著者
Kazuya Shirato Naganori Nao Harutaka Katano Ikuyo Takayama Shinji Saito Fumihiro Kato Hiroshi Katoh Masafumi Sakata Yuichiro Nakatsu Yoshio Mori Tsutomu Kageyama Shutoku Matsuyama Makoto Takeda
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
pp.JJID.2020.061, (Released:2020-02-18)
参考文献数
7
被引用文献数
339

At the end of 2019, pneumonia caused by novel coronavirus 2019 (nCoV) emerged in Wuhan city, China. Many airline travelers moved between Wuhan and Japan at that time, suggesting that Japan is at high risk of invasion by the virus. Diagnostic systems for 2019-nCoV were developed with urgency. Two nested RT–PCR assays and two real-time RT–PCR assays were adapted to local Japanese conditions. As of 8 February 2020, the assays developed have successfully detected 25 positive cases of infection in Japan.
著者
下野 由貴
出版者
尾道大学
雑誌
尾道大学経済情報論集 (ISSN:13469991)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.251-266, 2008-06

日本には、全国各地にさまざまなご当地ラーメンが存在しているが、尾道ラーメンもそのひとつであり、観光産業の核としての期待も大きい。本研究は、尾道ラーメンが全国的なブランドへと発展していった要因について考察することを目的としている。ラーメン産業の発展は、伝統の味を受け継ぐ老舗ラーメン店や、全国への広告・宣伝に貢献した土産物メーカーの存在に加えて、産業発展の基盤を形成し、全国的展開の契機をつくった製麺会社の役割によって、実現したといえる。製麺業に特化し、ノウハウの伝達などによるサポートによって、自らの顧客であるラーメン店を開業・育成していくという製麺会社の事業の仕組み(事業システム)は、今日の尾道におけるラーメン産業に多大な影響を与えている。
著者
中山 健二郎 松尾 哲矢
出版者
一般社団法人 日本体育学会体育社会学専門領域
雑誌
年報 体育社会学 (ISSN:24344990)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.59-75, 2021

The purpose of this study was to examine the reproduction of high school baseball "narratives" and its media effects focusing on media representations of the change in approach for competition and practice. Previous studies about high school baseball "narratives" focused on analyzing the "narratives" as a fixed structure based on ritual theory. However, only few studies have focused on the fluctuation, including the fluctuation and change, of the "narratives" itself. Therefore, it is necessary to analyze the reproduction of the "narratives", while considering the change in approach for competition and practice in recent years. In the national high school baseball tournament in Japan called "Koshien", tactical change from only one pitcher completing whole games to successive pitching has occurred in recent years. Following this tactical change, we analyzed messages and significations from media representations of complete games and games with successive pitching by a media text analysis of the sport documentary entitled "Fierce Battle Koshien"(entitled "Netto Koshien" in Japanese).<br>The analysis showed that the media representation of complete games focused on the signification of "the spirit conveyed by the pitcher overcoming difficulties", whereas that of games with successive pitching concentrated on the signification of "friendship conveyed by two pitchers working together". It seems that both semantics "spirit" and "friendship" are elements of traditional high school baseball "youth narratives". The present result therefore suggests that media representations in practice change within the possible interpretative framework of "youth narratives". Further, the study suggests that through that media representation the framework of high school baseball "narratives" itself has been reproduced with the internal fluctuation of "how 'youthfulness' or 'youth' should be".
著者
塚原 直樹 Naoki TSUKAHARA ツカハラ ナオキ
出版者
総合研究大学院大学

カラスの鳴き声と言えば、「カー」ですよね。でもカラスの鳴き声をよく聞いてみてください。「アオア」「アッアッアッ」「ガー」など、実は色々な声を持ち、それらを使ってカラス達は発達したコミュニケーションを行っていると考えられています。今回は、カラスがどんな鳴き声を持っているか、色々な鳴き声を出せる秘密、鳴き声を使ってカラスを追い払う方法など、私が行ってきたカラスの鳴き声に関する研究についてお話します。
著者
向居 暁
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第13回大会
巻号頁・発行日
pp.143, 2015 (Released:2015-10-21)

「運命の出会い」という言葉は日常生活でよく聞く言葉である。本研究では、女子大学生を調査対象にし、初対面の異性と出会う仮想場面を設定し、その人物の外見的魅力、および、出会い状況の偶然性を操作することで、「運命の出会い」と感じる傾向に差異がみられるのかについて検討した。その結果、1つの仮想場面のみであるが、外見的魅力の高い人ほど、その出会いが運命だと感じられ、内面的魅力が高く、好意的に感じられることがわかった。また、外見的魅力が低い人において、偶然性は、運命度を高めないまでも、内面的魅力と好意度を上昇させることがわかった。
著者
西口 栄子 伊ケ埼 理佳 鈴木 幸江 藤野 富久江 渡部 恵子
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.314-321, 1995-07-30
被引用文献数
10

市販の各種清涼飲料水の歯牙エナメル質におよぼす影響を観察した。その結果、(1)各種清涼飲料水116銘柄について,そのpHを測定した結果,コーヒー飲料,ミルク入り紅茶飲料,茶飲料を除いて 他の清涼飲料水のpHは,2.3〜4.9の強酸性であった。(2)10銘柄の清涼飲料水に歯牙(中切歯)を浸漬して,エナメル質の脱灰状態を観察した結果,果汁入り清涼飲料水,無果汁清涼飲料水共に,pH 2.3〜3.7の清涼飲料水では,浸潰後1分間でエナメル質の脱灰が観察された。(3)1mM,10mM,100mMの乳酸および塩酸溶液に歯牙を浸漬して,エナメル質の脱灰状態を観察した結果,乳酸溶液塩酸溶液共に,1mMの濃度でエナメル質は脱灰した。その脱灰の程度は,塩酸溶液の方が強かった。これらの結果から,強酸性の清涼飲料水によって,歯牙エナメル質は脱灰し,その脱灰は,低pHによって起ると考える。