著者
西井 真祐子 守口 剛
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.187-197, 2020 (Released:2021-04-21)
参考文献数
24

The authors focus on consumers' reading direction for capturing product's visual information. There has been a great deal of research done, but these have discussed separately from product's image information and character information such as product's name. This study investigates the processes of the visual stimulus when product's information and product's image are processed simultaneously and how that affects product preference. Three experiment studies examined that effect of the direction of a product's cast shadow on processing fluency and product preference. Those revealed two points that (1) the consistency of direction between the product name written on the product package and the product's cast-shadow could enhance consumers' processing fluency, (2) the effect of the consistency of two directions on processing fluency may enhance product evaluation. Additionally, it is worth noting that we recruited several measuring methods for capturing “processing fluency” to reinforce the robustness of our findings.
著者
日置 真世
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.107-124, 2009-06-22

地域社会における子どもたちを取り巻く環境は厳しさを増している。地域社会のつながりが希薄となり,家族のあり方が多様化し,子どもたちを育む機能が脆弱になっている。脆弱な養育環境におかれた子どもは学校などの集団においても孤立し,排除されるリスクを負う。そのリスクを放置することは,社会的なハンディを持つ子どもたちへの社会による排除であり,地域社会のあらゆる構成員が総力を挙げて対策を講じる責任があると考える。本論文は多くの厳しい現状を抱えている地域である釧路市において2008年1月から実施されている生活保護世帯等の中学3年生への学習支援実践についてのレポートである。孤立・排除のリスクを抱える子どもたちへの支援をきっかけに集まったすべての参画者たちが協同的な「場づくり実践」を通して生活主体となるプロセスを辿ることで,子どもたちを育む地域づくりのための対策の必要性と可能性を探る。
著者
臼井 洋輔 馬場 俊介 三好 教夫
出版者
吉備国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

わが国では山城から平城への移行という中世末期の社会的要請の中で、新しい大型矢穴による石切技法が劇的に全国に普及した。この大型矢穴技法の導入時期とルート解明を目指したのが本研究である。

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1942年08月05日, 1942-08-05
巻号頁・発行日
vol.第36號 (昭和21年7月29日), 1946
著者
笠松 明男 金井 萬造 長尾 義三
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.230-236, 1988-06-20 (Released:2010-06-15)
参考文献数
5
被引用文献数
1

京都市の伏見地域は、豊臣秀吉の伏見城築城による城下町がその起源であったが、江戸時代以後は伏見奉行所の管轄下において、西国大名の参勤交代や京大坂間の河川水運の重要な中継地であり人口約3万人を数える一大港湾都市として栄えた。その保有舟数は700隻を数え、河川港湾でありながら東・西廻り航路のどの港町よりも大きな港湾であった。伏見港の発展をもたらした要因は、第一に豊臣秀吉の伏見城築城及び淀川 (宇治川) の改修と巨椋池の切り離し、角倉了以・了一父子による高瀬川運河開削というわが国の歴史的にも重要な土木工事の成果である。第二に、江戸時代中期頃の商品経済の発展に伴う、東海道 (大津~三条) の陸運物資が飽和状態となったため、琵琶湖水運が衰退し、代わって西廻り航路が発達したという、経済的要因に着目できる。しかし、鳥羽・伏見の戦いによる戦火と鉄道敷設という陸上交通の一大革命により、伏見港や淀川水運も他の河川水運と同様、一旦、衰退の兆しをみせるが、琵琶湖疏水 (明治23年) 及び鴨川運河 (明治27年) の開削により、再度脚光を浴びることになる。このような、伏見水運も鉄道と道路輸送の本格的な発展と淀川治水事業の進展により衰退し、昭和34年には、最後の舟溜まりの埋立が決定し、昭和40年伏見港はその歴史的な意義を閉じた。
著者
橋本 敦史 井上 中順 牛久 祥孝 濱屋 政志 松原 崇充 森 信介 VON・DRIGALSKI FELIX
出版者
オムロンサイニックエックス株式会社
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2021-04-05

生産年齢人口が減少する中,ロボットの産業活用は喫緊の課題である.ロボットによる作業代替を低コストで実現する方法として言語指示の活用が注目されている.しかし,「言語指示→ロボット制御」の従来型演算モデルは特定の作業に特化したものとなってしまっている.本研究では,多様な作業を対象とした汎用的な演算モデルを提案・検証する.言語・映像資源が豊富な調理を対象とし,サラダなどの比較的簡単な料理を言語指示に従って調理するロボットを最終年度までに実現することでコンセプト実証を目指す.
著者
今元 泰
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.299-304, 2015 (Released:2015-11-28)
参考文献数
27
被引用文献数
1

Animal retinas possess photoreceptor cells specialized to receive photons and convert them into neural signals. There are two types of visual cells, called rods and cones. Rods function in dim light conditions, and their photosensitivity is sufficiently high to respond to a single photon. Cones show rapid photoresponse, and the combination of cones having different wavelength sensitivity enables color vision. The transduction cascade in visual cells is initiated by the activation of G protein by photoactivated visual pigment, and this eventually results in the hyperpolarization of the cell. Recent progress in the study of the molecular basis of vision is reviewed.
著者
角野 猛 佐久間 久仁子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.118-124, 1983-02-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
10

保存料 (安息香酸ナトリウム, ソルビン酸カリウム, デヒドロ酢酸ナトリウムおよびプロピオン酸ナトリウム) およびグリシンの, 腸内細菌 (S. enteritidis, E. coli, C. freundii, K. aerogenes, P. vulgaris, E. cloacaeおよびS. liquefaciens) の発育抑調作用に対する供試培地の pHおよび薬剤濃度の影響を調べて, 次の知見を得た.1) 保存料の誘導期および発育菌量に及ぼす影響は, pH5>6>7の順に強かった.2) P.vulgarisは安息香酸ナトリウムおよびデヒドロ酢酸ナトリウムに対して, S. liquefaciensはソルビン酸カリウムに対して強い抵抗性を示した.K. aerogenes, はいずれの保存料に対しても抵抗性が弱かった.3) グリシンの誘導期および発育菌量に及ぼす影響はpH8>7>6の順に強かった.4) グリシンに対して (S. enteritidis, E. coli K. aerogenesおよびE.clacaeは抵抗性が弱かった.
著者
FUMIO UMEDA KEN-ICHI KATO KAZUO MUTA HIROSHI IBAYASHI
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrinologia Japonica (ISSN:00137219)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.287-292, 1982 (Released:2011-01-25)
参考文献数
23
被引用文献数
19 22

The role of vitamin E in the endocrine system, in particular the pituitary-gonadal axis, was studied in humans and male rats by examining the hormonal differences between vitamin E deficient and supplemented conditions.In vitamin E deficient rats, pituitary content and basal plasma level of FSH and LH were significantly lower than those of the control rats, but testicular content and basal plasma level of testosterone were not significantly changed.On the other hand, in vitamin E supplemented rats, FSH and LH content in pituitary tissue was significantly higher than that of the controls, but there was no significant rise in basal FSH and LH level in plasma. The testosterone level was significantly elevated in both testicular tissue and plasma. It was also demonstrated that basal plasma testosterone and F. T. I. were increased in normal male subjects following oral vitamin E administration and the responsiveness of plasma testosterone levels to HCG was significantly higher during vitamin E administration than before administration.These results suggest that vitamin E may play an important and potent role in hormone production in the pituitary-gonadal axis in humans and rats.
著者
鈴木 智之 池尻 良平 池田 めぐみ 山内 祐平
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.7-31, 2021 (Released:2021-04-12)

本研究は,職場での若年労働者のパーソナリティを通した人物理解という社会課題に立脚し,広範なパーソナ リティに関するビッグファイブ研究の理論的蓄積を踏まえて,職場での活躍と伸び悩みというコンテキストにお ける若年労働者のパーソナリティ特性表現を探索するものである。具体的には,以下の二つのリサーチクエスチョ ンへの検討を目的にした。第一に,若年労働者において,5 因子の構造が得られるか,というものであり,これ を共通性の確認とした。第二に,若年労働者のパーソナリティ特性を記述する上で,5 因子に追加すべき項目は 何か,というもので,これを独自性の探索とした。方法として,日本国内大手民間企業 6 社に所属する 22 名への インタビューを行った。結果として,249 個のパーソナリティ特性表現を抽出した。代表的な尺度と比較を行っ た結果,TIPI– J に 104 個,主要 5 因子性格検査に 139 個,FFPQ– 50 に 119 個,BFS に 144 個,日本版 NEO–PI–Rに 151 個該当し,5 因子全てへの該当が見られ,共通性が確認された。それらの既存尺度には含まれないパーソナリティ特性表現が 69 個見られ,独自性が存在することが確認された。以上から,上述のコンテキストにおける 若年労働者のパーソナリティ理解について,ビッグファイブの既存尺度だけでなく,独自性を含めた概念が必要 であることを示唆した。
著者
蒲生 重男
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.1, pp.73-90, 1963-11-03

General features on the order Cumacea are described and illustrated. The species hitherto known from Japan are also listed herein. The following four species: Bodotria sp., Leucon sp., Schizotrema sp., and Campylaspis reticulata GAMO are also illustrated.