著者
甘利 康文
出版者
特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
雑誌
横幹 (ISSN:18817610)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.57-73, 2021-10-15 (Released:2021-10-15)
参考文献数
72

Although an academic discipline, service science, or “serviceology,“ has been proposed lately, this “science” is often “science for service business,” not science for the entity itself called “service,” in the actual discussions. Both “service” and “science” are conceptual and do not physically exist in the world of nature. Therefore, if taking an approach considered scientific in general, we will encounter difficulties while pursuing essence of service, or what service itself is. To address the above, we employ logics derived from phenomenology, or (1)structuralist philosophy of science and (2)structural-constructivism, to scientifically pursue what a certain concept is and attempt to identify service itself to be an object of science. Taking account of an image that manifests itself, i.e. a phenomenon as immanence, when getting service at service recipients' consciousness, we can identify what service is. The essence of service derived under these logics is joy emerged at service recipients' consciousness as immanence, not something transcendence outside the service recipients' body. In addition, we view what value, being created by service, is and what “value co-creation,” often seen in the service-dominant logic, is through the discussions on service.
著者
若濱 五郎
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.581-600, 2017 (Released:2023-03-01)
参考文献数
41

中谷宇吉郎先生は雪氷学の世界的な研究者である.天然雪の結晶の分類,人工雪の作成,種々の結晶形の生成条件など世界に先駆けた独創的な研究は,戦後発展した雲物理学,人工降雨,結晶成長などの基礎となった.中谷ダイヤグラムは現在も世界の科学者が結晶成長,形の物理の立場から研究されている.先生は更に積雪,凍土,着氷雪,霧など,寒冷地における自然現象と人間との関わり合いを総合的に研究する新分野「低温科学」を創始された.これは「雪氷寒冷圏の環境研究」の先駆けとなった.先生は実用研究も重視され,雪氷災害の軽減防除,水資源の調査などを広汎に行なった.戦後,先生はアメリカに招かれ,雪氷永久凍土研究所(SIPRE)の創設の指導をされる傍ら,念願の雪氷三部作(雪,積雪,氷)の完結を目指し,グリーンランドを舞台にして積雪の氷化過程,深層氷の物理研究を開始された.その途上,病に倒れられ,未完に終ったのは残念至極である.先生は寺田寅彦を師と仰ぎつつ,講演,文筆を通じて科学を一般に普及した.誰にも分かり易く面白く,かつ哲学や教訓も含む中谷独自の世界を展開した多数の随筆は,今も広く愛読されている.先生は今なお生きておられるのである.
著者
矢山 貴之 岩崎 丈紘 内多 訓久 藤井 翔平 窪田 綾子 大家 力矢 小島 康司 岡崎 三千代 賴田 顕辞
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.1117-1122, 2023 (Released:2023-06-20)
参考文献数
13

患者は46歳,女性.健康診断で上部消化管内視鏡を行い,Helicobacter pylori感染に加え,胃体中部小彎に0-Ⅱc病変を指摘され,組織生検でsig,早期胃癌の診断で当院に紹介となった.精査の結果ESDの適応拡大病変(現在のガイドラインでは絶対適応病変)であり2013年10月にESDを施行した.病理組織ではサイズは10mm,組織型はsig>tub2,深達度はM,pUL0,脈管侵襲及び断端陰性で治癒切除と診断した.以降5年間は内視鏡に加え胸腹部造影CTでフォロー,再発は認めていなかった.しかし,ESDから7年後に左鼠径部の腫瘤を契機に胃癌の鼠径リンパ節,骨転移の診断となり化学療法を施行したが救命できなかった症例を経験した.
著者
山田 永子 中村 剛
出版者
日本スポーツ運動学会
雑誌
スポーツ運動学研究 (ISSN:24345636)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-20, 2018-03-13 (Released:2020-05-08)
参考文献数
24

Notational analyses and observation systems provide useful information about opponents in sports. Game analyses are often reported, but how an individual athlete analyzes players before a match is unclear. The purpose of this study was to reveal the types of intervening abilities an individual athlete analyzes based on a phenomenologic interview. The subject was an elite female handball goalkeeper. The subject was questioned about the ‘what’ and ’how’ of shots her analysis. Results  What; Shooters’ characteristics of kinaestic intentionality, shooters’ grasp and intuition, and minimum images that she would see when standing in front of the goal. How; By the viewpoint of shooter and goalkeeper alternately. From the viewpoint of shooter not only visualize but also with physical feeling when shooting. The viewpoint of goalie is the shooters’ movements from whole body shooting movements to detailed movements, and back to whole body movements.
著者
伊藤 雅典 斉藤 文彦
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.377-384, 2011-03-25 (Released:2011-08-25)
参考文献数
12

近年における情報化社会の発展により,個人認証の機会および必要性が増加しつつある.特に,パスワードや鍵のように盗用や忘失の恐れがなく偽造が困難といった点から,身体的特徴を用いたバイオメトリクス認証が注目されている.そこで,本稿では身体的特徴として唇から得られる唇画像を利用した個人認証システムを提案する.従来の研究では,口の動きなどの行動的特徴を使用する認証が研究されているが,本研究では静止した自然状態の唇画像を用いることにより,より利便性,簡易性のある認証を提案する.また,本システムではカメラからの画像入力を行うため,非接触なセンシング方法で心理的な抵抗感が少ないという利点がある.本研究の目的としては,カメラによって撮影された唇画像が個人認証に耐えうる身体的特徴を有しているか否かを調査し,個人認証システムとして試作することによって本研究の有効性を示す.
著者
中田 弘子 三輪 早苗 田淵 知世 小林 宏光
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.9-16, 2018 (Released:2018-04-20)

This study aimed to use near infrared spectroscopy to demonstrate the effect of hand massages on cerebral activity. The subjects were 16 healthy female students between the ages of 18 and 40. All subjects were given 10-minute hand massages, primarily effleurage. During these sessions, prefrontal cortex oxy-hemoglobin concentrations (oxy-Hb) were continuously monitored and the results were compared with those of the control condition. Significantly lower oxy-Hb concentrations were recorded during the first five minutes of the massage session than that of the control condition. This suggests the possibility that a hand massage of about five minutes could be a patient care method that calms the activity of the prefrontal cortex and obtains a subjective relaxation effect.
著者
茅野 大樹
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.155, 2016 (Released:2020-03-26)

Die vorliegende Arbeit soll die Rezeption der Leibniz’schen Monadologie bei Schlegel und Ben- jamin erläutern. Aufgrund Benjamins Auslegung sind zwei Deutungen des Reflexionsbegriffs der romantischen Kunsttheorie möglich: einerseits das reflektierende Ich als das Kunstwerk schaffende Subjekt; andererseits das Kunstwerk als Medium, wo die Idee der Kunst sich selbst unendlich ent- wickelt. Die letztere war, so Benjamin, Schlegels Hauptgedanke in seiner Athenäumszeit. Dieser Gedanke ist in mehreren Hinsichten analog zu Leibnizens Monaden, die voneinander getrennt aber in sich das ganze Universum spiegeln. Benjamins Kritik der Romantik besteht darin, dass Schlegel fragmentarisch getrennte moderne Kunstgattungen in eine Idee der Kunst vereinbaren zu versucht habe; dagegen behauptet Benjamin die Isolierung und Selbständigkeit der Ideen, die er als die we- sentliche Struktur der Monade betrachtet.
著者
新内 康子 関 正昭 田中 利砂子 プンラープ ナリサラ パッチャラパン コーサンラワット
出版者
志學館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

日本・タイ発行の日本語教科書における文法用語の使用実態調査、国内外の日本語教師等に対する質問紙調査を行い、日本語教育用文法用語の使用傾向を明らかにした。出自に関しては、「い形容詞」「な形容詞」について日本語教科書等を分析して再検証をするとともに、「て形」「ない形」「辞書形」といった用語の出自に関して言及している文献についての解題も行った。これらの結果をもとに、統一した日本語教育用文法用語の提案も試みた。
著者
堀尾 志保 中原 淳
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.29-52, 2022 (Released:2023-05-24)

The purpose of this study is to identify gaps in existing research of shared leadership focusing on its antecedent and moderator factors and to look ahead to what kind of research is required for the future. A detailed review based on a scoping review identified research gaps in each of the following research groups : 1.antecedents research group focusing on vertical leader factors, 2.antecedents research group focusing on factors other than vertical leader factors, 3.moderators research group focusing on factors other than vertical leader factors, 4.moderators research group focusing on the vertical leader factors. Group1. lacked research on the process and mechanisms by which vertical leaders’ leadership behaviors positively influence shared leadership. Group2. lacked research on organizational level factors and research on the relationships among antecedents those have already been identified. Group3. lacked research on commonality needed to leverage differences among members, also research on moderator effects of external environment factors of the team were also lacked. As to Group4., none of research was done in this group. According to above gaps in existing research, future research possibilities for further development of the shared leadership research field were discussed.
著者
小島 德子
出版者
日本看護図書館協会
雑誌
看護と情報:日本看護図書館協会会誌 (ISSN:13403753)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.69-72, 2020-03-31 (Released:2023-04-28)
参考文献数
6

近年,学術論文は雑誌などの紙媒体で出版される一方,ネット上で電子媒体として提供されるようになった。文献の収集は,データベースを使えば容易に行うことができる。論文の執筆においては,文献管理ツールの利用が不可欠となってきた。本稿では,文献管理の初心者である著者が,文献管理ツール(RefWorks)を利用し自分なりに活用した事例について報告した。 収集した文献(情報)は,文献管理ツール(RefWorks)を利用することでオリジナルレコードを作成し,かつ効率的に管理できた。また,参考文献リストの出力機能は,研究活動を十分にサポートしてくれた。これらの「収集すること」,「管理すること」,「出力すること」の機能を持ちあわせている文献管理ツール(RefWorks)は,研究の最高のパートナーであった。
著者
根本 彰
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.112-128, 2022 (Released:2022-06-30)
参考文献数
56

戦後の学校図書館政策に関する議論の変遷と展開を公共政策論的なマクロ分析によって明らかにした。方法としてジョン・キングダンの「政策の窓」モデルを用いて,①戦後教育改革期(1947-1958),②日本型教育システム期(1958-1987),③21 世紀型教育改革期(1987-現在)の3 つの時期について,学校図書館政策の議論の流れ,政策の流れ,政治の流れを検討した。その結果,各期で政策の流れが中心にあることが認められ,政策で不十分なところが議論の対象とされそれが政治的なアジェンダと一致したときに立法化の動きに結びついたことを確認した。第一期には学校施設整備,第三期には言語力・読書力の向上が政治的アジェンダになり立法化まで進んだが,第二期においては政治的な議論の対立があって立法化できなかった。最後に,次のアジェンダ設定のためには,地域社会における探究カリキュラムと方法に関わる理論的研究が必要なことを述べた。
著者
石川 利博
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.234-242, 2013 (Released:2013-11-19)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

漢方医学では「恐怖」は「腎」と密接な関係がある。故に,腎の障害に使用する六味丸が恐怖と関連のある精神疾患の症状に有効であると期待できる。筆者は六味丸が有効であった神経症の7例を経験した。3例は適応障害,2例は社会恐怖,1例は全般性不安障害,1例は心身症であった。3例は六味丸単独で有効であり,4例はエチゾラムや他の漢方方剤が必要であった。全例に腰膝酸軟,小腹不仁,尺部の弱脈のような腎虚を示す症候が存在した。全例に熱証の症候があり,6例に気虚の症候が存在した。さらに,症例では,六味丸は恐怖,不安や睡眠障害だけでなく,排尿障害,同時に存在する寒熱証,不正性器出血に有効であった。
著者
瀬野 錦蔵
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.24-30, 1961-03-30 (Released:2009-10-16)
参考文献数
25

The Yukawa River flows down through the region consisting of sulfur and pyrites which makes the waters acidic. Acidity of waters caused by oxidation of pyrites is taken place not only on the earth surface but also on the subsurface. The pH of waters are high in the snow season of winter and low in summer inversely the flow rates of river decrease. The oxidation of pyrites seems to be violent in summer it is caused not only by accelerated reaction at high temperature, but the concentrated high acidic waters retained in the interspaces among gravels.
著者
山西 優二
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.5-19, 2013 (Released:2017-02-17)
参考文献数
16

本稿は,エンパワーメントの視点から日本語教育のあり様について考察することをねらいに,まず関係性の視点からエンパワーメントを捉え,そのエンパワーメントと多文化共生の関係,多文化共生に向けての教育課題を考え,さらにはその教育課題に即したことばの教育そして日本語教育のあり様について考察したものである。関係性を基軸に,「文化」そして「ことば」を動的に捉えること,「道具としてのことば」と「対象としてのことば」を教育で関連づけることを基本的な視座としながら,学習者そして社会的なニーズに即した,エンパワーメントの視点からのこれからの日本語教育のあり様として,「目標の明示」「人間関係づくり」「場づくり」「教材開発」などの点について考察した。