著者
大沼 健一郎
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1001-1005, 2020-09-15

はじめに 論文を執筆するうえで,文献は研究背景や研究の必要性の考案,研究方法の立案,さらには,自身の新知見の主張などにおいて重要である.研究を実施するにあたって,研究前・研究中・論文作成時とさまざまな段階で文献を検索・収集し,管理する必要がある.しかし,膨大な文献を管理することとなり,容易ではない.特に,論文執筆時の参考文献リストの作成は,投稿誌を変更すれば修正が必要になるなど,大変煩雑な作業である. 本稿では,文献管理にかかわる煩雑な作業を効率化することができる5種類の代表的な文献管理ソフトについて概説する.
著者
林 誠
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.16-28, 2008-03-31 (Released:2017-04-30)
被引用文献数
3

時間の流れの中で行為が産出されるとき,進行中の行為は常に「次に何が起こるか」を予示・予告する性質を持っており,そのような性質を「投射」と呼ぶ.投射は複数の人間が互いの行為を調整し,相互行為を協同で構築するための資源を提供する.本稿では相互行為の資源としての投射のメカニズムを文法構造との関連で考察する.本稿の出発点となるのは,発話の統語的軌跡の投射に関して,日本語文法の後置的特性のゆえに,英語と比べて日本語では投射が比較的「遅れた」形で達成されるという先行研究の主張である.この指摘を背景として,本稿では日本語会話でよく見られる,指示詞「あれ」を含んだ発話フォーマットに着目し,そのフォーマットが日本語の「遅れた投射可能性」への対処の手だてとして用いられることを明らかにする.すなわち,文法構造に基づく一般的な「投射の遅れ」の傾向に対処する一つの方策として,日本語話者にも「早期の投射」を実現するターン構築上の戦略的手段が存在することを示す.
著者
衣斐 大祐
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学会年会要旨集 第96回日本薬理学会年会 (ISSN:24354953)
巻号頁・発行日
pp.4-B-S43-2, 2022 (Released:2022-12-26)

Serotonergic psychedelics such as psilocybin, the psychoactive substance found in the magic mushroom, have hallucinatory effect through stimulation of the cortical serotonin 5-HT2A receptor (5-HT2A). Recently, FDA has called psilocybin a 'breakthrough therapy' for severe depression. We have already demonstrated that 5-HT2A in the lateral septum (LS) plays a responsible role in antidepressant-like effect of psilocin, an active metabolite of psilocybin, whereas hallucinatory effect of psilocin was attributed to 5-HT2A stimulation in the visual cortex (V1) in mice. Here, we investigated the neural network responsible for antidepressant effect of psilocin. The histological study with anterograde and retrograde transports of adeno-associated viruses showed that 5-HT2A in LS abundantly expressed in GABAergic neurons, which projects to the dorsomedial hypothalamic nucleus (DM) in mice. Therefore, we investigated the functional role of 5-HT2A-positive LS-DM pathway in antidepressant effect by optogenetic and chemogenetic approaches. Selective inhibition of 5-HT2A-positive LS-DM pathway eliminated the antidepressant-like effect of psilocin in mice in forced-swim test as well as social defeat stress test. On the other hand, activation of the LS-DM pathway induced antidepressant-like effect in mice. Lastly, microinjection of bicuculline, an antagonist of GABAA receptor, into the DM diminished such effect of psilocin in mice. These suggest that 5-HT2A-positive LS-DM GABAergic network contributes to antidepressant effect of serotonergic psychedelics.
著者
中川 宏道 星野 崇宏
出版者
日本商業学会
雑誌
流通研究 (ISSN:13459015)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.1-15, 2017 (Released:2017-07-31)
参考文献数
37

値引きとポイント付与とでは,どちらのセールス・プロモーションの効果が大きいのであろうか。本研究では,食品スーパーにおける集計された購買履歴データを用いて,ポイント付与に関するプロモーション弾力性および値引きの弾力性の推定をおこない,両者の効果の比較をおこなった。プロモーション弾性値の測定の結果,ベネフィット水準が高くなるほど値引きの弾性値が高くなる一方,ポイント付与の弾性値は低くなる傾向が確認された。これらの結果,商品単価が低く値引率・ポイント付与率も低いときには,ポイント付与の方が値引きよりも売上効果が高くなることが確認された。小売業が低いベネフィット水準においてプロモーションをおこなう場合には,値引きよりもポイント付与の方が有利であることが示唆される。
著者
白鳥 成彦
出版者
日本インスティテューショナル・リサーチ協会
雑誌
大学情報・機関調査研究集会 論文集 第11回大学情報・機関調査研究集会 論文集 (ISSN:24363065)
巻号頁・発行日
pp.86-89, 2022-11-11 (Released:2022-12-27)

大学においてデータ活用、意思決定支援のために IR 組織を設置していることがあたりまえになってきた。しかし、IR 組織は大学規模の大小・環境によって、基盤の形や運用方法も様々であり、他大学の事例をそのまま展開することは難しい。特に小規模大学にとっては予算や人材の限界があるため、利用できる基盤も限られてくる。本報告では小規模大学のための IR 基盤・データ分析基盤の構築・運用サイクルを提示し、その有用性を検討していく。実例として Excel、Google Workspace を基盤にしたデータレイク、データウェアハウス部分をあげ、小規模大学において活用可能な事例として提示する。
著者
山中 勤
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.217-234, 2015-05-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
21
被引用文献数
2

国指定天然記念物である沖縄県の塩川は,水源で塩水が湧き出す特異な河川である.本研究では,その湧出機構を解明するための一助として,湧出量と水質の短期変動に焦点を当てた集中観測を行うとともに,降水・地下水・海水の混合と密度流を考慮した数理モデルを構築した.モデルによる湧出量および溶存イオン濃度の計算値は観測値とよく一致し,特に湧出量の日内変動に関しては潮汐の影響を加味することで良好に再現できた.以上の結果は,ドリーネのような直接浸透域に与えられた降水,石灰岩の亀裂などに存在する地下水,および海水とが地下洞穴内で混合して汽水を形成し,それと海水との密度差および湧水点と地下水面の高度差を駆動力として塩水が湧出するメカニズムを定量的に証明するものである.しかし,地下洞穴の大きさ・形状や水質の経年変化については不確定な部分もあり,今後長期間の観測データを用いてモデルの信頼性を向上させる必要がある.
著者
Yuka TAKINO Hitoshi AOKI Yoshitaka KONDO Akihito ISHIGAMI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.296-299, 2020-08-31 (Released:2020-08-31)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

Acerola (Malpighia emarginata DC.) is a fruit containing abundant ascorbic acid (AsA) and numerous functional phytochemicals. We previously reported that the intake of acerola juice increased the absorption of AsA in plasma of healthy Japanese subjects. The functional phytochemicals in acerola may influence the intestinal epithelial cells to increase the cellular uptake of AsA. Therefore, in this study, we compared the AsA uptake into Caco-2 cells between AsA alone and that in acerola juice at the same concentration using a human intestinal model. Caco-2 cells were incubated with 3 mM AsA and 3 mM AsA in acerola juice. Intracellular AsA contents gradually increased until 24 h upon incubation with both AsA alone and AsA in acerola juice; however, these contents when incubated with AsA in acerola juice, were significantly higher than those incubated with AsA alone at 2, 3, 4, 8, and 24 h. Furthermore, the mRNA expression level of the sodium-dependent vitamin C transporter (SVCT) 1 was significantly higher in the cells incubated with AsA in acerola juice than those incubated with AsA alone. Moreover, polyphenols such as cyanidin-3-glucoside chloride and quercetin enhanced the SVCT1 gene expression in Caco-2 cells. Collectively, these results suggest that acerola polyphenols enhances the SVCT1 gene expression in Caco-2 cells and promotes AsA uptake.

4 0 0 0 OA 法令全書

出版者
内閣官報局
巻号頁・発行日
vol.明治29年, 1912
著者
冨岡 佳奈絵 大友 佳織 阿部 真弓 鈴木 惇
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成24年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.143, 2012 (Released:2012-09-24)

サツマイモは、加熱処理中にデンプンの糖化が進み、加熱方法の違いが味覚に影響を強く与える。サツマイモの糊化デンプンの性状が甘味と関連するかをみるために、異なる加熱方法で調理したサツマイモを組織化学的方法により調べた。 サツマイモを茹で、蒸し、オーブン(140℃と200℃)および電子レンジで加熱した。加熱した試料を急速に凍結して、コールドミクロトームで薄切した。切片を過ヨウ素酸・シッフ液およびヨウ素液で染めた。標本を常光と偏光装置により観察した。 加熱により膨潤した糊化デンプンは、デンプン貯蔵細胞全体を満たした。茹で、蒸しおよびオーブンにおける貯蔵細胞内の糊化デンプンは、ヨウ素染色により黒褐色から赤色に染まり、電子レンジでは、糊化デンプンは青く染まった。赤色に染まった糊化デンプンに青く染まったデンプンが顆粒状に点在していた。青く染まったデンプンが貯蔵細胞間の一部に存在した。赤色に染まったデンプン貯蔵細胞は、200℃のオーブンで多く、140℃のオーブン、茹での順に少なく、蒸しでは茹でと同程度であった。糖度と甘味の程度は、200℃のオーブンで強く、140℃のオーブン、茹での順に弱く、蒸しでは茹でと同程度であった。電子レンジでは甘さがなかった。糖度と甘味の程度は、赤色に染まったデンプン貯蔵細胞と貯蔵細胞間の青く染まったデンプンの多寡と関連した。複屈折性を示す結晶が点在したが、結晶の多さと甘味の程度には関連性はなかった。加熱処理の違いによるサツマイモの甘さの程度は、糊化したデンプンのヨウ素染色における染色性の違いと関連した。
著者
中村 研一
出版者
北海道大学公共政策大学院
雑誌
年報 公共政策学 (ISSN:18819818)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.23-45, 2022-03-31

Robert A. Dahl and other political scientists have pointed out that Norwegian parliamentary government is one of the most stable democracies in the world. Storting, the supreme legislature of Norway, was established at the constituent assembly at Eidsvoll in 1814. The establishment of the Norwegian constitution was the most important legacy of 1814. This essay illustrates the reasons and the process by which the 112 representatives at Eidsvoll were able to establish the parliamentary democracy in 1814. The constitutional assembly of 1814 faced extraordinary challenges such as the final stage of the Napoleonic War and turmoil in the European political order. To constitute a new political order in Norway, the Norwegian representatives needed not only authority to legitimate themselves, but also power to guarantee their newly established political regime. Unfortunately, the most important players of the Norwegian democracy were neither equipped with adequate authority nor enough power. At this critical moment of change in Norwegian politics, two foreign players stood out -- Christian Frederik and Carl Johan, who competed with each other to gain control of the Norwegian Crown. Christian Frederik, Crown Prince of Denmark-Norway had the authority over Norwegian people and could initiate to establish the constituent assembly at Eidsvoll. Carl Johan, the former French marshal named Jean Baptiste Jules Bernadotte, was elected by Swedish parliament as heir to the Swedish throne. He had shown remarkable military skills and administrative capabilities. This essay notes the two historical factors, which contributed to establish the Norwegian parliamentary democracy. First, the synergy of the liberal nationalism of Norwegian representatives alongside the ambitious initiatives of Christian Frederik, and second the compromises between the Norwegian representatives and the cautious pragmatism of Carl Johan.
著者
CARTER Caleb
出版者
International Research Center for Japanese Studies
雑誌
Japan Review : Journal of the International Research Center for Japanese Studies (ISSN:09150986)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.151-176, 2022-12

The Shugen Ichijitsu Reisō Shintō mikki is an origin account for a religious lineage constructed at Mount Togakushi (present-day Nagano Prefecture) in the early eighteenth century. In addition to providing a fascinating glimpse into thought, practice, and politics at this site at the time, the account offers a lucid example of four contingent features of religious culture in early modern Japan. The first, and well-known among scholars, is the hybrid nature of religious life before the Meiji era, evident in the text's indulgent synthesis of Shinto, Shugendō, and Buddhism. At a time when nativist (kokugaku) doctrines were on the rise, this work reveals that combinatory discourse remained alive and well. Second is the rapid growth of Shinto and Shugendō into new regions during the Edo period—a geographical development that belies modern, nation-centered assumptions about either. Third, this spread was enabled through site-based narratives that wove imported trends into local histories, thereby legitimizing their presence at these new places. Finally, such narratives reflect a growing appetite among the lay public to visit and mingle with the intoxicating mix of gods, mythological imprints, and legendary figures reported in them.