著者
斉藤 博
出版者
埼玉医科大学
雑誌
埼玉医科大学医学基礎部門紀要 (ISSN:0287377X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.61-75, 2004-03-31

ヒポクラテスの歳言"人生は短く,術の道は長い"は,セネカ,アリストテレス,シェクスピア,ディケンズ,ゲーテなど多くの著者に引用されている.ゲーテファウスト初稿では,ワーグナーの台詞で,"術のみちは長く,人生は短い"と逆に引用されている.私は,古代ギリシアでの"術"の意味を検討し,ファウストの台詞とファウスト初稿での台詞の差異を比較した.ゲーテはファウスト初稿では,術を生命より強調するために,箴言の順序を変え,さらに,箴言の終わりに感嘆符(!)を加えた.彼はファウスト初稿をファウストに書き換えた時に,ファウストでは,箴言のはじめの"ああ"を"ああ!"に変更し,行末の感嘆符を削除した.
著者
若林 繁 Wakabayashi Shigeru ワカバヤシ シゲル
出版者
東京国立博物館
雑誌
Museum (ISSN:00274003)
巻号頁・発行日
no.496, pp.15-27, 1992-07
著者
趙 英侠 厳 振国 余 安勝 王 財源 吉備 登 高橋 研一
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.299-301, 1997-12-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
7

老年ラット30匹を用いて足三里に相当する部位に鍼刺激、生姜灸刺激を行い、末梢血液中の好中球の貧食機能について比較検討を行った結果、生姜灸刺激群に著しい差異が認められた。
著者
平野 隆
出版者
慶應義塾福澤研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.6, pp.185-212, 1989

一 プロローグ : 財界の形成二 新興企業家による財界イニシアティプの模索 : 東京商法会議所の生成(一八七八 - 八一年)三 新興企業家と政府、在来商人の対立(一八八一 - 八三年)四 諸勢力の妥協 : 東京商工会への改組(一八八三 - 九一年)五 エピローグ : 近代経営者団体への胎動
著者
野田 洋子
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医療短期大学紀要 (ISSN:09156933)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.55-65, 2001-03-29
被引用文献数
1

月経の経験は女性の生涯における健康,QOLを考える上で重要な要因である。本研究は若年女性(18-22歳の女子短大生)の月経の経験と関連要因,ことに楽観性・悲観性との関連を明らかにするものである。記名式自己記入式質問紙法による配表調査を行った結果,2,391名の有効標本が得られた。分析の結果,月経周辺期の変化,月経観,月経のセルフケア行動に楽観性・悲観性が関連していることが明らかとなった。1.オプティミストは月経周辺期の変化を低く捉える傾向にある。2.オプティミストは月経をポジティブに捉える傾向にある。3.オプティミストは自尊感情,自己の性に対する満足度が高く,ストレスを感じることが低い傾向にある。4.オプティミストは月経痛に対し積極的セルフケア行動をとる傾向にある。5.ペシミストは月経をネガティブに捉える傾向にある。以上の結果は,今後月経周辺期変化の強い者への看護面接を行っていく上での考慮すべき要件となる。
著者
渡曾 知子
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.21-37,189, 2004-05-31 (Released:2016-05-25)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Regarded as the beginning of the constructionist controversies, "the Ontological Gerrymandering Critique" addressed both constructionist forms of description and their methodological presuppositions. In the course of the debates, while a variety of improvements were suggested for the former, no clear-cut prescription emerged for the latter. This paper employs radical constructivism's arguments to the epistemological premises which underlie constructionist's works. The aim is to elaborate a methodological foundation that can permit an approach to plural realities, which cannot be considered within the framework of social constructionism. After surveying the constructionist controversies, I focus on two pressing tasks.The first is a methodological inconsistency. Constructionist research is selective in its construction of reality, yet its epistemic standpoint itself is placed out side its own methodological principles. The other is that the more strictly constructionists elaborate their methodology, the more they exclude important factors which also contribute to the organization of social problems. Radical constructivism's perspective draws attention to self-referential concepts and arguments related to mutual interdependence between the observer and the observed. From this point of view, we can comprehend only after we construct cognition on the basis of individual standards, which Luhmann called "distinction". Although "distinction" is an essential element of observation, observers cannot distinguish their own distinctions during observations. They would require yet another distinction to do that. Therefore, radical constructivism says, distinction is a "blind spot" for observers themselves. Nevertheless, it's still possible to observe others' latent distinctions or latent social relationships by means of one's own blind spot. Employing the framework of radical constructivism, we can accommodate multiple realities which cannot be reduced to a single definition, and we can comprehend a wide range of social constellations. By adopting these explanations, I handle the constructionist problems noted above. In conclusion, I present a method of constructivistic observation, which can complement to social constructionism in a consistent way, and indicate some pragmatic problems involved in the constructionistic view.
著者
宇平 幸一
出版者
気象庁
雑誌
験震時報 (ISSN:13425684)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.p49-58, 1994-10
著者
千ヶ崎 学 中根 基行 小川 和夫 若林 久嗣
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.215-221, 2000-12-15
参考文献数
14
被引用文献数
6 23

蛍光色素 CFSE で生体染色したヘテロボツリウム孵化幼生を0歳トラフグに感染させた。 CFSE は孵化幼生の感染能力に影響しなかった。 0―4日齢の孵化幼生を異なる濃度(1L, 1尾当たり 29,58,116虫)と接触時間(1―10時間)で感染させ, 以下の結果を得た。 孵化幼生の感染能力は経日的に低下し, 2日齢以降はほとんど感染しなかった。 濃度は着定率に影響しなかった。 着定率は3時間以降は有意に増加しなかった。 従って, 孵化後1日以内の幼生に3時間接触させるのを標準感染法とした。