著者
鈴木 裕子
出版者
早稲田大学ジェンダー研究所
雑誌
ジェンダー研究21 (ISSN:21857717)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.29-43, 2013-02-28
著者
中下 俊哉 江口 有一郎 高橋 宏和 大座 紀子 桑代 卓也 河口 康典 黒木 茂高 尾崎 岩太 水田 敏彦 小野 尚文 江口 尚久 藤本 一眞
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.483-484, 2008 (Released:2008-10-30)
参考文献数
3

COBAS TaqMan HBV Test (real-time PCR method) is a new method to detect HBV-DNA with higher sensitivity and broader range of quantification than conventional methods. We evaluated HBV-DNA load by COBAS TaqMan HBV Test in comparison with Amplicor HBV Monitor Test in chronic hepatitis B patients undergoing administration of nucleoside analogue. Forty chronic hepatitis B patients were recruited. In 33 patients with less than 2.6 logcopy/mL by Amplicor HBV Monitor, Taq Man HBV Test showed less than 1.8 logcopy/mL of HBV-DNA and no amplified reaction signal in 22 patients, whereas amplified reaction signal was detected in 11 patients (33.3%). COBAS TaqMan HBV Test is more sensitive and preferable for evaluation of HBV viral load in anti viral therapy.

29 0 0 0 OA Glyphosate

著者
Food Safety Commission of Japan
出版者
Food Safety Commission, Cabinet Office, Government of Japan
雑誌
Food Safety (ISSN:21878404)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.93-102, 2016 (Released:2016-09-30)
被引用文献数
5

The Food Safety Commission of Japan (FSCJ) conducted a risk assessment of glyphosate (CAS No. 1071-83-6), an amino acid herbicide, based on results from various studies. Major adverse effects of glyphosate were observed on reduced gain of body weight, GI tract (diarrhea, increased cecum weight, bowel dilatation, thickening of intestinal mucosa), and liver (increased alkaline phosphatase (ALP), hepatocellular hypertrophy). Glyphosate had no neurotoxicity, carcinogenicity, reproductive toxicity, teratogenicity, and genotoxicity. As the whole, the lowest value among no-observed-adverse-effect levels (NOAELs) was 100 mg/kg bw/day obtained in the 90-days and one-year toxicity studies in dogs, and in the developmental toxicity studies of rabbits. FSCJ thus established an acceptable daily intake (ADI) for glyphosate at 1 mg/kg bw/day, applying a safety factor of 100 to the NOAEL. The lowest NOAEL for adverse effects elicited by a single oral administration of glyphosate was 1,000 mg/kg bw observed in an acute toxicity studies in rats and mice. It is thus unnecessary to specify an acute reference dose (ARfD), due to the exceeding of the cut off level (500 mg/kg bw).
著者
笹岡 伸矢 大槻 きょう子
雑誌
奈良県立大学研究季報
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.1-30, 2020-03-31
著者
阿部 彩
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.362-374, 2012-12-20 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
3

日本の子どもの相対的貧困率は16%であり,約6人に1人が相対的貧困状態にあると推計される。しかしながら,この相対的貧困の概念については,研究者らも含め殆ど知られておらず,この数値の意味するところが理解されていないのが現状である。本稿では,子どもの相対的貧困率の現状と動向を把握した上で,「豊かさ」と「貧しさ」という観点から,相対的貧困と絶対的貧困の概念の違いを明らかにする。また,一般市民の貧困の概念が,絶対的貧困や物質社会に反抗する精神論に強く影響されており,それが現代における貧困(相対的貧困)の議論の本質を見えにくくしている点を指摘した。最後に,相対的貧困が,どのようにして子どもの健全な育成を妨げているかについて,一つは相対的貧困にあることが子ども自身の社会的排除を引き起こすリスクが高いこと,二つが,子どもが相対的貧困の状態であるということは,親も相対的貧困状況にあるということであり,貧困が親のストレスを高め,親が子どもと過ごす時間を少なくし,孤立させることにより,厳しい子育て環境に置かれていることを指摘した。「豊かさ」や「貧しさ」は相対的な概念であり,たとえ豊かな社会であっても相対的貧困にあることは大きな悪影響を子どもに及ぼす。
著者
伊藤 裕子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.396-404, 1997-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
23
被引用文献数
4

This study investigated the formative factors of gender conception as a cognitive frame concerning gender and its influence on a selection of gender roles (career patterns) using a multiple regression analysis. High school students, composed of 747 females and 726 males, were asked their gender conception measured by how much they agreed to stereotypical behaviors and affairs according to gender. The factors contributing to reinforcement of the gender conception were as follows: (a) the contact with magazines proper to gender,(b) awareness of sex/gender differences in an early period of life,(c) encouragement of femininity (masculinity) by parents, and in addition,(d) a gender separated educational environment in males. Otherwise, from the pass analysis it was indicated that the attitudes of gender roles were made by the medium of the gender conception composed by those factors, and that the gender roles were selected on those attitudes. The Scale of Gender Conception was available as a measure for a gender schematic process except the self concepts.
著者
瀧 大知
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.133-150, 2019-03-08

本稿は警察によるヘイトデモへの対応を分析し、その課題を明らかにすることを目的としている。そのために、筆者によるフィールド調査のデータをもとに、警察とカウンター行動との関係に注目した。分析の結果、本稿では以下の点を明らかにした。まず、警察の目的はヘイト・スピーチを止めることではなく、デモを安全に終わらせようとするのみであること。つぎにそのような姿勢の警察にとって、カウンターはデモ隊と衝突を起こす危険性のある「挑発行為」としか捉えられておらず、一般通行人にとっての「迷惑」行動とされていること。その背景には日本に人種差別を規制する法律がないことを指摘した。そのうえで「ヘイトスピーチ解消法」の課題を提示している。
著者
鮫島 和行
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.39-45, 2016 (Released:2018-04-13)
参考文献数
14
被引用文献数
4

Systems neuroscience is a field of science that bridges between the level of neural circuit level physiological phenomenon and the behavioral level of psychological phenomenon. In this field, we measure neural activities, such as electrical signals from single neurons or BOLD (blood-oxygen-level dependent) signals from the brain region, and correlate these findings with external stimuli or behavior from animals and humans. In this review, I point out some concrete problems on the reproducibility and transparency in the systems neuroscience field, and discuss how we should overcome it.
著者
竹下 治範 井上 知美 髙瀬 尚武 波多江 崇 室井 延之 濵口 常男
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.270-276, 2017-02-28 (Released:2017-03-17)
参考文献数
10

Objective: Finger-tip unit (FTU) has been used in Western countries to apply a specific amount of steroid ointment available in tube form.  Although prescription ointments for treating skin disorders are available in Japan, there are no indications for patients regarding the amount to be used.  Therefore, we investigated the factual assessment of patient compliance instructions on using the ointments given by pharmacists and conducted a comparative test on the amount of ointment in 1 FTU using commercially available ointment tube products.Methods: We conducted a questionnaire survey for 21 hospital pharmacists on patient compliance instructions for ointments.  Using six types of ointments, we measured the aperture area of ointment tube, weight of 1 FTU and squeezing number of tube.Results: Fewer than 50% of pharmacists explained the application methods and amounts for one-time use when they provided patient compliance instructions.  There were many patients who used an ointment inadequately.  The most were problems about the quantity of application.  Wide variations were found among the amount of ointment in 1 FTU weight and number of available uses.Conclusion: The survey results demonstrated that the methods used to apply the ointments are items that must also be emphasized by pharmacists when providing patients compliance instructions.  Furthermore, the patient compliance instructions should include the amount of ointment in 1 FTU and number of available uses within pharmaceutical products.
著者
戸塚美波子 [著]
出版者
札幌テレビ放送
巻号頁・発行日
2003
著者
植田 康孝 磯部 珠緒
出版者
江戸川大学
雑誌
江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University
巻号頁・発行日
no.30, pp.407-418, 2020-03

人工知能を基盤としたデータサイエンス領域の発達は,自然科学分野に留まらず,経営学,社会学,歴史学,文学など文系分野においても,研究手法の変革を起こしている。これら領域においても,動画,写真,絵,文字など様々なメディア要素をデータ化し,ビッグデータや人工知能などの最新技術を応用する動きが広まっている。データサイエンスは,統計学や数学,情報学の考え方を採用して,データのパターンを読み解き,物の見方や判断力を体得する学問である。統計的な解析手法で緻密な分析が出来るようになり,定説を覆したり,思わぬ発見が生まれたりと,若手研究者と学生による研究の質と成果が経験豊富な専門家による既存研究を上回る。例えば,社会学や文学では,様々なデータを回帰分析や時系列分析,主成分分析といった様々な統計手法で関連性を解析する試みが生まれ,過去の蓄積された研究を質において凌駕する。 企業のマーケティングや金融機関の投資などの社会活動は,データに基づいて意思決定がなされる。金融分野,特に投資部門には多数の自然言語処理の専門家が配置され,研究においても実証分析される。彼らは企業経営者の発言など話し言葉をデータに還元して分析する。決算発表の席でCEO の発言がどのような単語を選んでいるかは,有益なデータになり,そこから読み取れる感情が企業における超過収益の源泉となる。同じく文系出身者が多いマスメディア領域,広告領域,エンターテインメント領域は,従来,目に見えないもの,例えば義理や人情,体力や運といったものに左右されて来た。しかし,人工知能の発達によりSNS 上のトピックや投稿からユーザーの属性情報を把握して蓄積し,ターゲットを絞り込み,ニュースや広告を表示できるようになった。音楽においては,自然言語解析を援用したJ-POP やアニソン等の歌詞を対象とした定量的研究が登場した。本論文では,16 作品の「プリキュア」シリーズの楽曲に対し,歌詞をデジタルデータ化した上で形態素解析を施し,語の頻度,特徴語といった観点から歌詞の特徴について考察を行う。アニメの主題歌は本稿の内容を反映して作るという前提の下,主題歌を分析することが本編の内容を分析する際に参考になると捉えた。
著者
永吉 雅人 杉田 収 橋本 明浩 小林 恵子 平澤 則子 飯吉 令枝 曽田 耕一 室岡 耕次 坂本 ちか子
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.97-103, 2013 (Released:2013-11-25)
参考文献数
7

上越市立の全小学校(新潟県)児童を対象に,化学物質過敏症(multiple chemical sensitivity: MCS)様症状に関するアンケート調査が2005年7月に実施されている。今回,その調査から5年経過した2010年7月,実態の時間的推移を把握するため,対象を市立の全小中学校の児童・生徒に拡げてアンケートの再調査を実施した。また今回新たに就寝時刻についても合わせて調査した。アンケートの有効回答数は14,024名分(有効回答率84.0%)であった。調査の結果,14,024名の回答児童・生徒中MCS様症状を示す児童・生徒は1,734名(12.4%)であった。今回の調査で主に,次の3つのことが明らかとなった。1. 小学1年生から中学3年生へ学年が進むに伴い,MCS様症状を示す児童・生徒の割合が増加傾向にあった。2. 小学生全体のMCS様症状を示す児童の割合は,今回調査した小学生の方が5年前に比べて大きくなっていた。3. 小学3年生から中学3年生までのMCS様症状を示す児童・生徒はMCS様症状を示していない児童・生徒より就寝時刻が遅かったことが明らかとなった。
著者
千田 有紀 海妻 径子 小川 富之 山田 昌弘 藤村 賢訓
出版者
武蔵大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

離婚後の親子のありかたをめぐって国民的な議論が巻き起っている。日本において離婚後の共同親権の研究や調査は、社会学の分野ではほぼ皆無であり、規範的な法学論議にとどまっている。法がどのように社会を構築し、どのような制度によって支えられているかという問題として検討されていない。本研究では、離婚後の「子どもへの権利(責任)」の「所有」、「ケア」や「子どもの福祉」といった概念を問い直し、「保護複合体」の形成のありかたを分析し、ポスト「近代家族」において制度構築が可能なのかを検討する。その際にこれまで外国で積み重ねられてきた共同親権や共同監護をめぐる議論や調査を参考とし、調査を複合的に検討する。
著者
吉田 忠彦
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 = Ikoma Journal of Economics (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.699-712, 2009-07-01

日本でNPOとされているのは, 民間の小規模な市民活動団体であり, かなり限定的な概念になっている。 このような日本におけるNPO概念が, どのようにして形成されたかを探ることがわれわれの研究の目的である。そのうち初期の段階でとりわけ重要な役割を果たした日本ネットワーカーズ会議について, 各種の資料およびキーパーソンとのインタビューによって調査した。 その発足の過程や活動の内容を詳細に記述する。 (英文) In Japan, a concept of nonprofit organization is restricted. That covers only small civil groups. A purpose of this study is searching why and how that narrow concept formed. Especially, I observe Nihon Networkers' Kaigi (JNC; Japan Networkers' Coference) that played important role in early stage. In this paper, I describe the process JNC started and their activities in detail. The data collected by analysis of documents and interviews.
著者
小澤 京子
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.37-48, 2018-03-31

In Japanese literature and art created during the age of modernism (1920s–1930s), the fantastic and supernatural events began to occur late at night in the middle of Japan’s modern cities, especially Tokyo. This was clearly contrasting the ghost or horror story of preceding era, in which the supernatural phenomena occur during the daytime in the deep mountains or dense forests remote from the town. This essay examines how this new tendency in literary fantasies—the ephemeral and surreal events of the urban nighttime — is inspired by the alternations in nocturnal lifestyle (e.g., night theater, cabaret, nocturnal stroll in the city) accompanying the urbanization after the Great Kantō earthquake in 1923. They reflect the changes in perceptions due to some technological innovations, such as streetlamps, electric illuminations, motorcars, trains, telephones, and especially, the cinema. The surreal visions and the real cityscapes often interpenetrate and are reversed around the strolling body with unreliable perceptions. The urban nocturnal life’s novel experiences, unstable perceptions caused by new technologies, and the anxiety from the contrast between the traditional and the modern form the matrix of the novel nocturnal fantasies represented in the literature and illustrations of the modernism era.
著者
遠藤 史郎 徳田 浩一 八田 益充 國島 広之 猪俣 真也 石橋 令臣 新井 和明 具 芳明 青柳 哲史 山田 充啓 矢野 寿一 北川 美穂 平潟 洋一 賀来 満夫
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.50-56, 2012 (Released:2012-03-23)
参考文献数
16
被引用文献数
3

2011年3月11日の東日本大震災に伴う宮城県名取市館腰避難所においてインフルエンザアウトブレイクが発生した.同避難所では200名の避難者が共同生活を営んでおり,40%が65歳以上の高齢者であった.初発例発生から5日目の4月8日当避難所の巡回診療を行っていた名取市医師会会長よりインフルエンザアウトブレイクに対する介入要請があり,対応策構築のために同避難所へ介入した.介入時既に,non-pharmaceutical interventions: NPIとして,発症者全員の隔離が行われていたが,隔離以外の手指衛生をはじめとするNPIは十分には行われていなかった.一方で,計22名への予防投与が行われていた.したがって,NPIを中心とした基本的対策の強化(ⅰ:マスク着用率の向上,ⅱ:手指衛生の適切な実施の啓発,ⅲ:換気の実施,ⅳ:有症状者の探知および発症者家族のモニタリング強化,ⅴ:発症者の隔離)を現場スタッフと確認し,一方,現場医師と予防投与は基本的対策を徹底したうえで,なお,感染が拡大した場合のみ考慮すべき対策であること,また,その範囲・適応などに関して協議した.4月13日,2度目の介入を行い新規発症者は18日の1人を最後に終息した.避難所におけるインフルエンザアウトブレイクは過去にも報告が少なく,初めての経験であった.予防投与はあくまで補助的な方策であり,アウトブレイクの規模や感染リスクを考慮し,さらにNPIの強化徹底を行った上で行うことが必要であると考えられた.
著者
谷村 要
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
no.104, pp.139-152, 2008-03

In this paper the phenomenon "MATSURI" (i.e. "Festival" in Japanese language and culture) which is often generated on the Internet of Japan is described. "MATSURI" is a concept and behavioral practice which refers to and points out the situation where people involve themselves and connect with each other through the Internet electronic board. In "MATSURI" people who havge connected using the electronic bulletin board reinterpret cyber space as real space. This phenomenon, also known as a "fad", has frequently occurred on the internet in Japan since 2001. However, it seems that the structure of the activ ity and involvement is being transformed. This transformation began with the new internet service known as "Web 2.0." In this paper, I described "Yoshinoya MATSURI" where participatory observation was dance (Ito 2005), and "'Hare Hare Yukai' dance MATSURI" where I effected participatory observation unlizing a concept diagram, and I compare the two "MATSURI" processes. In addition, I consider the transformation of MATSURI in Japan. I conclude contiuatyion of mediated communications of MATSURI.
著者
吉田 英爾 柳澤 宏昌 田辺 雅幸 森本 泰臣 伊地知 雅典 小池 大介 Paul Boyadjian Tamas Liszkai
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.580-584, 2021 (Released:2021-08-10)

NuScale社が開発している小型モジュール炉(SMR)は,2020年8月にNRCがFSERを発行し,米国における標準設計認証を取得している。NuScale SMRは受動安全系を備えており,設計基準事故のみならず設計基準を超過する事故においても運転員操作に頼らずに事故収束が可能で,また公衆への社会的リスクも大幅に低減できる,革新的な軽水炉である。米国においては,従来の軽水炉との違いを考慮し,適用規定の除外等,合理的に許認可プロセスを進めている。本報では,NuScale SMRの特徴と,日本国内導入に向けた安全規制の在り方についての課題を提起している。