著者
朴 祥美
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究は、「独特な日本文化」というような、日本文化を他国・他文化から切り離して捉える見方に挑戦し、日本文化政策史をトランスナショナルな文脈から再考する。一方で日本は、戦時期には欧州の文化政策の方法論を受容し、占領期にはアメリカの文化的浸透と競う中で、自国文化に対する自信を高揚させてきた。他方、高度成長期には、自らの文化政策の経験を解放後の韓国に教示してきた。本研究は、一見、一国にユニークな現象に見える「文化」というものが実は他国との関係から「政策」として形作られていくものであることを明らかにする。
著者
田原 英一 後藤 雄輔 吉永 亮 井上 博喜 矢野 博美
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.94-101, 2020 (Released:2020-12-07)
参考文献数
24

四物湯を含む処方が奏功した6例を経験した。症例1は13歳男性で起床困難であったが,集中力低下を目標に治療したところ,通学も可能になった。症例2は18歳女性で,起床困難だったが,同じく通学が可能になった。症例3は10歳女性で,治療により部分的に通学可能となった。症例4は42歳男性で,社交不安に対して四物湯を追加したところ改善した。症例5は多愁訴であったが,四物湯を含む処方で症状が軽減した。症例6は56歳女性で同じく多愁訴であったが,四物湯を含む処方で症状が軽減した。いずれの症例もうつ,不安が明らかであり,4例でコルチゾールの低下を認め治療により回復した。四物湯は血虚を治療することで集中力,判断力を回復し精神症状を改善すると考えられる。
著者
Satoshi Shimano
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.i-ii, 2023-01-01 (Released:2023-01-01)
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
三友 仁志
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.37-46, 2015 (Released:2015-07-30)
参考文献数
18
被引用文献数
1

本論文では、地域情報化に内在する諸課題の解決を目指した、ユニバーサルサービス提供のための新しい枠組みを提案するともに、そのメリット・デメリットを考察し、実行可能性を検討する。条件不利地域においては、通信をあまねく利用可能とするため、ユニバーサルサービス基金制度に基づき適格通信事業者の費用を一部補填することにより、現状、アナログ固定電話を対象としてユニバーサルサービス制度が維持されている。光ネットワーク網の進展に伴い、光 IP 電話もユニバーサルサービスの対象に含まれたが、他方、携帯電話が普及し利便性も高いため、固定電話への依存度は下がっている。さらにブロードバンドの世帯カバー率も 100%に近づくなど、技術的な側面からも制度の抜本的な検討が迫られている。また、番号ユーザに全額転嫁されるというユニバーサルサービス基金への拠出の在り方にも消費者団体を中心に抵抗感が根強いため、費用負担の在り方にも再検討が必要である。一方、地域におけるブロードバンドの提供のため、2.5GHz 地域 BWA 帯が用意されているが、利用度は低く、その活用が喫緊の課題となっている。本発表では、これらの課題に総合的に対処し、地域情報化の維持発展のための枠組みを提案する。
著者
間宮 貴代子 小出 あつみ 阪野 朋子 松本 貴志子 山内 知子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.58-64, 2016 (Released:2016-03-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1

本研究では愛知県の雑煮を構成する食材について検討した。愛知県の雑煮の食材構成では,東日本で多く使用された角餅に,醤油とかつおだしの清まし仕立てが多かったが,これは味噌仕立を嫌った武家社会の歴史的影響である。具は古くからの形式が現在も維持され,縁起担ぎから,尾張地域在来の餅菜が使用され,かまぼこ・なるとを加え,かつお削り節を添えていた。しかし,尾張地域と三河地域には相違点がみられた。和風風味調味料の使用が,女性の労働力率が高い三河地域で有意に多かった。また,三河地域の雑煮の具は,収穫量が多い白菜,豆腐・油揚げ(大豆),人参を使用する地産地消の傾向が伺え,尾張地域より多彩な具であった。
著者
前田 拓也
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.456-475, 2006-12-31 (Released:2010-04-23)
参考文献数
26
被引用文献数
4 1

1970年代以降, 「新しい社会運動」の一部として実践されてきた日本の障害者運動と, その成果を積極的に織り込んでいこうとする「障害学」の中て目指されてきたことは, 「障害/健常」の差異の相対化であり, また, 健常者に対し, 特権的な立場の相対化を迫ることであった.本稿で焦点を当てるのは, そうした潮流の最も重要な成果の1つである障害者の「自立生活」と, その中で最も身近な健常者として介助者を措定した上で用いられる「介助者=手足」というテーゼである.「自立生活」を志向する障害者が, 「感情の交流」を介助の本質とする健常者のフレームに距離を取り, 介助者の存在を匿名性のうちに留めておこうとしたこのテーゼの意義はいまだ有効である.しかし同時に, 介助者を手段として使うことで「できないこと」を「できる」ようにするという介助の技法のうちには, 「障害者の自己決定」に対する介助者という他者の介入が構造的にはらまれているのてある.本稿では, 筆者自身の介助現場への参与観察から得た知見をもとに, 介助者の存在を透明化することの不可能性を論じることを通じて, 「健常者/障害者」関係と「介助者/利用者」関係という, しばしは同一視されがちな2項軸の相違を指摘する.また, その指摘によって, ともすると「介助」を巡る議論に埋もれがちてあった「介助者のリアリティ」を前景化して論じる意義を示すことを目的とする.
著者
藤井 貞和
出版者
物語研究会
雑誌
物語研究 (ISSN:13481622)
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-9, 2008-03-31

On the supposition that a linguist TOKIEDA Motoki's study of "reading" influenced the young MITANI, we would like to reflect a relationship between the study of literature and the education of national language and consider what is start of study. We would like also to analyze his doctrine that criticizes run-through readings and advocates double readings. We try to find what is the desire of readers, by mentioning the new edition of The method of "the Tale of GENJI".
著者
太田 裕信
出版者
西田哲学会
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.78-95, 2012 (Released:2020-03-22)

Many scholars such as Shizuteru Ueda and Ryousuke Ōhashi have insisted that Nishida’s philosophy has a close affinity with the work of Heidegger. However, there have been few comparisons drawn between them. The reason for this is that Nishida’s criticism of Heidegger is rather obscure and difficult to understand. In this paper, therefore, I want to explain his criticism of Heidegger and examine its validity, which will in turn make clear the essence of Nishida’s philosophy. The most important issue is the affinity and difference between their philosophical principles, as it is, a comprehension of being(Seinsverständnis) and self-awaking(Jikaku). In Self-awaking-determination of Nothingness, Nishida criticized Heidegger’s idea of “comprehension” as an incomplete idea of “self-awareness”. This issue relates to the concept of time and otherness. Nishida’s idea of time which he terms “self-determination of the Eternal Now” bears resemblance to Heidegger’s temporality(Zeitlichkeit), however, Nishida criticized Heidegger from his perspective of time which is grounded in his idea of otherness. Although there are many similarities between Heidegger and Nishida, we should acknowledge the important differences between “Seinsverständnis” and “Jikaku”. If we come to compare them more profoundly, we can see a picture of a concrete ontology of self which transcends the limitations of specific cultural frameworks.
著者
京都帝国大学 編
出版者
京都帝国大学
巻号頁・発行日
vol.昭和6年, 1932

4 0 0 0 OA 総選挙大観

著者
朝日新聞社 編
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和12年, 1937

4 0 0 0 OA 関門若倉精華

著者
磯野菊右エ門 著
出版者
改進社
巻号頁・発行日
vol.第1編, 1923
出版者
商業興信所
巻号頁・発行日
vol.第34回 [鳥取県ほか], 1933