著者
大岩 秀和 数原 良彦 淡島 英輝
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

近年の技術進歩に伴い,様々な製品やサービスにおいて人工知能技術の導入検討が行われている.一方で人工知能技術の導入判断時には,人工知能技術の評価や検証に特有のバイアスが存在し,適切な人工知能技術の利用を阻害する導入判断が下されるリスクが存在する.本研究では,意思決定者が人工知能技術の導入判断時にとらわれがちなバイアスと誘発される問題点について整理し,適切な導入判断を推進するための方法論を検討する.
著者
辻本 弘明
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
vol.19号, pp.11-32, 1991-03

近代社会は労働と生産、それに分配を基調に自律運動をしているといわれる。そして、その社会には、その自律運動の方向づけをする支配権力が生れる。この支配権力は社会を動かす行動様式として民衆の意思を吸収し、その合意の表現としての政治を実現する本来的誠実義務をもつと云える。しかし、現実の歴史を顧みるとき、必ずしもそうなっていない。歴史上のこのような阻害要素を排除し、その本来的行動様式を維持しようとする民衆の思想と行動の一つに、「大正デモクラシー」があったと考えられる。本稿は、「大正デモクラシー」という思想運動と政治行動がどのようなクロスを描いて存在していたかを探ってみたいと考え、政治における民主制の表象とされる「普通選挙運動」をめぐる民衆と政党の行動と思想を構造的に把えることにおいて論を進める。
著者
Shin Kawasoe Takuro Kubozono Shiro Yoshifuku Satoko Ojima Naoya Oketani Masaaki Miyata Hironori Miyahara Shigeho Maenohara Mitsuru Ohishi
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-16-0766, (Released:2016-11-03)
参考文献数
48
被引用文献数
27

Background:The association between serum uric acid (UA) levels and atrial fibrillation (AF) in the general population in Japan is not well known.Methods and Results:In total, 285,882 consecutive subjects (men, 130,897; women, 154,985; age, 58±15 years) not receiving treatment for hyperuricemia who underwent health checkups were enrolled. Subjects were stratified into deciles according to age, body mass index, estimated glomerular filtration rate, systolic blood pressure, and UA level. AF prevalence was calculated for each decile. The odds ratio that defined the decile with the lowest AF prevalence as reference was calculated in each sex. In men, the mean UA was 6.0±1.4 mg/dl; AF prevalence was 1.8% and was lowest in the decile with UA 4.4–4.9 mg/dl. Deciles with both high and low UA (5.4–5.6 mg/dl to >7.8 mg/dl and <4.3 mg/dl) were associated with significantly higher AF prevalence. In women, the mean UA was 4.5±1.1 mg/dl; AF prevalence was 0.7% and was lowest in the decile with UA 3.6–3.8 mg/dl. Deciles with highest UA (5.0–5.2 mg/dl to >5.9 mg/dl) were associated with significantly higher AF prevalence. The analysis adjusted for other clinical covariates demonstrated an independent association between UA and AF in both sexes.Conclusions:In a representative Japanese general population, UA level was significantly associated with AF, independently of other cardiovascular risk factors.
著者
川崎 雅史 堀 秀行 佐佐木 綱
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.458, pp.121-127, 1993-01-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
12
被引用文献数
1

本研究は, 日本の伝統的な空間に現れる陰影の意匠性を把握するための一つの方法として, 谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」に表現された陰影とその演出のしくみを景観論的に整理したものである. はじめに, 景観論的な視点を設定するために陰影の基本構成と基本類型の定義を行い,「陰翳礼讃」に表現された陰影の典型を抽出した. さらに, 抽出された陰影の構成要素ごとに美的な演出方法についての考察を行った.
著者
安斎 育郎
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.209-225, 1980
被引用文献数
2

Explanations were given as to the characteristic of the MIRD Committtee method for estimating the internal radiation doses due to the radioisotope administration, with special emphasis on the comparison with the method described in the ICRP Publication 2. The method evolved in the MIRD pamphlets have actually developed the accuracy of the calculation of the absorbed energy per disintegration of the radionuclide deposited in various organs, and it became more important to evaluate exactly the cumulated activity A^^〜 in the internal organs concerned. Some examples were selected for explaining how the MIRD pamphlets could practically be used, in which the author emphasized that the precise evaluation of the retention function, especially of its long-term components, was quite important for improving the accuracy of the dose assessment. The method for obtaining the "S" value for the organ mass that is different from that of the MIRD phantom was described. The author finally discussed the problem of estimating the mass of each internal organ out of the anthropometrical parameters such as body height and body weight.
著者
Michiko OHKURA Sayaka GOTO Asami HIGO Tetsuro AOTO
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.109-114, 2011 (Released:2011-12-09)
参考文献数
30
被引用文献数
3 16 6

“Kawaii” is a Japanese word that represents a kansei value; it has positive meanings, such as cute, lovable, and small. In this article, we introduce our trials to measure kawaii feeling, a positive and dynamic feeling that occurs when “kawaii” stimulus is presented, by examining biological signals. The stimulus was presented as a screen with a colored surface in the first experiment, and as a virtual object of a certain size in the second experiment. The average heart rate obtained in these experiments indicated a significant difference between “kawaii” stimuli and “non-kawaii” stimuli, suggesting that the mental state while watching “kawaii” stimuli is more active than that while watching “non-kawaii” stimuli.
著者
桑原 芳哉
出版者
尚絅大学
雑誌
尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 (ISSN:21875235)
巻号頁・発行日
no.47, pp.15-27, 2015-03-31

本研究では,公立図書館における指定管理者制度導入実態について,網羅的な調査を行い,公立図書館における指定管理者制度の特徴について分析することを目的とする。調査の結果,2014年11月現在,193自治体,469館において指定管理者により管理運営が行われていることが確認できる。2011年度以降は,図書館の管理運営に新たに指定管理者制度を導入する自治体の増加が鈍化する傾向にある。図書館は他の公立社会教育施設と異なり,指定管理者として民間企業が指定される割合が高く,特に図書の納入や書誌データの作成等について実績を有する特定の企業に指定が集中しているという特徴がある。
著者
髙橋 かおり
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.25, pp.96-107, 2012-09-10 (Released:2015-06-12)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The purpose of this article is to consideration how artists perceive their creativity in art projects. Creativity or creating new values has been attracting attention through such concepts as “the creative city”, although the sociology of the arts has not taken account of creativity. Art projects in which artists and citizens try to stimulate their communities through art and cultural activities have developed throughout Japan, but artists feel a duality in their art activities. They have an “art-orientation” directed to making their works valuable in aesthetic or artistic terms. At the same time, they have a “relation-orientation” that regards making relationships as important. This duality makes the activities of artists more difficult. Nonetheless, they are trying to achieve a creative balance between these two orientations.
著者
本間岩三 著
出版者
本間岩三
巻号頁・発行日
1917
著者
向田 久美子 坂元 章 村田 光二 高木 栄作
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.159-169, 2001

A panel study of 543 Japanese college students was conducted before and after the Atlanta Olympics in 1996 to explore the impact of the Olympics on the images of foreign countries. In general, the images of 17 countries including Japan have changed favorably after the Olympics. The more they have exposed themselves to Olympic reports on the media, the more they have changed the images. Individual differences had a small, but negative effect. For example, those who were not satisfied with the result of the Olympics tended to change the images unfavorably. Though the perception of similarity between Japan and each country has also increased through the Olympics, the correlation of the index of positive image and the perception of similarity was not high. It suggested that the images of foreign countries and the perception of similarity could have changed through respective processes.
著者
野村 大成 藤堂 剛 斉藤 直 本行 忠志 中島 裕夫 杉山 治夫
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

1. 異なる線量率(0.57Gy/分〜0.0002Gy/分)で発生腫瘍の異なる2系統のマウスC3H/HeJ,C57BL/6Jに、6週齢より7日間隔で4回Co-60ガンマ線を照射(総線量2Gy,6.8Gy)し、腫瘍発生における線量-線量率効果係数(DDREF)を求めた。その結果、(1) 低線量率照射により、全腫瘍および固型腫瘍発生の遅延(両系統2および6.8Gy)と白血病発生に顕著な線量率効果が認められた。DDREFは6.8Gy照射で20〜40、2Gy照射で約2であった。(2) 固型腫瘍については、全固型腫瘍発生率でみるとC57BLマウスで線量率効果を認めるが、C3HマウスではDDREFは1に近かった。しかし、卵巣腫瘍が高発するため、卵巣腫瘍およびC57BL/6Jマウスに自然発生する細網肉腫を除外したが、傾向は変わらなかった。臓器別にみると、肺、乳腺、下垂体腫瘍に線量率効果が認められ、DDREFは2〜3(両系統)であった。2. X線、^<60>Coγ線、^<252>Cf中性子線による胎児死、奇形、がん、突然変異の同一個体検出をPTHTF_1法を用い行った。X線では、いずれも明確な線量率効果を認めた。また、^<252>Cfによる突然変異とがん発生のRBEは、^<60>Coγ線とX線に対し、いずれも6〜9であった。3. DNA二重鎖切断欠損培養細胞と野生型培養細胞を用いた、^<60>Coγ線による細胞致死効果の線量率効果は、大部分が二重鎖切断の修復によるものだが、一部それ以外のプロセスがある。4. 微量放射能によるヒトでの遺伝子変異の調査:チェルノブイリ事故による放射能被曝者(放射性物質除去作業者、汚染地域住民など)の血液採取し、白血病早期発見のため、WT1遺伝子発現の定量と分子レベルでの遺伝子変異の高感度検出法の開発を行った。
著者
渋谷 和久
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.533, pp.36-38, 2011-12-12

環太平洋経済連携協定(TPP)交渉には、公共事業の対外開放も含まれる。日本は世界貿易機関(WTO)の政府調達協定に加盟しており、他国と比べて開放が進んでいる。仮に一層の開放が義務付けられれば、外国企業の参入は限定的でも、地域要件の撤廃によって国内企業間の価格競争が激化する恐れがある。(渋谷 和久) TPPをめぐって推進派と反対派の対立が収まらない。
著者
湯浅 俊彦 中村 聡史 入江 伸
出版者
京都大学図書館機構
巻号頁・発行日
2010-10-19

会期・会場: 2010年10月19日(火) 13:10-17:00 : 京都大学附属図書館3階ライブラリーホール ; 主催: 京都大学図書館機構. 共催: 国立大学図書館協会近畿地区協会. 協賛: 大学図書館近畿イニシアティブ.
著者
門谷 茂
出版者
日本海洋学会
雑誌
沿岸海洋研究 (ISSN:13422758)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.151-155, 2006-02-28

瀬戸内海では,他の人口集中沿岸海域と同様に1950年代以降,流入する河川の栄養塩濃度(とりわけ,リン・窒素)は,上昇を続けその結果として,海域の栄養塩濃度を急上昇させた.とりわけ,60年代後半から赤潮の発生が頻繁に起こるようになり,1976年には年間299回を数えるまでになった.富栄養化は基礎生産の増大をもたらすだけでなく,光合成によって作られた膨大な有機物の多くが水柱内で消費されることなく海底に沈積し,そこで微生物分解されることにより溶存酸素濃度を減少させ,貧酸素水塊を作り出すことにも繋がった.この間の瀬戸内海における富栄養化を進行させてきたのは,陸からもたらされた窒素やリンであることは種々の環境モニター結果から明らかである.瀬戸内海の生物過程において決定的な役割を演じているのは,やはり陸上からの栄養塩負荷であった.一方,近年重要視されてきた外洋起源と言われる窒素やリンが,瀬戸内海の生物生産にどのように寄与しているかについての答えを得ることは,今後の環境行政を考える上でも,沿岸域の生物生産構造を理解する上でも極めて重要である.今後は,溶存無機態の窒素やリンがどのようなタイミングでどこからどれだけ流入しているのかについて,詳細に明らかにする必要がある.