1 0 0 0 郷土史熊毛

著者
くまげ郷土史会 [編集]
出版者
くまげ郷土史会
巻号頁・発行日
1996
著者
Takanori Kotera Masahiro Mikuriya
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.654-655, 2002 (Released:2002-07-05)
参考文献数
18
被引用文献数
4

Thiolato-bridged hexanuclear mixed-valence complex, [CuI3CuII3(apampt)3Cl6] (Hapampt=1-[(3-aminopropyl)amino]-2-methylpropane-2-thiol), has been synthesized and characterized by X-ray crystallography. Spectroscopic data as well as structural features support a localized mixed-valence state. Magnetic susceptibility data show that a strong antiferromagnetic interaction is operating between the CuII ions.
著者
佐藤 正治 倉本 昇一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-II, 通信II-無線通信・無線応用 (ISSN:09151885)
巻号頁・発行日
vol.80, no.9, pp.791-799, 1997-09-25
被引用文献数
11

ビルに直撃雷を受けると, 柱や梁, 壁等に流れる電流の影響によって, 通信装置が故障することがある. このため, その電流分布特性を明確にし, 防護対策を確立する必要がある. 従来, ビルの電流分布推定には, 柱や梁を集中定数で表す線形モデルが用いられてきた. しかし, 実際のビルの検討例は数少なく, 現実に存在する大地やビルの壁, 床をどう取扱うか等, モデルと実際の対応付けが大きな課題であった. このため著者らは, 複雑な形の柱や梁の等価インピーダンスを実験的に検討すると共に, 大口径ロゴスキーコイルを設計して実際の柱や梁の電流を測定できるようにしてきた. 本論文では, これらの結果をベースに, 壁や床のないビル縮小モデルと実際の鉄筋コンクリートビルを用いて雷電流印加実験を行い, 大地や壁, 床の影響を検討すると共に, 従来の線形モデルの計算法との比較を行ったものである. この結果, 柱や梁の電流分布特性を明らかにすると共に, 電流分布の計算では, 柱や梁の等価インピーダンスに加えて大地抵抗率を考慮する必要があることを示した. また, ビルの外周がコンクリート壁の場合, その外壁の鉄筋に流れる電流は, ビルに流入する電流の約30%であることを示した.
著者
芦村 和幸 一色 正男 中田 潤也 中島 博敬 小松 健作
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.17, pp.1-6, 2011-08-29

様々な入出力機器をWebと透過的に連携させるためのフレームワークであるMultimodal Interaction (MMI) 技術の国際標準化, 特にWorld Wide Web Concorcium(W3C) のにおける取り組みについて概説するとともに, 各種機器等から, より簡単にMMI技術を利用するために必要となるオープンソフト. ワークベンチの構築について議論する.This paper summarizes global standardization activity within theWorld Wide Web Consortium (W3C) on Multimodal Integration (MMI) technology as a framework for transparent and smarter integration of the Web and various Consumer Electronics devices, and then proposes a universal opensource work-bench for MMI-ready systems so that people can use those systems more easily and interaoperably.
著者
高田 明典
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2009-EC-14, no.2, pp.1-4, 2009-08-14

コミックやアニメーション,コンピューターゲームやコマーシャルフィルムや映画などの娯楽制作物は,今日では,私たちの生活に深く影響を及ぼしている.私たちはそれらをプレイもしくは視聴することによって価値観を形成し,その価値観とともに生きている.娯楽に関する分析的研究の主たる目的とは,したがって,それによってどのような価値観が,どのようにして形成されるかを知ることにあると言える.本研究の目的は,それらの娯楽制作物の訴求構造を知るために,物語構造分析の手法を適用可能であるように精緻化することにある.コミック 『DEATH NOTE』,『CHANEL No.5』 のコマーシャルフィルム,RPG 『テイルズ・ウィーバー』 についての分析結果を提示し,それらの訴求構造に関して検討した.
著者
南日 達郎
出版者
社団法人溶接学会
雑誌
熔接學會誌
巻号頁・発行日
vol.26, no.7, pp.472-474, 1957-07-25
著者
木村 邦夫 陣内 和彦 諌山 幸男
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:18842127)
巻号頁・発行日
vol.80, no.918, pp.84-91, 1972-02-01
被引用文献数
12 11

In view of good properties of hollow glass micro-sphere such as lightness, thermal insulating and sound arresting properties, high melting point and incombustibility and ability to increase quantity, some new composites of unparalleled characteristics are being developed by mixing them into plastics, carbon, cement, lime and its kind and metals. For instance they are now being used in diverse fields for making synthetic wood, master model, electric accessories, materials of low thermal conductivity ceramics, including aircraft materials and submarine diver-ship materials, and their demand is rapidly increasing. So, some methods to produce them have been invented already, but as the processes of them are rather complicated and the materials are expensive, the production become very expensive, too. Hereon, we authors discovered that hollow glass micro-sphere can be produced from the "Shirasu", which is acidic volcanic ejecta and one of the unutilized mineral resources distributes widely in southern Kyushu and other districts in Japan, through simple and inexpensive method. Incidentally, we will call it as "Silas Balloons". We made up an apparatus for calcining of raw material, and investigated the conditions for production of Silas Balloons, bubbling and expansive mineral component in Shirasu, the effectiveness of processing of raw material and producibility of Silas Balloons from some Shirasu produced in various districts, and measured general characteristics of Silas Balloons. And following results have been obtained. 1) Using the Shirasu as the material, it is optimum to calcine it at a temperature about 1000℃ shortly within 60 seconds. 2) Maximum size of calcining material is 300μ to obtain hollow glass microsphere. 3) It has been found that bubbling and expansive mineral component in the Shirasu is volcanic glass, and more accurately, the effective H_2O contained in it is estimated the bubbling agent. 4) Enriching the volcanic glass in the material through processing of raw material, especially through classification and magnetic separation, yield of Silas Balloons has considerably increased. 5) Some Shirasu produced in various districts would be able to be used as materials of Silas Balloons. 6) Compared with the known micro-sphere heretofore such as Microballoons of Emerson and Cuming Inc., Silas Balloons is superior to the former in its strength, melting point and hygroscopic property, though inferior to the former in its appearance.
著者
田子内 進
出版者
京都大学東南アジア研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.145-203, 2006

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
小秋元 段
出版者
法政大学国際日本学研究所
雑誌
国際日本学 (ISSN:18838596)
巻号頁・発行日
no.8, pp.221-237, 2010-09

The general consensus has been that Japanese kokatsuji-ban (old movable-type printing) originated in Korean movable-type printing technology, however in recent years we hear loud support for the theory that its rise emanated from Kirishitan printing technology. This paper firstly examines the process which suggests the connection between kokatsuji-ban and kirishitan-ban introduced in the Meiji period, following along the lines of work by Earnest Satow and Shinmura Izuru. It then adds to the investigation the various theories from recent years advocating the rise from kirishitan-ban. Although these are greatly significant in indicating the common features of Japan and Kirishitan movable-type technology from a technical point of view, if we refer to passages from Seso Jitsuroku and Yosai Sowa which are records about Korean movable-type technology, it is hard not to be convinced that kokatsuji-ban originates from chosen-ban (Korean printing).
著者
太刀岡 勇気
出版者
新領域創成科学研究科 環境学研究系 社会文化環境学専攻
巻号頁・発行日
2008-03-24

報告番号: ; 学位授与年月日: 2008-03-24; 学位の種別: 修士; 学位の種類: 修士(環境学) ; 学位記番号: 修創域第2689号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
著者
中西 康彦 中桐 滋
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.60, no.577, pp.2157-2162, 1994-09-25
被引用文献数
3

This paper deals with topological optimization of elastic frames by means of the boundary cycle used in the algebraic topology and genetic algorithm. The optimum frame is so defined in this study that the deformation of an interesting point of the frame is minimal for a given limit of weight, and that any members with a tip not connected to other members, except loading points, are eliminated. The optimum topology is searched efficiently through the boundary cycle which yields the one-dimensional simplicial complex without any tip, satisfying the topological condition of no idle tip present. The boundary cycle is derived from the chain and boundary homomorphism which plays an important role of decoding of the genotype into the phenotype in the genetic algorithm, and is included in the string used in the genetic algorithm for the representation of frame topology. The numerical examples are concerned with minimization of the deformation of two-dimensional frames subject to bending, and three-dimensional frames subject to torsion or expansion.
著者
坂田 五月
出版者
聖隷クリストファー大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2001

本研究では、ゴム製湯たんぽと電気毛布の違いによる保温と安楽の効果を、性別に注目して比較検討した。研究の同意を得た健康な成人17名(平成13年度は9名、平成14年度は8名)を対象に2種類の温罨法を実施し、生理学的指標、主観的評価、寝床気候の変化を検証し、以下の結果を得た。1.ゴム製湯たんぽの足趾の皮膚温・皮膚血流量・冷感は、電気毛布より早期に改善し、実験の60分以降でほぼ平衡状態を保った。また、迷走神経活動を亢進させ交感神経活動を抑制する傾向がみられ、これらの結果は平成13年度のものと一致していた。男女の比較では、ゴム製湯たんぽの足趾の皮膚温・皮膚血流量・冷感・口渇感・快適感に性別による相違は認められなかった。2.電気毛布は足趾の皮膚血流量(p<0.01)、全身温冷感(p<0.01)に性別による相違が認められ、25分以降で女性が男性よりも高値となった。また、全身温冷感は120分間を通して男性の方が高値であった。しかし、ゴム製湯たんぽと同様に、足趾の皮膚温・口渇感・快適感では性別による相違が認められなかった。3.温罨法を実施しないコントロールでは、足趾の皮膚温(p<0.01)および皮膚血流量(pく0.01)、口渇感(p<0.01)、快適感(p<0.05)に有意差が認められ、それぞれの120分値は女性の方が男性よりも高値となった。電気毛布の継続的使用による交換神経活動の亢進、ゴム製湯たんぽの安楽の効果については、平成13年度の結果と一致していた。これに加えて、本研究で得た性別に関する結果も、看護者が温罨法の器具を選択する上で有効な基礎的資料と成りえる事が示唆された。
著者
小栗 克弥 中野 秀俊 日比野 浩樹 加藤 景子 関根 佳明
出版者
日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

我々は、次世代の超高速デバイス材料として有望な大面積エピタキシャルグラフェンの超高速緩和ダイナミクスを明らかにすることを目的として、原子層一層レベルの表面の光励起キャリア緩和ダイナミクス計測が可能な高次高調波光源を用いたフェムト秒時間分解表面光電子分光法を実現した。また、30倍程度の信号強度増強効果を有する表面増強ラマン散乱分光法を確立し、基板のからのラマンピークと重畳することなく、エピタキシャルグラフェンのラマンピークの詳細な分析に成功した。更に、超高速過渡回折法を用いることにより、グラフェンの電子位相緩和計測に成功し、緩和時間をおよそ50 fsと見積もることができた。
著者
小林 隆人 北原 正彦
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.201-212, 2005-06-20

ゴマダラチョウとオオムラサキは同じ寄主植物を利用し, 寄主植物の根元で越冬するなど似たような生活環を持つチョウである.本研究では, これら2種について, 越冬幼虫の密度と様々な環境要素との関係を, 落葉広葉樹二次林(以下, 二次林)の断片化が進んでいる都市部と二次林が広く残存する都市郊外において調べた.オオムラサキの幼虫の密度は都市部よりも郊外において有意に高かったのに対し, ゴマダラチョウの幼虫の密度は郊外と都市部の間で有意な差がなかった.調査地と種を独立変数とした二元配置の分散分析の結果から, オオムラサキは都市化による二次林の減少に敏感であるのに対し, ゴマダラチョウはオオムラサキよりも二次林の減少への適応力が優れているなど, この2種は互いに異なる生活史戦略を持っていると思われた.寄主植物周囲の森林および二次林の面積とオオムラサキの幼虫の密度の間には都市と郊外の双方において正の相関が認められた.これに対し, ゴマダラチョウの幼虫の密度は木の周囲の森林や二次林の面積とは有意な相関がなかった.オオムラサキの幼虫の密度が周囲の二次林の面積の減少とともに低下したことには, 二次林面積の減少によって雌成虫による産みつけられる卵の密度が低下したこと, もしくは若齢あるいは中齢幼虫の死亡率が高くなったことが関係していると思われる.一方, ゴマダラチョウの幼虫の密度と周囲の二次林面積との間に有意な相関が見られなかった理由の一つは, 雌成虫が周囲の二次林面積に関係なく餌植物に産卵を行っていたことと思われる.この他に, 幼虫の死亡要因がオオムラサキと異なっていて, 死亡率が周囲の二次林面積に関連しないことも考えられる.本研究により, 両種が日本において地理的にはある程度共存するものの, 局所的には分布地域が異なる原因を明らかにするために有効な手掛かりが得られた.
著者
小林 隆人 北原 正彦
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.201-212, 2005
参考文献数
14

ゴマダラチョウとオオムラサキは同じ寄主植物を利用し, 寄主植物の根元で越冬するなど似たような生活環を持つチョウである.本研究では, これら2種について, 越冬幼虫の密度と様々な環境要素との関係を, 落葉広葉樹二次林(以下, 二次林)の断片化が進んでいる都市部と二次林が広く残存する都市郊外において調べた.オオムラサキの幼虫の密度は都市部よりも郊外において有意に高かったのに対し, ゴマダラチョウの幼虫の密度は郊外と都市部の間で有意な差がなかった.調査地と種を独立変数とした二元配置の分散分析の結果から, オオムラサキは都市化による二次林の減少に敏感であるのに対し, ゴマダラチョウはオオムラサキよりも二次林の減少への適応力が優れているなど, この2種は互いに異なる生活史戦略を持っていると思われた.寄主植物周囲の森林および二次林の面積とオオムラサキの幼虫の密度の間には都市と郊外の双方において正の相関が認められた.これに対し, ゴマダラチョウの幼虫の密度は木の周囲の森林や二次林の面積とは有意な相関がなかった.オオムラサキの幼虫の密度が周囲の二次林の面積の減少とともに低下したことには, 二次林面積の減少によって雌成虫による産みつけられる卵の密度が低下したこと, もしくは若齢あるいは中齢幼虫の死亡率が高くなったことが関係していると思われる.一方, ゴマダラチョウの幼虫の密度と周囲の二次林面積との間に有意な相関が見られなかった理由の一つは, 雌成虫が周囲の二次林面積に関係なく餌植物に産卵を行っていたことと思われる.この他に, 幼虫の死亡要因がオオムラサキと異なっていて, 死亡率が周囲の二次林面積に関連しないことも考えられる.本研究により, 両種が日本において地理的にはある程度共存するものの, 局所的には分布地域が異なる原因を明らかにするために有効な手掛かりが得られた.