著者
久保 久子
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.31, pp.58-69, 1999-10-01

アンドレイ・プラトーノフの作品には, 1920年代後半から1930年代にかけて, 文体の面でかなりの変化が見られる。全体としては, 描写が簡潔になり, 文章がわかりやすくなったという印象を受ける。本論では, この時期のプラトーノフの文体の変化の重要な一側面をなす, 『幸せなモスクワ』における身体の部位の用例について検討し, プラトーノフという作家の本質に近づくための一歩としたい。 『幸せなモスクワ』は, 近年プラトーノフ研究において大きな注目を集めている。1996年にモスクワで開催された第3回プラトーノフ国際学会は, 対象をこの『幸せなモスクワ』のみに絞って行われたほどである。その席で複数の研究者から, この作品がプラトーノフの文体の転換点にあたるのではないかという指摘がなされた。この作品は1932-36年の間に執筆されたと考えられている。主人公モスクワ・チェスノーヴァは孤児院育ちの娘で, さまざまな職業を体験し, さまざまな男と出会う。しかし決してひとりの男のものにはならず, 事故で片足を失うような目に遭いながらも, 自由な遍歴を続ける。この作品は, 現在題名だけが残っている『レニングラードからモスクワへの旅』という作品の前半部として構想されたのではないかと考えられている。本論では, この『幸せなモスクワ』と, 20年代後半に書かれた『チェヴェングール』, 29-30年に書かれた『土台穴』の文体的特徴を分析することにより, 20年代から30年代へかけての作家の文体の変化の傾向を探る。方法としては, テキストデータベースを利用した数量的比較を行う。 先にプラトーノフの文体の変化について, 大雑把な印象を述べたが, 具体的には何がどう変わったのだろうか。 これは非常に大きな研究テーマで, 検討しなければならない問題は数多く存在する。ここではそれらのうち, 最近発表されたИ. スピリドノヴァの論文『アンドレイ・プラトーノフの芸術世界における人物描写』で, プラトーノフの20年代の作品の主人公には外見の詳細な記述がほとんどなく, 30年代の主人公は詳しい外貌の特徴を持つ, と指摘されていることに着目したい。 登場人物の外貌を形作っているのは, まず何より身体的特徴であろう。人間の身体がプラトーノフにとって常に重要なテーマであることは, 多くの研究者が指摘している。例えばС. セミョーノヴァは「プラトーノフの身体に対する態度は驚くべきものだ。人間のただ一つの統一された構造物として, 身体は神聖なものである」と述べている。こうしたことから, まずひとつの手がかりとして, 主人公の外貌を形作る言葉, 身体の部位を表す単語の用法を検討してみたい。
著者
垰田 高広 原 康 増田 弘行 根津 欣典 山王 なほ子 寺本 明 竹腰 進 長村 義之 多川 政弘
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1-7, 2006-01-25

正常ビーグル犬における下垂体切除後の飲水量と尿量の顕著な増大を主徴とする尿崩症様症状は, 術後2週間以内に自然消退することが報告されているが, その機序についての詳細は明らかにされていない.そこで, 健常犬に対して下垂体切除を行い, 下垂体切除が高張食塩水負荷による血清ナトリウム濃度, 血清浸透圧の上昇に対するアルギニンバソプレッシン(AVP)分泌動態に及ぼす影響について調査した.さらに下垂体切除後の間脳視床下部組織における室傍核および視索上核のAVP産生および分泌細胞である大細胞性ニューロンの細胞数を計測することにより, 下垂体切除がAVP産生能に及ぼす影響についても検討した.高張食塩水負荷試験の結果では, 下垂体切除後においても血漿AVP濃度は食塩水負荷に反応してわずかな上昇を示したが, その割合は対照群と比較して大きく低下しており, 1ヶ月および3ヶ月間の観察期間内では臨床的に尿崩症様症状を抑制するものの, 急激な食塩水負荷に反応できるほど回復していないものと考えられた.間脳視床下部の室傍核と視索上核の免疫組織化学的調査では, 下垂体切除によってAVP陽性細胞数が減少する傾向が示された.これらの結果から, 下垂体切除により大細胞性ニューロンの機能的, 数的減少が認められたこととなり, 術後におけるAVP分泌能の回復は臨床的な術後尿崩症様症状の改善と関連していないことが示唆された.
著者
井東 廉介
出版者
石川県農業短期大学
雑誌
石川県農業短期大学研究報告 (ISSN:03899977)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.52-68, 1987

動詞'help'に続く補文の形態は15〜16世紀に用いられたthat一節を含めれば,可能な英語の補文の全てに及ぶ。現代英語ではその上不定詞補文の形態が'to'の有無による両形態となって共存する。形態が何らかの意味価値を担っているという観点からは,後続の補文形態を誘発する意味の多様な区別を'help'そのものか内包しているのではないかと考えてみるのは自然であるか,英語史的にそれを解明していく事は至難である。本論は不定詞補文の'to'の有無について,英語史的・意味論的に再検討を試みたものである。英語史的には'help'の不定詞補文か'to'を脱落させるのは,OEDの記述に代表されるように16世紀初め頃と考えられていたようである。しかし,不定詞の形態的変遷の趨勢に逆行するような上記の観察は誤解を招く恐れがある。Jespersenその他か実例をあげて述べているように,'help'の不定詞補文の形態は一般的な変遷の経過を一応たどっており,ME期には「原形」'to'及び'for to'付きのいずれも後続されていた。そのうち'for to'は一般的傾向に従って17世紀までしか用いられなかったのに対し,他の二形態か残った背景にはいずれの形態も意味論的に有意義なものを担っていたという実際的な存在価値があったからだと考えるのか妥当であろう。尤も原形の方は一旦英国ては衰え今世紀の初めには『方言または俗語』とされたか,間もなく米語用法からの逆輸入のような形で復活し,1960年頃口語体としての市民権が定着したものである。'help'の不定詞補文は元来'help'か行為動詞か状態動詞かによって,その統語的役割が違っていた筈である。現時点で'to'の有無を直接援助・間接援動という観点から分析するのは,行為動詞としての'help'の把え方から拡大されたものと思われ,その根底には'help'か援助を受ける行為者とその行為という二重の目的語を取り得る意味を一方で内包している事を前提としている事が考えられる。この場合,知覚動詞に見られるような,英語に古くから存在した統語構造に引かれて,原形を取る事は当然の成り行きであろうし,またこの構造の意味からも,被援助者(受益者)の行為に'help'が直接かかわる事は理にかなっている。他方,状態動詞としての'help'の補文構造は比論表現の無生主語と表層上は同じであり,'help'が受益者に働きかけて,その到達点として受益者の行為を誘発するという意味か,使役動詞型の構文(原形を誘発)や'enable'型の構文('to'を誘発)に引きつけられる一面を反映していると考えるのも一理ある。更に17世紀のみに用いられたthat節補文は,「論理主語(目的格)+述語(to不定詞)」(nexus関係)に引きつがれているとする可能性も残している。このような背景の中で'help'の不定詞補文を考察すれば,原形は意味論的には直接行為に関する型,知覚動詞型及び使役動詞型に,'to'付きは'enable'型,'nexus'関係型及び副詞的機能型に還元できる。米語に於ける原形の多用について注目すべ点は,'help'が行為者主語を取る場合や道具格主語を取る場合の構文的特性の他に,'help'よりも補文の方に意味の重心か移行し,主動詞'help'が主語に対する話者の心理的態度を述べるのみの,他動詞'know'かmodal anx,'can'へと変質して行った過程に類似した特徴を現わし始めている。Quirk et alの'A Comprehensive Grammar of English Languge'には主動詞と助動詞の中間的機能を持つ動詞が段階的に例示されているが,その中にはこの'help'は含まれていない。しかし,その中に含まれる最も助動詞傾向の少ない'hope','begin'よりも,米語に於ける「'help'+原形」の多用はその助動詞化傾向を強く示していると考えられる。
著者
長谷川 武夫 具 然和 鈴木 郁功 松根 秀樹 藤本 洋聖 辻本 晶州 板谷 由昭 富永 巽 田中 由子
出版者
鈴鹿医療科学大学
雑誌
鈴鹿医療科学技術大学紀要 (ISSN:13416472)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.163-168, 1998-03-30

小型永久磁石を体表に張り付けることで, 局所血流の増加が発生し, この局所血流の改善が肩こり, 筋肉痛, 更にこれらの局所血流増加による全身状態の改善が期待できる。本研究はメガネフレームを磁気物質で作成し, 磁気フレームメガネのフレームによる皮膚圧迫からくるコメカミの痛み改善とフレーム圧迫部の局所の血流増加がもたらす全身状態(肩こり, 筋肉痛等)改善の可能性を研究した。800ガウスの永久磁石をマウス皮下5mmまで近づけると, 皮下血流は2-2.5倍の増加が観測された。血流測定にはレーザードプラー血流計を使用し, 磁石はU型(極より5mmの位置で800ガウスの磁気強度)を使用した。また, 永久磁石の極性(N極, S極)を変えても, すべての磁極方向で同様な血流増加が観測された。この事はメガネフレームに磁石を利用すれば, 磁極方向に関係なく血流増加が見られるため, フレーム圧迫による血流阻害の改善が考えられる。
著者
角 康之 堀 浩一 大須賀 節雄
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.139-147, 1994-01-01
被引用文献数
46

In this paper, we present a system for computer-aided thinking. We propose the idea of reflecting the mental world indirectly in a metric space, and thereby supporting human thinking activity such as construction and creation of new ideas. We use a method of mapping text-objects into metric spaces in order to deal with texts. Results of experiments using our implemented system, named CAT1 (Computer-Aided Thinking, version 1), are given. We show that a user of our system can get effective stimuli to his/her further thinking. The paper also gives a discussion about potential of the CAT1 to be used for group works.
著者
大上望 蔡東生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.13, pp.73-77, 2005-02-07

近年、コンピューターの発展が目覚しく、それに伴ったコンピューター・グラフィックスの進歩も目覚しい。その一例がバーチャル水族館である。しかし、いくら映像表現が美しいといっても、その動きを作り出すのは、人がその経路の設定をしてやり、その中での振る舞いをいちいち指定しなければならない等、人の手に頼らなくてはならない部分も多いのが現実である。一般的に生体の群れの動きをシミュレーションするアルゴリズムに(そのような水族館を実現するアプローチには)レイノルズにより提案されたBOIDがある。本研究では群れの中のそれぞれの魚に対しての加速、減速、方向転換の動きに注目する。本研究での手法としては以下のとおりである。1、泳動数を用い、魚の遊泳能力に見合った個々の魚の体の動きの振動周波数を得る。2、逆運動学を魚に適応させる。In recent years, the advancements in computer and computational techniques have made significant improvement in computer graphics. One of their applications is the virtual aquarium. Although an image expression is beautiful there are many works which must be dare by creators' hand. Creator have to set up the courses and making the motions. The general approach for making CG of achooling fish is Boid (Bird-oid) algorithm proposed by Reynolds. This research focus on the generation of swimming motion such as acceleration, deceleration, turns of each fish in their school. The method proposed in this work is outlined as follows:1.We obtain the migration value that indicates the swimming ability of a fish based on a simple swimming theory. 2.Inverse kinematics is applied to the fish motion.
著者
松浦 健一郎 村井 均 末広 謙二 妹尾 義樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.1420-1429, 2000-05-15
被引用文献数
3

データ分割は分散メモリ型並列計算機向けにプログラムを並列化する際の重要課題である.本稿では,Fortranプログラムにおいて自動的にデータ分割を行う手法を提案する.本手法の利用によりユーザは容易にFortranプログラムを並列化できる.本手法の特徴は,配列アクセス情報を基にループを効率的に並列化するデータ分割の候補を作成し,コントロールフローグラフを基に通信オーバヘッドを抑制するデータ分割を選択することによって,プログラム全体として良好な並列実行性能を達成するためのデータ分割を高速に決定することである.本手法は短時間で複数手続き間にわたるデータ分割を行えるので,高速性を活かした対話的なチューニング作業が可能である.今回本手法を実装し,Fortranプログラムを並列化して,実行時間を計測した.その結果,自動データ分割に要する時間が短いにもかかわらず,同等のMPIプログラムに近い実行速度と台数効果が得られた.Determining optimal data layout is very important for parallelizing programs on distributed-memory parallel computers.This paper describes a new algorithm of automatic data layout of Fortran programs.The algorithm enables users to parallelize Fortran programs without difficulty.It generates candidates of data layout for efficient parallelization of loops from access patterns, selects data layout to reduce communication overheads, and determines data layout all over the program to achieve good parallel execution performance.It can quickly determine data layout over multiple subroutines, thus it enables interactive tuning cooperating with users.It has been implemented, and evaluated by parallelizing several Fortran benchmark programs.Execution time and scalability of the benchmarks has been close to those of MPI alternatives.
著者
春山 敬宏 水野 伸太郎 山田 孝二 水野 修
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.116, pp.1-6, 2006-11-09

本論文では,家庭内LANでのみ行われていたUPnPやDLNAによるプラグアンドプレイを遠隔の家電やサーバとも行えるようにする,情報家電遠隔連携サービスを提案する.同様のサービスを実現するための関連研究として,VPNトンネリング方式やUPnPプロキシ方式が提案されているが,それらはVPNやプロキシ接続前の認証をPC上でのユーザ情報登録などで行っており,実際に接続する家電端末上での認証方式を検討していなかった.そこで,我々は家電のDLNAクライアントソフトウェアのユーザインタフェースで簡単に行え,かつ外出先のLANから自宅のLANに接続する場合でも携帯電話を使って安全に行える認証方式を明らかにし,それを実装したシステム上で方式の確認を行った.We propose an authentication method that can be used through a content viewing interface such as the DLNA client on home appliances. Services that connect digital home appliances to another home LANs or to the servers over the Internet using VPN or UPnP proxies has recently been proposed, but an user authentication for these services still require users to operate computers to send their identities. Our method does not require users to input any information on the appliances and thus can be easily used over the DLNA client and provides consistent interface for home appliance users. Moreover, since we use a mobile phone to authenticate users, it is safe to be used even in the remote location. We show operations of the method using a simple prototype system.
著者
松尾 勝郎
出版者
成城大学
雑誌
紀要 (ISSN:02857782)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-25, 1987-03