著者
中澤 務
出版者
関西大学文化財保存修復研究拠点
雑誌
Semawy Menu
巻号頁・発行日
vol.4, pp.105-115, 2013-03-04

In this essay I discusss the academic debate called the Black Athena Debate. This debate was initiated by the publication of Martin Bernal's Black Athena in 1987. This book rejects the orthodox model that Aryans founded ancient Greek civilization and proposes a new model. Bernal agrgues that the orthodox model had been formulated through the many prejudices of modern Europe. I examine the debate in detail and conclude that Bernal's model has as many flaws and problems as his rival's model making both models untenable. However, Bernal's contention that the images of ancient civilization have been biased by many prejucices of modern Europe is Basically correct.この論文では、古代文明に対する歴史的なイメージ形成の問題の一環として、20世紀後半から繰り広げられている、いわゆる「『黒いアテナ』戦争」を追い、その意義を考察する。1987年に刊行が開始されたマーティン・バナールの『黒いアテナ』は、古代ギリシア文明の成立に関する学会の定説を覆し、その源泉は古代エジプトにあったとする新しいモデルを提示するだけでなく、現代の学説が信奉するモデルが、ヨーロッパの近代化の中でのアフリカや中近東地域に対する様々な偏見に基づくバイアスによって捏造されたものであると主張した。このバーナルの主張をめぐって、その妥協性を否定しようとする批判的議論が沸き起こった。たしかに、バナールの提示するモデルにも多くの問題があり、モデルをめぐる問題には決着が付けられない。しかし、この論争が持つ意義は、むしろ、過去の文明に対するイメージがいかに時代のバイアスを受けながら成立するかを浮き彫りにしたところにあり、この点にこそ、この論争の真の意義がある。
著者
山田 肇
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.17-22, 2018 (Released:2018-08-21)
参考文献数
15

日本では、2011年に障害者基本法の改正、2013年に障害者差別撤廃法の制定、条約の批准など、障害者政策が段階的に強化されている。これらの法律は、公共および民間セクターが情報のアクセシビリティに対応することを要求し、特に公共機関にとって義務的と解釈できる。しかし、情報アクセシビリティへの対応は実際には進んでいない。他の国々は、官民双方に情報アクセシビリティを義務として課しており、施行力は日本よりも強い。情報通信機器やサービスの新技術がアクセシビリティ問題を容易に解決できるのを考慮すると、日本も情報アクセシビリティを義務付けることが適切である。
著者
中山 大将
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.55-71,199, 2008-10-31 (Released:2015-06-06)
参考文献数
45

This article is a study on the process of reproduction of a national identity in a periphery. In a periphery, the natural environmental differences alienate the cultural national identity, and in order to overcome this, a political national identity particular to the periphery is required to arise within the normative culture particular to the periphery. This article analyzes that process, and discusses whether political-cultural elites represented the people or were agents for the center. These subjects are analyzed through use of the public discourse in political documents and the media, as well as via statistical data and economic surveys in Karafuto. One of the most important natural environmental differences in Karafuto was that rice was unable to be grown there. The agricultural policy of the Karafuto government, the two theses of Karafuto culture, and a food shortage in the whole of the Japanese empire demanded that the Karafuto people change their staple food. This meant a departure from being a “rice-eating community”, and it alienated the cultural national identity of the Karafuto people. In order to overcome this, the political-cultural elites in Karafuto attempted to establish a political national identity particular to the periphery, and to design the normative culture for the periphery. The natural environmental differences were the source of cultural national identity alienation; however, they were internalized and came to be the most important standpoint for the political national identity of the periphery. This political national identity particular to the periphery could react against the central political national identity when it came to issues of food security. Political-cultural elites appealed to the people to change their staple food, but they could not achieve their goal because most of the Karafuto people remained within the “rice-eating community” connected to the national market. The political-cultural elites did not behave as agencies for the center of the imperial government, but it is difficult to conclude that they represented the people sufficiently.
著者
奥村 大輝 井藤 大樹 乾 隆帝
出版者
特定非営利活動法人 四国自然史科学研究センター
雑誌
四国自然史科学研究 (ISSN:13494945)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.12-18, 2021 (Released:2021-06-01)
参考文献数
22

The well worm goby, Luciogobius pallidus Regan, 1940 (Perciformes: Gobiidae) collected from Hiwasa-gawa, Kaifu-gawa and Shishikui-gawa rivers running through the southern part of Tokushima Prefecture, Japan. The specimens represent the first records of the species from the rivers that flow into the Pacific Ocean of the prefecture. The specimens collected from the three rivers were found to comprise two types, i.e., Freshwater type and Brackish water type, based on the morphological and ecological traits.
著者
長谷 憲一郎
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.51-72, 2020-07-25 (Released:2020-08-25)

近代日本における染色業および紡績業の発展に尽力した稲畑勝太郎が、リュミエール兄弟と日本での独占契約を締結し、実施したシネマトグラフ事業とは、いったい何だったのだろうか。本稿は2017年に筆者が発掘した新資料稲畑勝太郎のリュミエール兄弟宛て書簡4通(1897年)によって新たに判明した五項目にフォーカスし分析した。事業の背景には映画装置の渡来直前の明治後期、古都京都において第四回内国勧業博覧会が開催され、博覧会やパノラマ館、幻燈興行といったスペクタクルが消費され、受容されていた環境があった。実業家の稲畑は、野村芳国と横田永之助のスクリーン・プラクティスに基づく視覚的実践の経験に着目し、映画興行および映画撮影を成功させるべく二人に協力を要請して彼らの経験を有効に活用した。リュミエール兄弟のサポートはもちろんのこと、彼らのような興行者の協力を得ることで、稲畑のシネマトグラフ事業は、映画が単なる映写機でも撮影機でもなく、現実世界を自動的に再創造し、イリュージョンを生み、時空間をも越えさせる装置であることを見事に示したのだ。本稿は、日本における映画前史と映画史を接続させたという点において、稲畑は日本映画史に極めて重要な役割を果たしたと結論づけた。
著者
佐々木 大樹
出版者
智山勧学会
雑誌
智山学報 (ISSN:02865661)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.0263-0282, 2016 (Released:2019-02-22)
参考文献数
25

初期密教における重要な尊格として、変化観音・金剛手等とならび、仏頂尊の名を挙げることができる1)。仏頂尊は、釈尊が具えた三十二相のうち、頂上肉髻相を尊格化したものと考えられている。仏頂尊は、七世紀頃に初めて文献上に登場した初期密教を代表する仏尊であり、以後の経軌、例えば『大日経』『金剛頂経』等に継承されていった。仏頂系の経軌は、共通して組織的な儀礼(特に灌頂)をもち、また部族(kula)の概念を導入する等、両部大経に与えた影響も大きいと評されている2)。 仏頂尊は、数多くの密教経軌に登場し、その名称・種類は様々であるが3)、その中でも諸仏頂を総べるものとして頂点に君臨したのが一字金輪である。またその一字金輪の真言「ノウマクサマンダボダナン ボロン」(namahsamantabuddhānāṁ bhrūṁ)は、絶大な力を有する呪句とされ、真言宗では主に修法・法要の成就を促す目的で読誦されることが多い。本稿では便宜上、一字金輪の真言を「ボロン呪」と呼ぶこととしたい。

4 0 0 0 OA 株式年鑑

著者
野村商店調査部 編
出版者
野村商店調査部
巻号頁・発行日
vol.大正9年度, 1926

4 0 0 0 OA 飯坂温泉案内

著者
香味才助 著
出版者
香味才助
巻号頁・発行日
1895
著者
米山 兼二郎 八木 昇一 川村 軍蔵
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.1867-1872, 1992 (Released:2008-02-29)
参考文献数
13
被引用文献数
5 3

To determine the individual catchability of fish, angling experiments were conducted using five groups of tilapia in an outdoor concrete tank 10×5×0.65m in dimensions. The effects of previous experience of hooks, the hunger level, and the presence of eggs on catchability were determined using chi-square analysis. Five different baits were used at random to eliminate the effect of bait preference. At the start of experiments, about half of each group were hooked, marked by fin clips, and released back in to the tank with the unmarked fish. A recapture trial was repeated twice by angling and tallying marked and unmarked fish. Fish were thus hooked a total of three successive times, twice, only once, or_not at all. After the angling experiments, fish were given pellets and allowed to feed for 10-20 minutes, then examined for the amount of intake and the presence of eggs. Results indicated that fish that had been hooked earlier tended significantly to be hooked again. Fish did not learn to avoid hooks. Fish that had been hooked tended to eat more. Fish with eggs tended to be less catchable, but individual differences in catchability were also found among those without eggs.