著者
西原 克成
出版者
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会
雑誌
日本顎咬合学会誌 (ISSN:18848184)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.481-492, 1997-12-31 (Released:2010-09-09)
参考文献数
16

This paper investigates the functions and biomechanical properites of the viscerocranium from the perspective of phylogenic evolution. A new concept of the mechanical skeletal masticatory apparatus is proposed. Combines trilateral research in morphology (phylogeny-ontogeny), molecular genetics, and biomechanics, was reviewed in order to answer the question“What is the viscerocranium, i. e. face ?” For this purpose consideration of the basic construction of vertebrates and evolution in vertebrate was studied. For an insight into the basic skeletal construction in the viscerocranium, especially in the masticatory structure, the biological and biomechanical properties of the tooth were also investigated.Establishment of basic construction of the vertebrates was carried out during neoteny (larval form evolution) of the hemicordata, which integrated the respiration, nutrients, and excretion system into only one tube of the gut. Through evolution of the vertebrate, mammals evolved after four kinds of vertebrate-revolution. These evolutional phenomena can be seen as revolutionary transformation of morphology in biomechanical responses to environmental changes. Through these evolutional transitions, various kinds of concerns develop between morphology and the function of organs in the human body from the standpoint of basement construction of the vertebrates. Through this study immune system was studied and a new concept for immunology as cytological digestion system was also proposed.
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2010年, no.(593), 2010-08-20
著者
Kenshi Hayashida Genki Murakami Shinya Matsuda Kiyohide Fushimi
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.1-11, 2021-01-05 (Released:2021-01-05)
参考文献数
32
被引用文献数
151

DPC, which is an acronym for “Diagnosis Procedure Combination,” is a patient classification method developed in Japan for inpatients in the acute phase of illness. It was developed as a measuring tool intended to make acute inpatient care transparent, aiming at standardization of Japanese medical care, as well as evaluation and improvement of its quality. Subsequently, this classification method came to be used in the Japanese medical service reimbursement system for acute inpatient care and appropriate allocation of medical resources. Furthermore, it has recently contributed to the development and maintenance of an appropriate medical care provision system at a regional level, which is accomplished based on DPC data used for patient classification. In this paper, we first provide an overview of DPC. Next, we will look back at over 15 years of DPC history; in particular, we will explore how DPC has been refined to become an appropriate medical service reimbursement system. Finally, we will introduce an outline of DPC-related research, starting with research using DPC data.
著者
西條 玲奈
出版者
北海道哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:02872560)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.7-23, 2008-02-29

3 0 0 0 OA 熾仁親王行実

著者
高松宮家 編
出版者
高松宮家
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1929
著者
森川 隆司
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1979, no.11, pp.77-106, 1978-07-01 (Released:2009-09-16)
参考文献数
31
著者
入駒 慎吾 小久保 荘太郎
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.757-764, 2008-09-12 (Released:2008-10-17)
参考文献数
7

周産期医療を取り巻く環境は, 最近大きく変化している. さまざまな報道により, 国民の間にも周産期救急医療の重要性が認識され始めた. このことは周産期医療の集約化を後押しする力となり, われわれ麻酔科医は周産期救急医療に一層貢献できるようになる. 周産期救急は大きく母体救急と胎児救急とに分けられる. 母体救急には大出血への対応, 痙攣あるいは塞栓等があり, 胎児救急には超緊急帝王切開術等がある. 大出血への対応力や麻酔導入の迅速性は, まさに麻酔科医の得意とするところであろう. しかし, 麻酔科医が帝王切開術の麻酔管理を行っているのは全体の30%にも満たない現状がある. まずはここから変えていかねばならないと考える.
著者
大舘 大學
出版者
勉誠出版
巻号頁・発行日
2011-03

古代から近世にいたる東アジア諸地域におけるクロテンの皮衣あるいは毛皮を使った衣服のいくつかの例を紹介した。また、古代日本におけるクロテンの皮衣利用の研究についていくつかの問題点を指摘した。さらに、古代日本のクロテンの皮衣の形状を近隣諸地域の皮衣の例と文献記載より類推を行った。
著者
野田 百美
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

我々は、微量の分子状水素(水素ガス、飲水中 0.008 ppm)が神経保護作用をもつことをパーキンソン病モデルマウスで示したが(Fujita et al., PLoS One, 2009)、単にヒドロキシルラジカル消去剤としての抗酸化作用だけではなく、持続性の神経保護作用を持つことが示唆された。新たな作用メカニズムとして、シャペロン分子である熱ショックタンパク(Hsp) 72 の発現や、消化官ホルモン・グレリンを介した作用が示唆された。これらの結果は、水素水の慢性摂取による予防医学の解明に大いに貢献することが期待される。

3 0 0 0 OA 覚醒時興奮

著者
金谷 明浩 亀山 良亘 山内 正憲 蔵谷 紀文
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.739-744, 2014 (Released:2014-10-25)
参考文献数
21
被引用文献数
2 2

小児の覚醒時興奮は自傷行為のリスク,看護スタッフの負担,両親の満足度を低下させるなど,術後の大きな問題の一つである.リスク因子には年齢,術前不安,性格,痛み,麻酔方法,術式がある.麻酔方法は重要で,血液/ガス分配係数の小さいセボフルランやデスフルランは広く使用されているが,小児の覚醒時興奮の原因として注目されている.予防・治療にはオピオイド,ミダゾラム,ケタミン,α2受容体作動性鎮静薬,非ステロイド性抗炎症薬などの周術期投与が有効とされている.プロポフォールによる麻酔維持も予防に有効である.小児では覚醒時興奮が生じにくい麻酔方法を選択するべきで,発生した場合は適切に治療を行わなければならない.
著者
高野 裕久
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第33回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.28, 2006 (Released:2006-06-23)

医学、工学、薬学等の多分野でナノテクノロジーは応用され、ナノメーターサイズのナノチューブやナノ粒子等の新素材が大量生産されている。これらのナノマテリアルは、表面積の加増、触媒・酵素活性の上昇、溶解・吸収・透過性の向上、抗菌作用等を目的に創出され、化粧品、歯磨き、塗料、携帯電話等の一般生活関連製品や、半導体、デイスプレイ、データ蓄積機器等の一般家電製品にも広く使用されているため、人体への曝露機会が急増している。ナノマテリアルは、呼吸器、消化器、皮膚・粘膜を介し人体に曝露される可能性がある。ナノマテリアルは、吸収性や透過性の向上を目的として作製されている場合も多く、曝露臓器・系統からの容易な吸収による体内侵入と、その後の全身循環系や免疫系等への影響惹起の可能性を否定できない。また、ナノマテリアルは種々の活性が高い場合が多いこと、既報告上、物質が微小であればあるほど生体毒性を発揮する活性酸素・フリーラジカルの生成が多いことなどから、体内に侵入したナノマテリアルの生体影響は、粗大なマテリアルより強い可能性も危惧される。一方、ナノメーターサイズの物質の生体影響に関しては、自動車排ガス等の燃焼由来の大気中浮遊微小粒子状物質に関わる研究が先行してきた。その結果、微小粒子の生体影響には、それを受けやすい「高感受性群」が存在することが報告されている。それらの「高感受性群」には呼吸器疾患、免疫・アレルギー疾患、循環器疾患等が列挙される。大気中の微小粒子の報告例からも、上述のナノマテリアルの曝露様式や特性からも、呼吸器、循環器、免疫・アレルギー系とそれらに関連する疾患は、ナノマテリアルの健康影響に対する「高感受性群」である可能性が強く想定される。本シンポジウムでは、免疫・アレルギー、呼吸器系とそれらに関連する疾患モデルに、ナノマテリアルの曝露が及ぼす健康影響に関するわれわれの知見を紹介する。
著者
大槻 貴司 尾羽 秀晃 松尾 雄司 森本 壮一
出版者
一般社団法人 エネルギー・資源学会
雑誌
エネルギー・資源学会論文誌 (ISSN:24330531)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.115-125, 2023-05-10 (Released:2023-05-10)
参考文献数
14

The authors’ previous assessment indicated that the marginal electricity cost in 2050 in Japan is more than doubled in an energy system based on a 100% renewable power supply compared to the cost-optimal system. However, some assumptions may be conservative given the recent developments, including the cost of variable renewable energy (VRE) and energy storage technologies and the availability of dispatchable renewable power generation (such as biomass-fired). Therefore, to test the robustness of the previous assessment, this study conducts a sensitivity analysis with a focus on these factors, using an energy system optimization model with a detailed temporal resolution. Simulation results imply that the high marginal electricity cost in the “100% renewable power system” is partially due to the costs of managing VRE’s seasonality. Low-cost energy storage and dispatchable renewable power plants can curb the marginal electricity cost. However, the results also suggest that the marginal cost in these sensitivity cases remains high compared to the cost-optimal system, still posing economic challenges to the system based on a 100% renewable power supply.