著者
桜井 政成
出版者
日本NPO学会
雑誌
ノンプロフィット・レビュー (ISSN:13464116)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.111-122, 2002 (Released:2003-04-23)
参考文献数
35
被引用文献数
8

本研究の目的はボランティア活動に参加する人々の参加動機の構造を分析し,その結果の政策的含意について考察することである.京都市域のボランティア287名を対象に調査を行い,参加動機項目を因子分析した結果,7種類のボランティア参加動機因子を抽出した.それぞれ,「自分探し」因子,「利他心」因子,「理念の実現」因子,「自己成長と技術習得・発揮」因子,「レクレーション」因子,「社会適応」因子,「テーマや対象への共感」因子と名付けた.また,得られた参加動機構造モデルの妥当性を検討するために,個人的属性やボランティア活動への参加形態による参加動機構造の差異について分析した.その結果,性別,年齢層,職業,過去の活動経験の有無,活動対象分野,活動歴において類型ごとの差異が見られた.このうち性別と活動歴を除いた分析は,先行研究の結果や経験的な見地から妥当な結果であると言え,従ってモデルの妥当性は確認された.本調査の結果からNPOや政策担当者にとって,ボランティアの受け入れや推進のためにその動機の多様性を理解することは重要であると言える.
著者
帖佐 直紀 濱中 秀昭 黒木 修司 比嘉 聖 永井 琢哉 李 徳哲 黒木 智文 帖佐 悦男
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.374-377, 2021-09-25 (Released:2021-11-12)
参考文献数
11

【抄録】乳児の頸椎疾患に対しての手術は稀で本邦でも報告数は少ない.今回,点状軟骨異形成症の乳児に対して手術を施行した稀な症例を経験したので報告する.【症例】生後50日,女児.妊娠37週2日で出生.胎児期から鼻の低形成が疑われていた.出生時に第1啼泣なく陥没呼吸が強いため人工呼吸器にて管理された.画像所見にて点状石灰化や環軸椎亜脱臼による脊髄圧迫の所見の他,鼻根部低形成などの特徴的顔貌から点状軟骨異形成症が疑われた.手術目的に転院となり,環椎後弓切除術と大後頭孔減圧術を施行した.術後は四肢の麻痺や筋力低下なく経過し,術後の画像所見でも圧迫が解除されていた.【考察】点状軟骨異形成症の頸椎病変に対する治療の基準は確立されていない.本症例では生後50日と乳児のため環椎後弓切除術と大後頭孔減圧術のみとし,今後不安定性が残存する場合は固定も考慮される.児の年齢や罹患場所に応じた治療を選択する事が重要である.
著者
佐野 潤子
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.31-44, 2022 (Released:2022-09-30)
参考文献数
26

本研究は、日本証券業協会調査部が実施した「2018年証券投資に関する全国実態調査」と題する男女へのアンケート調査をもとに、金融行動における性差をジェンダーの視点から考察したものである。本稿でいう「性差」は、その差が社会的要因に由来すると考えられる場合に用いられる言葉である。本研究では、30 歳から 65 歳までの既婚の正社員で、現役世代で収入を得ている男性 1,253 名、女性 347 名のデータを分析した。記述統計によると、女性は男性に比べて証券投資の必要性を感じないということが示唆された。しかし、男性の方がリスク回避的であり、そのために有価証券の保有額が有意に減少していることが示された。女性の平均保有証券額は、男性の平均保有証券額の約54%であった。一方、年収に対する有価証券の比率、個人名義の金融資産に対する有価証券の比率では、男女間に有意な差は見られなかった。この結果は、正規雇用の女性は、投資行動が男性に比して消極的とは言えない。パス分析の結果、男女とも有価証券の保有額を増加させる要因は、自分名義の金融資産の保有額であることがわかった。つまり、自分の資産を形成するための知識が重要であることがわかる。したがって、女性が働き続ければ、年収や自分名義の金融資産額が増える一方で、女性の投資行動も活発化することになる。
著者
三好 きよみ
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第11回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.B-4-3, 2020 (Released:2020-11-21)

The purpose of this study was to examine learning motivation and learning effects of adult learner. Semi-structured interviews were conducted with 16 adult learners who studied in Professional Graduate School. The data collected from each participant were analyzed according to the modified grounded theory approach. A hypothetical model was constructed.
著者
Masatoshi Nakamura Tome Ikezoe Satoru Nishishita Hiroki Tanaka Jun Umehara Noriaki Ichihashi
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.113-116, 2019-05-25 (Released:2019-05-18)
参考文献数
24
被引用文献数
9 16

Static stretching (SS) is widely used to decrease and retain the passive stiffness of the muscle-tendon unit in clinical and athletic settings. It is important to consider the minimum SS duration required to decrease the passive stiffness of the hamstring, from the perspective of injury prevention of the hamstring muscle. The purpose of this study was to investigate the time course of the effect of static stretching (SS) on passive stiffness of the hamstring and to clarify the minimum SS duration required to decrease the passive stiffness. Fifteen healthy males participated in this study. Fifteen healthy and non-athlete male volunteers participated in this study. SS of 60-s session was performed for five sessions with a 30-s rest between sessions. Passive stiffness was measured prior to SS (PRE) and immediately after each SS session to determine the minimum SS duration required to decrease the passive stiffness. The passive stiffness was calculated as the slope of the torque-angle curve corresponding to 50% of the final angle (Nm/°). Passive stiffness after 180, 240, and 300 s of SS was significantly lower than that at PRE. Our results showed that SS for >180 s is recommended to decrease the passive stiffness of the hamstring muscle.
著者
星野 晴彦
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
no.40, pp.77-87, 2019-03-01

This paper discusses ethics as prerequisite for hospitality in order to consider the particular nature of hospitality in social work. And this paper compares the descriptions of self-determination in code of ethics of social workers in several countries.Results indicated that the ethics of justice(the Kantian school and utilitarianism), the ethics of care, and the ethics of virtue interact in the code of ethics of social work. The interaction of these factors presumably accounts for the particular nature of ethics in social work.本稿では、ソーシャルワークにおけるホスピタリティの特殊性を考えるために、その前提となる倫理について検討した。そしてソーシャルワークにおけるホスピタリティの特殊性を探ることを試みた。具体的には、自己決定に関する倫理綱領の記述を比較検討した。その結果、ソーシャルワークの倫理綱領には、正義の倫理(カント派、功利主義)、ケアの倫理、徳の倫理が相互に作用していることが示された。これらの相互作用がソーシャルワークの倫理の特殊性を構築しているものと考えられた。
著者
坂出 健
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1_3-1_27, 2010 (Released:2014-05-23)

This article focuses on the decision-making process of Prime Minister Heath's administration toward the corporate failure of Rolls-Royce. I chose this process in light of the fact that modern airliner projects were too big to be managed by private corporations. I will examine not only the question, “Why did Rolls-Royce go bankrupt?”, but also “Why did the Heath administration leave Rolls-Royce to go bankrupt?”In March 1968, Rolls-Royce made a contract for producing RB211 engines for Lockheed's TriStar airliners. At that time, Lockheed and Rolls-Royce expected the TriStar/RB211 to enjoy a monopoly in the medium-range wide-bodied airliner market. However, the expected production quantity for the RB211 had been shrinking. Rolls-Royce, therefore, could not absorb the escalation of the development costs of the RB211 project and, consequently, suffered a severe liquidity crisis. At the time of the first liquidity crisis in October 1970, the Heath administration pulled out of a commitment from the City as money lenders to Rolls-Royce. At the time of the second liquidity crisis in January 1971, the Heath administration decided to leave Rolls-Royce to go into bankruptcy. If the RB211 were to be cancelled, it would certainly cause the chain bankruptcy of Lockheed. As a result, Lockheed, the United States Nixon administration, the British Heath administration, and the United States bank group started negotiations over the continuation of the TriStar/RB211 project. By June 1971, the United States bank group agreed to provide a new $250 million loan to Lockheed subject to a debt guarantee by the United States government. With this new loan, Lockheed had the room to raise the price of the RB211 engines.Faced with the crisis of this prestigious national corporation. the Heath administration did not bail out Rolls-Royce by limitless government financial commitment but rather ‘bailed in’ concerned business interests — namely, the City, Lockheed, and the United States bank group.
著者
石崎 研二
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.86-93, 1995-06-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

本稿では,東京都23区におけるファーストフード店の空間的競合の分析を行ない,その立地戦略との関係について考察した。最近隣尺度および最近隣随伴尺度を用いて, 1987年と1994年における店舗の分布を判定した結果,次のようなことがわかった。 (1) 最近隣尺度は1987年と1994年でさほど変わりがなく,マクドナルドと森永ラブには特徴的な集積パターンがみられる。 (2) 最近隣随伴尺度によれば,各チェーン間の組み合わせによってばらつきがあり,特にマクドナルドとロッテリアの空間的競合,モスバーガーと他のチェーンとの回避が顕著である。 (3) 特にモスバーガーは, 1994年では,他のチェーンと集積する傾向にあり,店舗の立地変化が確認できる。次に,ファーストフードが対象とする,年齢15~34歳の昼間人口密度と夜間人口密度で地域を分割して,各チェーンがいかなる市場をターゲットとしているかを検討した。その結果, 1987年では,マクドナルドおよびロッテリアは昼間人口を指向し,モスバーガーは夜間人口を指向するが, 1994年においては,モスバーガーは他のチェーン店がターゲットとする昼間人口密度が卓越した市場へも進出を始めている。このような各チェーンにおけるターゲット市場の相違は,競争上の地位や企業の目標などの違いに起因する立地戦略の差異を反映している。また,モスバーガーにみられるように,ターゲット市場の変更や資金の増大に伴い,立地戦略を変更する企業もある。先に検証した様々な空間的競合は,ターゲット市場の選定に代表される立地戦略の相違を表わしているといえよう。
著者
中島 裕喜
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.1-27, 1998-12-25 (Released:2009-11-06)

This paper focuses on Electronic Components makers (of mainly capacitors, resistors, transformers, speakers) from 1945 to 1960. Though most of them were small and medium firms, they established a high volume of production with many new components that large scale firms were unable to make. They also achieved a high growth in their scale of operations from less than 10 workers to more than 300, sometimes 1000 workers within only a 15 year time period. These firms will be referred to as Specialty Components Makers. Here I study how they achieved such progress. In doing so, this period will be divided into two eras of Reconstruction (1945-52) and Growth (1953-60).During the Reconstruction era, many electronic components makers were founded. The founders didn't require expensive capital equipment because electronic components were labor intensive. They sold their products through merchants mainly located in Tokyo and Osaka. The merchants established a wide marketing network and components makers could increase their sales through these networks. To increase production without much investment they formed many cooperative associations. Furthermore, they needed to acquire much electronic technology and founders pursued various cooperative investigation by the support of public research institutes.During the growth era, the radio and television industries began developing quickly. Main customers of component makers switched to radio and television assembling makers. To catch up with increasing demand, components makers had to expand their product line. Much of investment was put into building factories and firm scale expanded. They also needed to produce high quality components. However such a huge investment created a lack of funds for research. So they were still strongly dependent on cooperative investigations. As a result, many components makers became specialized components makers, accumulated high technology within the firm, and achieved high volume production by the end of 1950s.