽出を行う手書き漢字認識手法を提案する.ここでは,入力パターンから線素方向特徴を抽出した後に,ユークリッド距難と抽出変位の滑らかさの項からなるエネルギー汎関数を最小化することで,得られた特徴画像に基づき変位抽出を行う.識別器では入力パターンに含まれる変位量を考慮して識別を行うために,変形に対して安定な認識性能が期待できる.提案した手法の有効性は,ETL-8Bに含まれる手書き漢字集合を用いた計算機実験により検討される.
著者
竹本 幹夫
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

本研究においては、ポスト世阿弥時代(1441年頃〜応仁の乱_<1467>以前)における能の作風と作者について研究・調査を行った。同時代の作者とその作品、および作者不明の作品群につき、そのテキストを収集し、データベース化する一方で、それらを利用して作品研究を行った。作品研究としての成果は、世阿弥風の幽玄能とは正反対の作風について、武士の戦闘を描く能を中心に検討したことと、能作者宮増の網羅的な作品研究を行ったことである。武士の登場する能は、実は世阿弥以前から少なからず存在していたが、世阿弥の新作活動が活発化するに及んで、制作例が一時的に減少した。しかしポスト世阿弥時代になると、再び活発化し、多くの点で古風な面を残した、武士同士の戦闘を描く現在能が次々に制作された。それらの作品は、酒宴の場面で歌舞を演じる設定があること、美しい少年(稚児)の活躍する場面があること、戦闘描写に類型的な共通表現があること、などが特色である。宮増はながらく謎の作者とされていた。しかし今回の研究で、ポスト世阿弥時代に活躍した伊勢猿楽出身の能大夫で、伊勢国下楠に住み、伊勢・大和を中心に活動していたらしいことがほぼ明らかになり、大和猿楽観世座に鼓役者として雇われ、寛正六年二月に横死した宮増二郎五郎がそれであろうと特定できる可能性が出てきた。宮増の作品は『能本作者註文』に十曲が掲げられ、記事の信憑性が問題視されていたが、今回検討したところでは、その多くが夢幻能の様式を具えながら、現在能的手法で制作されるという特色が共通しており、宮増の作風についてまったく新しいイメージが想定可能である。この研究は現在未完ながら、今年度内には完成させたい。
著者
山川 偉也
出版者
桃山学院大学
雑誌
国際文化論集 (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
no.36, pp.77-144, 2007-06-20

According to DL6, 20_21, Diogenes of Sinope, son of Hicesias the banker, counterfeited the state coinage; and when he was detected, according to some he was banished, while according to others he voluntarily quitted the city for fear of consequences. The anecdote has its immediate connection with Diogenes the Cynic's mission "παραχαραξον το νομισμα (Deface the currency"). But the scholars have suspected the truth of DL6, 20_21. However, in this paper I deface the current interpretations of DL6, 20_21 and submit another version consistent with Diogenes' cosmopolitan way of life.
著者
田中 正人 塩崎 賢明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.629, pp.1529-1536, 2008-07-30 (Released:2009-09-30)
参考文献数
7
被引用文献数
4 1

This study aims to clarify the realities of the moving out of the residents after the land reajustment project following the great Hanshin-Awaji earthquake. We made a questionnaire of the residents in the Misuga-nishi district, Kobe City where the project was enforced. Clarified points are as follows: 1) The population of the district is 60 percent of pre-earthquake and 60 percent of current residents have moved in from outside the district. 2) Half the number of the residents who moved out maintain a relation to the district where they had lived before the earthquake. 3) Details of the moves of the residents are varied and lasted for an unstable residence period of varing lengths. Only the residents who owned their own houses were able to evade an unstable residence period. 4) The residents who had an unstable residence period depended on facilities and human relations in the district where they had lived before the earthquake. Moreover, they evaluated the environmental characteristic as high. The difference of the dependency on community support influences the achievement level of the residents in reconstructing their lives.
著者
浜田 盛久 東宮 昭彦
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.91-100, 2011 (Released:2011-07-22)
参考文献数
69

The slab-derived fluids and/or hydrous slab melts released from a subducted slab ascend into the mantle wedge, lower its melting temperature and thus induce generation of hydrous arc magmas. The estimation of H2O concentration in primary arc magmas provides an important constraint on pressure and temperature conditions of magma generation at subduction zones. This paper gives an overview of the estimation of H2O concentration in primary arc magmas by combining two petrological methods: experimental petrological studies and analyses of melt inclusions. Melting experiments of hydrous primary arc magmas have clarified that the P-T condition of magma generation shifts toward lower temperature and higher pressure with increasing H2O concentration. Another experimental constraint is that only primary magmas with low H2O (≤ 2 wt%) can erupt without modification of their primary composition by crystallization differentiation due to comparable dT/dP between olivine liquidus and basalt adiabat. However, this does not exclude presence of hidden H2O-rich primary magmas at depths. Indeed, the H2O concentrations in primary melt estimated from the analyses of primitive melt inclusions suggest wide variation (e.g., ~ 2 wt% at Kamchatka arc and ~ 4 wt% at Central American arc). H2O-rich primary magmas may ascend and erupt after differentiation and/or supply volatiles to magmas at shallower level and cause so-called “excess degassing”. Analyses of melt inclusions also clarified that the H2O concentration in primitive melt inclusions is almost constant or decrease from volcanic front to rear arc. This observation is opposite to a previous understanding that H2O concentration in primary melt increases as well as incompatible K2O across the arc.
著者
Fuminori Kawabata Tomoko Tsuji
出版者
Biomedical Research Press
雑誌
Biomedical Research (ISSN:03886107)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.387-393, 2011 (Released:2011-12-25)
参考文献数
14
被引用文献数
10 18

The aim of this study was to determine the effects of dietary supplementation with a combination of fish oil, bilberry extract, and lutein on subjective symptoms of asthenopia in humans by a double- blind, randomized, parallel-group, and placebo-controlled trial. In the Active group, eleven subjects ingested a supplement containing omega-3 fatty acid-rich fish oil (docosahexaenoic acid 783 mg/day, eicosapentaenoic acid 162 mg/day), bilberry extract (anthocyanidin 59 mg/day), and lutein (17.5 mg/day) in soft gel capsule form, every day for 4 weeks. In the Placebo group, nine subjects ingested placebo capsules. Before and after supplementation, subjects completed a questionnaire to determine their asthenopia symptoms and were also assessed for mental fatigue symptom by the visual analog scale (VAS) test. Asthenopia symptoms such as “stiff shoulder, low back pain”, “frustration”, “dry-eye”, and “stuffy head” were improved in the Active group. Furthermore, a score of mental fatigue was improved after 4 weeks of supplementation, and no side effects were observed after the 4-week supplementation and a 2-week washout period in the Active group. These results suggest that dietary supplementation with the combination of omega-3 fatty acid-rich fish oil, bilberry extract, and lutein may safely improve subjective symptoms of asthenopia and mental fatigue in humans.
著者
Yoshimi YAMAKAMI Kensuke MIKI Morio ENDOH Ryuzo YONEKURA Ryo UKEKAWA Yusuke KOBAYASHI Michihiko FUJII Dai AYUSAWA
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.75, no.7, pp.1395-1398, 2011-07-23 (Released:2011-07-23)
参考文献数
25
被引用文献数
2

We evaluated the cytotoxicity of surfactants in human cells. Synthetic surfactants showed different cytotoxicity levels depending on their structures. The cytotoxicity of commercial washing products was determined mainly by the contents of surfactants. All of them induced premature senescence in normal cells, but not in tumor-derived or immortalized cells, under sublethal conditions. Residual surfactants might be a risk factor for skin aging.
著者
児玉 耕太 竹本 寛秋
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.16-32, 2011-12

This article shows that communication in the free zone of the Science Cafe is improved if visitors are able to experience the actual research object, an abstract entity referred to as knowledge. This Science Cafe was designed to promote the use of "slime mold" in a petri dish as a communication tool. By using a survey analysis, we showed that there was a correlation between the visitors' behavior toward the petri dish and satisfaction from the cafe. Further, by using statistical methods including text mining, we analyzed the correlation among visitors' prior knowledge, the changes they experienced, and so on. Through their steps, we could demonstrate the novel method to minutely design and evaluate Science Cafe. Accordingly, it was clear that real experience is very effective in scientific communication, and we suggest an original methodology covering scientific communication.
著者
渡辺 俊三
出版者
名城大学経済・経営学会
雑誌
名城論叢 (ISSN:13457993)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.121-141, 2008-03
著者
王 世偉 櫻井 待子
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.24-35, 2011-05-01

資源共有,有料サービス,平等な公開,本館分館制,広報の拡大などをキーワードに,中国建国以来60年間の図書館サービスの発展について振り返る。
著者
吉岡 克成
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.68-70, 2011-12-15
著者
Kentaro Iwata Tomoko Toma Akihiro Yachie Hideaki Oka Goh Ohji Wataru Igarashi Tatsuyoshi Kitamura Yuichiro Oba
出版者
Japan Primary Care Association
雑誌
General Medicine (ISSN:13460072)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.29-31, 2011 (Released:2011-07-05)
参考文献数
7

A 23-year old female was referred to our clinic for intermittent fever occurring over a period of eight years. Every time she developed fever, blood examination revealed elevated leukocytes and C-reactive protein (CRP). Antibiotics were always given based on elevated CRP with apparent improvement. However, the pattern of periodicity with absence of symptoms in between suggested periodic fever syndrome, particularly Familial Mediterranean Fever (FMF), which was later confirmed by mutation analysis. In Japan there is a tendency to use antibiotics solely based on "elevated CRP"; however, careful review of patient history is essential to identify FMF while avoiding the use of unnecessary antibiotics.