著者
宮田 昌明
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.149-179, 2006-03

本稿は、一九二四年の加藤高明内閣の成立と幣原外交を、第一次世界大戦後の日本の政治的変化を日本の一等国化と内外の融和に向けた挑戦の過程として再検討することを目的としている。戦後の日本の政策は、日本の国際的地位の向上に対応し、国内政策と対外政策が連動しながら変化し、昭和初期の二大政党政治と協調外交をもたらした。本稿は、以下の三点に注目することで、以上の議論を展開している。 第一に、加藤高明は、外交官および憲政会の総裁として、イギリスを目標とする自由主義的な理想、すなわち、日本は一等国として国民それぞれが自立し、自らの責任を自覚する中で国民的義務を果たしていかなければならないという理想を持ち、そうした視点から加藤は、政府は国民に積極的に権利を付与することで、国民にその責任意識を持たせていく必要があると主張した。と同時に、加藤は第一次世界大戦中に外相として、中国に対し一等国としての日本の優越的地位を示すべく、高圧的な外交を展開していた。しかしこうした外交は、かえって英米や中国との関係を悪化させたとして、元老から批判されていた。 第二に、元老・西園寺公望は、原敬が暗殺された後、分裂に苦しむ政友会の再建を目標とし、高橋是清内閣総辞職後、政友会に首相の地位は与えなかったものの、政友会を与党として政権に参画させることで、その党内の統制と政権担当能力の回復を図ろうとした。加藤友三郎内閣は、そうした政友会を与党として始まったが、その後同内閣は、対外的にはワシントン条約によって規定された国際的義務を履行し、体内的には社会運動に対処し、政府に対する国民の支持を獲得するために、与党政友会以上に普通選挙の導入に積極的な姿勢を示した。対して政友会は、対照的に混乱を深めていった。そうした状況の下で一九二四年に政友会は分裂し、第十五回総選挙で普通選挙を公約に掲げた憲政会に敗北する。その結果、西園寺は加藤高明を後継の首相に指名した。それは西園寺が、当初持っていた政友会の再建という目標を、日本における政党政治の育成を図ろうとする意識に発展させ、政党政治を一等国に相応しい国内政治の在り方として受け入れたことを意味していた。 第三に、加藤高明内閣の幣原喜重郎外相もまた、上述のような国内の政治的変化に対応し、古い日本外交の在り方を一等国に相応しい外交の在り方に変化させようとした。一九二四年九月に第二次奉直戦争が勃発した際、幣原は張作霖への支援を要請する芳沢謙吉駐華公使に対し、内政不干渉の方針を徹底した。幣原は中国の政治的・経済的再建を目標とするワシントン条約の理念を意識し、中国政府に国際的責任意識を喚起させるため、国家主権独立の原則を積極的に適用しようとした。中国における国家意識の形成は、中国の政治的再建と日中関係の安定化の前提条件と考えられたからである。西園寺はこうした幣原外交を評価することで、加藤内閣全体に対する評価をも向上させ、続く昭和初期における二大政党政治の実現をもたらしていくのである。
著者
北川 寛 古谷 元康 王 正貫 櫛渕 大策
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.933-936, 1987-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
11

当院においては農協検診を推進しており, この際, しばしば子宮筋腫がみつかり, これに対して子宮全摘出術が行なわれているが, 女性にとって特有な臓器である子宮を摘出することは, 肉体的, 精神的苦痛が大きいと考えられる。そこで子宮摘出を受けた128名の婦人に対し, 手術前後に性生活において, どのような影響を受けているかを, アンケート調査するとともに考察を行なった。1) 子宮筋腫の診断を受けると, 46.1%の人が性生活に変化を来たすが, 手術後は23.5%が手術前の性生活に戻る。2) 術後の性生活開始時期は, 31~61日が最も多く44.5%, 次いで61日以後27.3%, 30日以内22.7%であった。3) 性交時の症状として, 疹痛9.4%, 出血5.5%, 分泌物減少19.5%があり, 30%に性欲低下がみられた。日常生活では月経が無くなり, 快適になった者が多いが (57.8%), 術後頭重感, 疲労感, 体力低下を訴える者もみられた。4) 術後の性障害を軽減するために, 心因的なものには術前術後に, 患者および夫への指導を十分行ない, 時には漢方療法やバリ治療も試みるべきである。5) 今後高令化社会を迎え, 子宮全摘女性も増加することから, 心身医学的カウンセリングや一般社会への啓蒙的なアプローチも必要である。

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年03月24日, 1922-03-24
著者
吉田 道代
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.360-364, 2021 (Released:2021-10-31)
参考文献数
30
著者
青木 博史
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.1-15, 2009-04

動詞の重複形には,終止形重複と連用形重複がある。本稿では,「語」レベルにとどまらず,「句」レベルを含む「構文」として,歴史的観点から分析を行う。終止形重複は,古くは通常の終止形述語同様,文終止に用いられたが,動詞としての述語性を失う形で副詞化した。連用形重複は,従属節専用の形式であるが,述語性を獲得するために「重複+スル」の形を生み出し,「複合動詞重複+スル」「重複句+スル」の形で現在も用いられている。重複構文は,古今を通じて「結果継続」を表すことはない。変化動詞の重複形においても,「重複+スル」等の形で動的な事態の繰り返しを表す。「踏み踏みする」のような「単純動詞重複+スル」が用いられなくなるのは,「踏み踏み」が「語」と認識され,「重複語+スル」の形が拒否されるようになったためと考えられる。

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1943年04月13日, 1943-04-13
著者
坂下 秀
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2021-IOT-54, no.3, pp.1-8, 2021-07-02

著者が代表取締役を務めるソフトウェア開発を主な業務とする会社では,コロナ禍に対応して,2021 年始めにすべての従業員の勤務を在宅にすることを決定した.在宅勤務実施の経緯やその過程で発生したさまざまな事象について報告する.
著者
源氏田 憲一
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.118-129, 2011 (Released:2012-03-24)
参考文献数
35

本研究は,ソーシャル・サポート(SS)受領が他者からの受容の認知に媒介されて精神的健康への(主)効果を持つという変数間の関連を,ソシオメーター理論を応用することでモデル化し,横断データにより検討した。さらにこれをネガティブな行為である否定的相互作用(NI)にも拡張し,同時に検討した。研究1では周囲の人からのSS/NIが,周囲に対する受容の認知を媒介して受け手の精神的健康に影響することが示された。研究2では特定の個人との関係性の安定的な認知を統制しても,その人からのSS/NIが,その人からの受容の認知を媒介して受け手の精神的健康に影響することが示された。しかし特性自尊心を統制した上で研究1,2の分析を行ったところ,SS/NIから受容の認知への効果は有意だったが,受容の認知から精神的健康への効果は消失した。これらのことから,SS/NI行為の認知は受容の認知と関連するが,それが精神的健康につながるプロセスは自尊心が深く関わっている可能性が示唆された。
著者
黄 晨雯 Huang Chenwen
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化共同研究プロジェクト
巻号頁・発行日
no.2020, pp.43-53, 2021-05-31

テキストマイニングとデジタルヒューマニティーズ 2020本稿では、Dimo(2020)によって提起された新たなトピックモデルTop2Vecを使用して、トピックという視点から小説の解読を試みることを主な目的とする。中国の民国時代に活躍した有名な推理作家である程小青の作品を分析対象として、実行結果をもとにトピックの構成単語、またトピックとテキストファイルの関係性などを考察する。程小青の作品全体を最も代表するトピックは社会間題をめぐる話題であり、冒頭部分において大概社会間題に関する思考や論述が導入的な話として好まれることを解明した。これは先行研究の質的分析においても検討されたことであるが、トピックの視点より客観的に裏付けしている。また、トピック間の関係性を可視化して、例えば封鎖空間を中心に事件を展開する形が好かれるなどのスタイル的なことも考察できる。文体的には言築逍いが非常に異質な作品もトピックから見つけ出せる。さらに、他の作家との比較にあたって、Top2Vecの実用性がどれほどあるかを実験を繰り返して試みたところ、事前学習モデルを導人したTop2Vecの方がより汎用的だということも解明した。本文旨在运用Dimo 在2020 年新提出的Top2Vec 主题模型来尝试通过主题这个视角解读小说。主要的研究对象是中国民国时代非常著名的推理小说家程小青的作品。通过考察模型生成的各个主题的构成单词以及主题所对应的文档之间的关系来对小说进行分析。从结果上来看,最能代表程小青的是有关于社会问题的主题。而且通过对小说开头部分主题成分的分析可以看出大部分的作品都喜欢用对社会问题的思考和讨论来作为导入。这些在先行研究中也有被提到,但是通过主题的视角更能客观证明质性分析的结果。另外,通过主题两两关系的可视化图可以看出不少程小青在情节设计上的风格,譬如偏爱以室内空间作为事件场所等。通过对主题词和主题分布的分析也可以区分用词较为独特的部分作品。最后也探讨了运用Top2Vec 进行多个作者间主题分析的可能性。经过多次实验可发现,导入了预训练模型的Top2Vec在这方面颇有实用性。
著者
Hiroshi Takasaki Kazuki Kikkawa Hiroki Chiba Yusuke Handa Albert Sesé-abad Juan Carlos Fernández-domínguez
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
Progress in Rehabilitation Medicine (ISSN:24321354)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.20210034, 2021 (Released:2021-08-27)
参考文献数
19
被引用文献数
5

Objectives: The Health Sciences Evidence-Based Practice (HS-EBP) questionnaire was recently developed for measuring five constructs of evidence-based clinical practice among Spanish health professionals by applying content and construct validity investigation. The current study aims to undertake a cross-cultural adaptation of the HS-EBP into Japanese and to investigate the internal consistency and test–retest reliability of the Japanese HS-EBP among undergraduate students of nursing and physical and occupational therapies.Methods: Cross-cultural adaptation was undertaken by following Beaton’s five-step process. Subsequently, the Japanese HS-EBP test–retest reliability was assessed with a 2-week interval. Participants were recruited from among third and fourth grade undergraduate students of nursing and physical and occupational therapies with clinical training experience.Results: Pilot testing included 30 participants (11 nursing students, 11 physical therapy students, 8 occupational therapy students). Consequently, we developed the Japanese HS-EBP to be understandable for undergraduate students of nursing and physical and occupational therapies. Data from 52 participants who completed test–retest reliability questionnaires demonstrated adequate test–retest reliability in the total scores of Domains 1, 3, 4, and 5 [intraclass correlation coefficients were (ICC)=0.74, 0.70, 0.75, and 0.74, respectively]; the exception was Domain 2, which had an ICC of 0.66. Internal consistency (Cronbach’s α) was adequate for Domains 1–5, for which α was 0.87, 0.94, 0.86, 0.93, and 0.95, respectively.Conclusions: This study developed the Japanese version of HS-EBP and provided preliminary evidence of adequate internal consistency and test–retest reliability in most domains for undergraduate students of nursing and physical and occupational therapies.
著者
横尾 実
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.201-219, 2002-12-26 (Released:2010-04-30)
参考文献数
50

江戸期城下町を起源とする東北地方の11都市を取り上げ, 今日の都市内部の地域構造はかつての城下町構造とどのような形で関係して形成されたかを明らかにする。第2次世界大戦時までの対象都市の形成過程に関してはすでに論じたところであり (横尾, 2000), 戦後約半世紀が本稿で取り扱われる期間である。11都市における都市地域の形成過程を追跡した後, 各都市における今日の地域構造と城下町構造との関係を記述モデル化した。各都市に内在する具体的条件を還元するなら, 現在の都市は旧城下町における城郭縁辺の商業中心を都心形成の根源として継承し, さらにその周囲に, 城下町構造と一定の関係を保ちながら, 新しい圏状構造を発達させたことになる。このような都市地域の形成様式は欧米の古典的な都市成長理論が提起する様式と符合しない一面を持っている。