著者
宮山 昌治
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.83-104, 2006-03-25

ベルクソンは多くの日本の文化人に大きな影響を与えた哲学者である。ベルクソン哲学は日本では1910 年に紹介されたが、紹介後すぐに翻訳や解説書が多数刊行されて、〈ベルクソンの大流行〉を引き起こすに至った。ベルクソンは一躍日本の思想界の寵児となったのだが、この流行は足かけ4 年で終わってしまう。なぜ、流行はあっさりと終わってしまったのか。その原因として挙げられるのは、ベルクソン受容における解釈の偏りである。 そもそも、ベルクソン哲学が受容される以前の日本のアカデミズムでは、新カント派の認識論が主流であり、「物自体」を直接把握しようとする形而上学は避けられる傾向にあった。だが、このアカデミズムに対する抵抗として、論壇ではしだいに形而上学を復興させる動きが盛んになり、ベルクソン哲学が大いに注目を集めた。ベルクソン受容では、『試論』の「持続」と「直観」、『創造的進化』の「持続」の「創造」が紹介された。すなわち、「物自体」を「持続」と捉えて、それは「直観」によって把握できるものであり、かつ「創造」性を有するものだと言うのである。ところが、これはベルクソンの紹介としては偏ったものであった。そこには、『物質と記憶』の「持続」と「物質」の関係がほとんど紹介されていない。それは、ベルクソン受容が唯心論の立場をとっており、唯心論では「物質」は排除すべきものでしかなく、「持続」と「物質」の関係を説明することが困難だったからなのである。 しかしそれでは、「持続」が「物質」のなかで、いかにして現実に存在するかを問うことができず、「持続」は観念でしかなくなってしまう。結局、ベルクソン受容は唯心論の枠組みの外にある現実存在するもの、すなわち「物質」や、ひいては「他者」についても論じることはできないということになり、ベルクソンの流行は一気に衰退に向かった。だが、その後の唯物論の隆盛は、ベルクソン受容が先に「物質」や「他者」の問題に直面していなければ、存在しないものであったし、さらに新カント派の変形である大正教養主義も、新カント派とベルクソン受容の対決を経て生まれたものであった。したがって、大正期のベルクソンの流行は日本の思想史において、きわめて重要な意味をもつ〈事件〉であったと言えるのである。
著者
余田 敬子
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.118, no.7, pp.841-853, 2015-07-20 (Released:2015-08-01)
参考文献数
33
被引用文献数
2

梅毒は, 口腔・咽頭に初期硬結, 硬性下疳, 粘膜斑, 口角炎が生じる. 性器や皮膚の病変を伴わない場合が多く, 特徴的な口腔咽頭病変は梅毒診断の契機になりやすい. DEBCPCG 40万単位または AMPC 500mg を1日3回, PC アレルギーの場合は MINO 100mg を1日2回, 第1期は2~4週間, 第2期は4~8週間, 感染後1年以上または感染時期不明の場合は8~12週間投与する. HIV 感染者の口腔粘膜病変には感染症, 腫瘍, 炎症性疾患, 非特異的潰瘍などがあり, 無症候期以降の初発症状として現れやすい. 特に HIV 感染を強く示唆するものに, カンジダ症, 口腔毛様白板症, HIV 関連歯肉炎・歯周炎, カポジ肉腫, 非ホジキンリンパ腫, ドライマウスがある. 淋菌とクラミジアの咽頭感染は無症候の場合が多く, 少数の感染者に非特異的咽頭炎, 扁桃炎, 上咽頭炎を発症する. 診断には核酸増幅法を用いる. 当科では, 淋菌には CTRX 2g 1回/日を1~3日間, クラミジアには CAM 200mg を1日2回14日間, 投与している. 淋菌もクラミジアも性器感染は不妊の原因となり得るため, 治療終了後から2週間以上あけて, 核酸増幅法による治癒確認検査を実施する. HSV 性咽頭・扁桃炎は10~30歳代の初感染者の一部に発症する. アフタ・びらん・白苔を伴う咽頭炎と偽膜を伴う扁桃炎がみられ, 強い咽頭痛と高熱を伴う. 治療には, 経口でバラシクロビル1回500mg, 1日2回を5日間, またはアシクロビル1回200mg, 1日5回を5日間, 経口摂取困難例ではアシクロビル注5mg/kg/回を1日3回8時間ごとに7日間投与する. HPV は中咽頭癌の約半数から検出される. HPV 感染そのものは無症候性で, 診断は腫瘍性病変からの HPV の検出による. HPV 感染への治療法は確立していないが, ワクチン接種の普及により HPV 関連癌患者が減少することが期待される.
著者
シェフォールト ベルトラム
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.33-50, 2010-10-31 (Released:2015-04-04)

本稿では,生産価格と労働価値との関係がいかにケンブリッジ(カルドア,パシネッティ,ロビンソン)の蓄積論および分配論の基礎となっているかということ が示される.最後に,私見ではあるが,どの点で,ケンブリッジの理論がマルクス経済学の理論をさらに発展させることができ,逆に,どの点でマルクス経済学 の理論が,ケンブリッジの理論を前進させることができるのかが,示唆される.(原著「マルクス経済学とネオ・ケインジアンの蓄積論における価値と価格」*)の序文より)
著者
松好齋半兵衛 戯作
出版者
八文字屋八左衛門
巻号頁・発行日
vol.[2], 1800

劇書。拾遺2巻2冊。大伴大江丸の序に「みつのへいのとし」とあり(ただし、掲出本はこの部分欠)、享和2年(1802)刊とみられる。正編と同じく河内屋太助版。正編と同様に、絵入りの劇界百科全書をめざし、歌舞伎の劇場表の細見図もあるが、歌舞伎以上に操り(人形浄瑠璃)に詳しいのが特長。近世期の人形浄瑠璃についての絵画資料は、歌舞伎にくらべて乏しく、人形の構造や楽屋の様子については、本書がたびたび引用される。とりわけ人形の構造は、基本的に近現代に至るまで変わっていないことを示す、無二の画証となっている。(児玉竜一)(2016.2)
著者
大和田建樹 著
出版者
有正館
巻号頁・発行日
vol.「教師用」, 1892
著者
一杉 裕志 松岡 聡 米澤 明憲
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.3_225-3_237, 1994-05-16 (Released:2018-11-05)

分散環境で稼働する,リフレクティブな並列オブジェクト指向言語RbClとその実現方法について述べる.RbClの処理系を構成するすべての実行時ルーチンは,言語のユーザが動的に変更・拡張可能である.つまり,並列実行やリフレクションを含むすべての言語機構が,固定された実行時カーネルとしてではなく,ユーザが置き換え可能な形で実現されている.記述言語との言語的共生と,直接実行のリフレクティブタワーという2つの概念によってこのような言語が実現可能になることを示した.
著者
Toshiyuki Niki Tetsuzo Wakatsuki Koji Yamaguchi Yoshio Taketani Hiroyasu Oeduka Kenya Kusunose Takayuki Ise Takashi Iwase Hirotsugu Yamada Takeshi Soeki Masataka Sata
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-15-0813, (Released:2015-12-11)
参考文献数
53
被引用文献数
32 67

Background:The effects of eicosapentaenoic acid (EPA) on coronary artery disease have been previously reported; however, those of the addition of EPA to strong statins on coronary plaque components and local inflammatory cytokines are not known.Methods and Results:A total of 95 patients who had been treated with strong statin for at least 6 months were randomized into 2 groups: an EPA group (additional treatment with EPA at 1,800 mg/day, n=48) or a control group (no additional treatment, n=47), for 6 months. The tissue characteristics of target coronary plaque in each patient were analyzed using IB-IVUS before and after treatment. We also measured plasma levels of inflammatory cytokines sampled in the coronary sinus (CS) and peripheral vein.A significant reduction in lipid volume (18.5±1.3 to 15.0±1.5 mm3, P=0.007) and a significant increase in fibrous volume (22.9±0.8 to 25.6±1.1 mm3, P=0.01) were observed in IB-IVUS image analyses in the EPA group, but no significant changes in the plaque components in the control group. CS levels of pentraxin 3 and monocyte chemoattractant protein-1 were lower after than before treatment with EPA (3.3±2.1 to 2.6±1.2 ng/ml, 120.4±26.2 to 110.2±26.8 pg/ml, P=0.015 and P=0.008, respectively); however, there were no significant changes in those inflammatory cytokines between pre- and post-treatment in the control group.Conclusions:The addition of EPA was associated with reduced lipid volume in coronary plaques and decreased inflammatory cytokines.
著者
宮川 卓 徳永 勝士 豊田 裕美
出版者
公益財団法人東京都医学総合研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

ナルコレプシーを対象としたゲノムワイドメチル化解析を実施した。さらにそのデータとナルコレプシーのゲノムワイド関連解析を統合した解析を行い、ナルコレプシーの新規感受性遺伝子としてCCR3遺伝子を同定した。平成29年度から特発性過眠症の研究も開始した。特発性過眠症は長時間にわたる睡眠エピソードが出現し、日中に強い眠気を感じ、総睡眠時間が11時間以上となる特に重症な中枢性過眠症である。その病態及び原因が解明されていないため、治療法が確立しておらず、対症療法に用いられる薬剤は副作用が多いことが問題となっている。そこで、特発性過眠症の遺伝要因を探索するために、ゲノムワイド関連解析を実施した。ゲノムワイド有意な一塩基多型(SNP)は同定されなかったが、疾患関連候補SNPを抽出した。平成28年度までの研究で、ナルコレプシーと真性過眠症を含む中枢性過眠症のゲノムワイド関連解析によりCRAT遺伝子の近傍のSNP(rs10988217)が真性過眠症とゲノムワイドレベルで有意な関連を示すことを見出している。発現解析及びメタボローム解析の結果を統合的に解析した結果、rs10988217遺伝子型は血中スクシニルカルニチン濃度ともゲノムワイドレベルで有意な関連を示すことがわかった。上記のようなSNPだけでなく、頻度の低い変異も睡眠障害に関わる可能性が高いと考えている。平成28年度までに、PER2遺伝子上に頻度が低く、アミノ酸置換を伴う疾患関連の候補変異(p.Val1205Met)を見出している。そこで、実際に睡眠障害と関連するか検討した結果、当該変異が睡眠相後退症候群及び特発性過眠症と有意な関連を示すことを見出した。
著者
明石 真言
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.149-150, 2019-10-29 (Released:2019-11-21)
著者
布川 美穂 鴨下 澄子 脇田 哲郎 山本 茂
出版者
一般社団法人 日本食育学会
雑誌
日本食育学会誌 (ISSN:18824773)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.167-172, 2018-04-25 (Released:2019-05-10)
参考文献数
14

Rice as a staple food in school meals is recommended about 3.5 times per week, but it is reported that milk offered daily is inappropriate as a part of Japanese food culture. To that end, there are municipalities that are considering temporarily discontinuing However, it is unknown how the children who consume the milk feel. Furthermore, if we think that it is undesirable as a part of food culture, it is possible to give it as a drink outside lunch time. However, there have been limited researches to date on this question. Therefore, we conducted two studies to clarify the issue. In Study 1 we examined whether milk provided daily as part of the school lunch is liked by children and in Study 2 we tried to determine children’s opinions about when they preferred to drink milk. In Study 1, pictures of nine typical school lunches were incorporated into a questionnaire and children were asked to select one of five preferences (good, slightly better, neither, slightly bad, bad). Survey subjects were a total of 1947 children from 3rd to 6th grade in Tokyo (329 children), Niigata prefecture (632), and Fukuoka prefecture (986) who agreed to cooperate in the study. In study 2 we investigated the best time to drink milk for 415 children in Tokyo. For the 5 menus with rice as the staple food, 57% of the children rated them favorably (the sum of ‘good’ and ‘slightly good’) and 27% unfavorably (the sum of ‘slightly bad’ and ‘bad’). For the 4 menus without rice as the staple (noodles or bread), 61% rated them favorably and 24% unfavorably. The times at which children preferred to drink milk were 12 AM (52%), 8AM (16%), 3PM (13%), and 10AM (11%). Most of the children suggested that rice as a staple food and milk were not an inappropriate combination, and the most desirable time to drink milk was lunch time.

4 0 0 0 OA 奇想天来

著者
宮武外骨 編
出版者
雅俗文庫
巻号頁・発行日
1910