著者
平岡 昭利
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-17, 2011 (Released:2018-04-11)

明治期,一獲千金をもくろみ,羽毛を獲得するためアホウドリなどの鳥類を追った日本人の行動は,太平洋の島々へと拡大していったが,本研究は南シナ海の東沙(プラタス)島への日本人の進出を考察したものである。東沙島へは1901 年にアホウドリを求めて玉置半右衛門や水谷新六が探検を行ったが,同島にはアホウドリは生息せず,玉置はすぐに断念し,水谷は目的をカツオドリに代えて進出したが失敗した。次に進出した西澤吉治は,当初,鳥類の捕獲を企図したが,鳥糞(グアノ)・リン鉱採取も視野に入れ,大量の労働者を導入した。無人島が一躍,企業(会社)島「西澤島」に変貌し,無人島進出の行為目的が鳥類から鳥糞・リン鉱採取に変わるのである。また,西澤の事業着手後,領土問題化した西澤島事件は,対日ボイコット運動などの中国のナショナリズムの高揚のなかで起こったもので,日本政府はこれらの運動により大きな痛手を受けており,本研究では,同事件について,日本が西澤島を清国領として認め,清国が西澤の資産を買収することで決着したことにも言及した。
著者
米山 美智代 八塚 美樹 石田 陽子 新免 望 原 元子 松井 文
出版者
富山大学看護学会編集委員会
雑誌
富山大学看護学会誌 (ISSN:13441434)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.27-35, 2007-03
被引用文献数
3

「フットケア」とは足浴,爪きり,マッサージ,ツボ押しなどの総称で,その言葉は既に我が国でも一般的であり,足の健康への関心は高まりつつある.医療分野における「フットケア」の意義や有効性に関する研究が伸展しつつあるが,健康人を対象とした研究は少なくさらに生活習慣との関連をみた研究は皆無である.そこで,健康な大学生を対象として実態調査を行い,生活習慣と足のトラブルやフットケアの関連を明らかにする目的で本研究を行った.同意が得られた大学生623名に対し,独自に開発したアンケート調査を実施し,439名(70.4%)から有効回答を得た.その結果,足のトラブルを訴える者は女性226名(85.0%),男性87名(50.0%)で女性に有意に足のトラブルを訴える者が多かった.特に,「冷え」147名,(55.3%)「むくみ」131名(49.2%),「靴擦れ」95名(35.7%)が多く,足にマニキュアをしている者やパンプスなど先の尖った靴を履く者に足のトラブルの発生率が有意に高かった.また,足マッサージ,爪の手入れ,指圧等の足の手入れを行なっている者は,全体で238名(54.5%)おり,足にトラブルをもつ者と有意に関連があったが,フットケアに関する読み物への関心は97名(22.2%)と低かった.今後,足の観察,適切な爪の切り方や手入れの知識と技術等フットケアの専門家の育成,医療スタッフに対するフットケアの必要性と方法の教育を含めた健康人へのフットケアに関する健康教育に必要性が示唆された.
著者
神田 由美子 富澤 宏之
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2015-04 (Released:2015-04-07)

本報告書は、大学等教員の職務活動にどのような変化が起きているのかを把握することを目的としている。分析には文部科学省が実施した「大学等におけるフルタイム換算データに関する調査(FTE調査)」(2002年、2008年、2013年調査)の3時点の個票データを用いた。具体的には、大学等教員の職務活動時間について、「研究」、「教育」、「社会サービス:研究関連」、「社会サービス:教育関連」、「社会サービス:その他(診療活動等)」、「その他の職務(学内事務等)」の6分類で測定されたデータを集計し、多角的に分析した。特に、大学の種類、学問分野、職位及び論文シェアによる大学グループ別といった観点からの分析を試み、これらのカテゴリーによって教員の職務活動の変化には差異があることを明らかにした。The aim of this report is to ascertain what sorts of changes are occurring in the work activities of university and college faculty members. Analysis in this report makes use of individual data from the "Survey of Full-time Equivalency Data at Universities and Colleges"(FTE Survey) conducted by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology in 2002, 2008 and 2013. Specifically, this study takes the data measurements from six categories (“Research & development,” “Educational,” “Social service activities: those related to R&D,” “Social service activities: those related to education,” “Social service activities: others [such as medical treatment],” “Other activities related to duties [including clerical work in university]”), totals the data and then conducts multifaceted analysis. The study attempts to analyze said data particularly in terms of type of university, field of study, employment position, and university group (by share of scientific papers). It makes clear the presence of variance between these categories in the level of change in faculty members’ work activities.
著者
小澤 正直
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.157-165, 2004-03-05
参考文献数
38
被引用文献数
1

古典力学は,過去の状態を完全に知れば,それ以後の物理量の値を完全に知りうるという決定論的世界観を導いたが,量子力学は,測定行為自体が対象を乱してしまい,対象の状態を完全に知ることはできないことを示した.ハイゼンベルクは,不確定性原理により,このことを端的にかつ数量的に示すことに成功したといわれてきたが,測定がどのように対象を乱すのかという点について,これまでの関係式は十分に一般的ではなかった.最近の研究により,この難点を解消した新しい関係式が発見され,これまで個別に得られてきた量子測定の精度や量子情報処理の効率の量子限界を統一的に導く第一原理の役割を果たすことが明らかになってきた.
著者
沼崎 一郎
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.60, pp.101-116,235, 2004-03-30 (Released:2010-04-15)
参考文献数
8

This article argues that the concept of sexual harassment poses a radical challenge to the principles of objectivity and universality that underlie modern law by putting the emotional state of the alleged victim (his/her feeling of "not wanting" or "unwelcoming" the sexual advance of the alleged offender) as the sole criterion of whether the victim's right to sexual freedom is violated or not and thereby "subjectifies" the right claims. This article also argues that the concept of domestic violence poses exactly the same challenge to modern law by defining violence as a means used by one spouse for generating fear in the other in order to dominate her/him. Here again, subjective state of mind-fear-is postulated as the criterion of whether an act of violence is committed or not. By "subjectifying" the right claims, the two concepts of sexual harassment and domestic violence radically individualizes and particularizes the criteria of wrongness of conduct. Ostensibly same conduct may or may not be judged as harassment or violence by the alleged victim depending on his/her subjective assessment of the act. The two concepts challenge the basic presupposition underlying modern law, namely, universal application of objective and conduct-based standards in deciding on the criminality or tort damages. The two concepts call for a new radically victim-centered standard of misconduct that places the victim's sense of repulsion and fear as the sole criterion of harassment and violence. This article finally argues that in the context of a relationship of unequal power the stronger party is held liable for extra care not to offend or threaten the weaker party.
著者
小島 奈々恵 大田 麻琴 高本 雪子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.6, pp.71-85, 2006

大学生にとって,恋愛はとても関心の高い問題であり,恋愛における告白は恋愛関係を開始する上で重要なきっかけとなる.本研究では,恋愛における告白の成功・失敗の規定困について検討した.先行研究に習い,使用した規定因は,知り合ってから告白までの期間,告白時間,告白場所,告白方法,告白内容,告白時の相手の交際状況,交際行動であった.自分の恋愛感情に対する相手の気付きや,相手との年齢差をも新たに加えた.また,告白結果に最も影響を与えると考えられる告白者の魅力を個人特性として新たに加えた.知り合ってから3ヶ月末満に夜から深夜の時間帯に告白をしていること,二人で遊びや食事に行くなど二人きりになる交際行動を経ていること,告白時に交際の申し込みをはっきり伝えていることが,恋愛における告白の成功者のパターンであることが示された.Love is a high interest issue for university students, and confessing one's love is an important trigger to start a love relationship. The purpose of this study was to find the factors influencing success and failure of confessing one's love. As in the preceding study, factors used were the time needed until confession, the time of confession, the place, the method, the content, the kind of relationship the partner was involved in, and the kind of acts. Newly added were the partner's notice of the confessor's love and the age difference. Also, the confessor's attractiveness thought to give the most influence to the result of the confession was newly added as a personal trait. As a result, the confessor who was successful had confessed one's love within 3 months since the acquaintance with the partner between night and mid-night, had made time to be alone together by going out together or by going out for a meal together, and had made a proposal for a relationship at the time of confessing one's love.
著者
西森 武雄 金 友英
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.163-168, 2010 (Released:2010-03-05)
参考文献数
12

経肛門的直腸異物は自慰行為などにより突発的に生じることが多い.われわれは経肛門的直腸異物の3例を経験したので,報告する.症例1は59歳,男性.ゴム製の棒を自ら肛門より挿入し抜去不可となり,当院を受診した.外来での抜去は困難で,腰椎麻酔下に砕石位とし,腹部を愛護的に圧迫することにより,異物を把持でき,経肛門的に摘出した.症例2は65歳,男性.化粧水の容器を自ら肛門より挿入し抜去不可となり,当院を受診した.外来での抜去は困難で,症例1と同様の方法で経肛門的に摘出した.症例3は43歳,男性.コルク製のボールを自ら肛門より挿入し抜去不可となり,当院を受診した.外来での抜去は困難で,腰椎麻酔下に経肛門的に摘出した.腰椎麻酔下では肛門括約筋の弛緩が得られ,用手肛門的に摘出可能となることがあり,試みられるべき治療法の1つであると思われた.
著者
山田 直樹 いがり まさし
出版者
植物研究雑誌編集委員会
雑誌
植物研究雑誌 (ISSN:00222062)
巻号頁・発行日
vol.98, no.2, pp.61-70, 2023-04-20 (Released:2023-04-22)
参考文献数
23

新種トウカイスミレViola tokaiensis Sugim. ex N.Yamada & Igari を記載した.本種は本州茨城県以西,四国,九州および韓国済州島に分布するヒメ ミヤマスミレV. boissieuana Makino (= V. sieboldii Maxim. subsp. boissieuana (Makino) F.Maek. & T.Hashim.) と混同され,その東海型として扱われることもあったが,葉が幅広く常に有毛であり,花弁が脈以外も淡紅紫色を帯び,唇弁が他の花弁とほぼ同長で,花柱が単純な円柱形で側面が張り出 さず,萼の付属体が大きくしばしば2 裂する点で明らかに区別できる.生態的にも,ブナ帯の林床に生育して,花は春に葉と同時に展開し,ヒメミヤマスミレと同じ地域に生育する愛知県東部ではトウカイスミレの方が1週間ないし10日ほど遅く開花する.葉の形質や生育環境では広域分布種のミヤマスミレV. selkirkii Pursh ex Goldieに似た点があるが,花弁や花柱の形質ではこれとは明らかに区別され,分布も重ならない.本種は杉本順一 (1962) によって命名され,V. tokaiensis Sugim. の裸名のままいくつかの植物誌や図鑑に掲載されてきたものであるが,今回の記載にあたって新たにタイプを指定した上で,杉本の和名と学名の形容語を生かす形で新種として記載する.
著者
齋藤 雅史 伊藤 毅志
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.159-166, 2022-11-04

現在,将棋AI はプロ棋士をはるかに凌駕するレベルにある.それに伴って,近年ではプロ棋士が将棋AI を用いた将棋研究を行うことが普通になってきた.こうした背景から,将棋AI が近年のプロ棋士の棋譜に大きな影響を与えていると言われているが,実際にどのような影響が生じているのかについて,定量的分析を行った研究はまだ少ない.そこで,本研究では将棋AI を用いて近年のプロ棋士の棋譜に現れる変化を定量的に分析した.その結果,強い将棋AI が普及し始めた2017 年前後において,プロ棋士の棋譜は将棋AI との一致率が有意に高くなることが示された.また,平均損失を調べたところ,序盤(40 手目まで)では平均損失の上昇が見られたが,中盤以降(41 手目以降)ではA 級棋士以外上昇が認められなかった。
著者
Takeru SHIMA Tomonori YOSHIKAWA Hayate ONISHI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.527-532, 2022-12-31 (Released:2022-12-31)
参考文献数
51
被引用文献数
2

Low-carbohydrate and high-protein (LC-HP) diets are acceptable for improving physiological and metabolic parameters. However, the effects of LC-HP diets on the brain are unclear, which depend on glycometabolism for neuronal activity. Since astrocyte-neuron lactate shuttle (ANLS) is an essential pathway for maintaining brain functions, we investigated the changes in hippocampal memory function. In addition, the alteration of lactate transporter constituting ANLS and ANLS-related neurotrophic factors by feeding LC-HP diets was evaluated in healthy mice. C57BL/6 mice were divided into two groups: a group feeding LC-HP diet (24.6% carbohydrate, 57.6% protein, and 17.8% fat as percentages of calories) and a group feeding control diet (58.6% carbohydrate, 24.2% protein, and 17.2% fat as percentages of calories). Here, we found that 4 wk of LC-HP diet feeding suppressed memory function in mice evaluated by Y-maze. Hippocampal mRNA levels of lactate transporters, such as Mct1, Mct4, and Mct2, were unchanged with feeding LC-HP diets; however, LC-HP diets significantly decreased Dcx and Igf-1 receptor mRNA levels in the hippocampus. Bdnf and its related signaling in mice hippocampus exhibited no change by LC-HP diets. Although there was non-influence in the lactate-transport system, LC-HP diets would suppress hippocampal working memory with dysregulation of neuroplasticity. The current data propose the importance of food choices for maintaining hippocampal health.
著者
Kenji Suetsugu Tian-Chuan Hsu
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.177-182, 2023-10-31 (Released:2023-11-04)

This is the first report of Taeniophyllum complanatum from Yakushima Island, Amami-Oshima Island, and Okinawa Island, Ryukyu Islands, Japan. The species is rare and was previously considered to be endemic to Taiwan. It is distinguishable from T. aphyllum by its strongly flattened roots, minutely papillate inflorescences and the shape of the fully developed fruit.
著者
川端 裕人
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.88, no.5, pp.165-182, 2022-09-30 (Released:2022-10-26)
参考文献数
38

In the 20th century, people with congenital color vision deficiency (CVD) were subjected to eugenic ideology and suffered genetic discrimination in Japan. This paper first suggests the involvement of science (so-called eugenics) and medicine (ophthalmology) in the background.The Japanese Society of Race Hygiene, founded in 1930, was keen to introduce eugenics into Japan and they used CVD as a prime example when promoting their idea. One reason was that CVD could be easily detected by the Ishihara plates developed by a Japanese ophthalmologist, and screening tests for all children were already being conducted nationwide. The Society have parted ways with eugenics since 1958. Epidemiology and public health thinking played a major role in their change of policy.Japanese genetic scientists in the 21st century, reflecting on the past, argued that it is more appropriate to understand CVD as a “normal” genetic polymorphism rather than an “abnormality”. Based on this idea, they proposed the concept of “color vision diversity”.However, even now, Japanese society has not dispelled the notion that CVD is genetically inferior. One reason is that ophthalmologists, who are considered authorities on color vision, cling to the idea that CVD is abnormal. Redesign of testing and diagnosis is also important, as studies have accumulated showing that testing with the Ishihara plates is not accurate. Evidence-based epidemiology and public health approaches may be useful here as well.
著者
佐藤 未知 松江 里佳 橋本 悠希 梶本 裕之
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.295-301, 2014-06-30 (Released:2017-02-01)
被引用文献数
3

When a head is equipped with a hanger made of wire sideways, and its temporal region is sandwiched by the hanger, the head rotates unexpectedly. We named the phenomenon "Hanger Reflex", and we have studied this phenomenon to understand its mechanism and to show the possibility of utilizing the phenomenon as a human interface or for rehabilitation. In this paper, we evaluated that the necessary conditions of the Hanger Reflex are compressions to temporofromtal region of the head and its counter position. We also developed an interface that can induce head rotation by Hanger Reflex, without giving pain to the user.