著者
重久 加代子
出版者
国際医療福祉大学学会
雑誌
国際医療福祉大学学会誌 = Journal of the International University of Health and Welfare (ISSN:21863652)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.51-61, 2020-08-20

本研究の目的は,看護実践におけるケアリングの定義を明らかにすることである.Rodgers の概念分析法を用いて,47 の対象文献より,7 つの属性,5 つの先行要件,6 つの帰結を抽出した.これらより,看護実践におけるケアリングは,「傾聴と双方向のコミュニケーション」と「人間的な親しみを感じられるかかわり」を基盤に「対象者と看護師が一体化するような関係」を築きながら「対象者と家族が安心して療養できる環境の調整」,「対象者や家族の状態を予測した支援」,「主体的に療養するための情報の提供」とともに「対象者の人格を尊重したケアの実践」と定義された.これらは,看護チームによるケアリング実践のベースになるものであり,看護実践におけるケアリングの評価指標の作成に寄与することが示唆された.
著者
Hiroshi HAMADA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.96, no.7, pp.273-296, 2020-07-31 (Released:2020-08-12)
参考文献数
158
被引用文献数
16 35

Although the human body appears superficially symmetrical with regard to the left–right (L-R) axis, most visceral organs are asymmetric in terms of their size, shape, or position. Such morphological asymmetries of visceral organs, which are essential for their proper function, are under the control of a genetic pathway that operates in the developing embryo. In many vertebrates including mammals, the breaking of L-R symmetry occurs at a structure known as the L-R organizer (LRO) located at the midline of the developing embryo. This symmetry breaking is followed by transfer of an active form of the signaling molecule Nodal from the LRO to the lateral plate mesoderm (LPM) on the left side, which results in asymmetric expression of Nodal (a left-side determinant) in the left LPM. Finally, L-R asymmetric morphogenesis of visceral organs is induced by Nodal-Pitx2 signaling. This review will describe our current understanding of the mechanisms that underlie the generation of L-R asymmetry in vertebrates, with a focus on mice.
著者
塩田 雄大
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.72, no.12, pp.22-39, 2022-12-01 (Released:2023-01-20)

▶「ハザードマップ」「アスリート」「インフラ」は理解率が80%を超えており、一般的な語としてかなり定着しつつある。一方、「コンテンツ」は理解率が70%程度である。「意味をよく知っていた」という回答は、いずれの語に関しても80歳以上では少ない。またこの回答は、いずれの語に関しても大学卒では過半数を占めているのに対して、中学卒では半数以下である。▶外来語に対する考え方としては、〈外来語か翻訳表現か〉〈外来語の増加について〉については非保守的(革新的)な回答(「外来語を支持」「外来語増加に賛成」)が6割程度になっている。また〈和製英語について〉は、「ある程度はやむをえない」という現状肯定の回答が半数を超える。また、〈外来語か翻訳表現か〉〈外来語の増加について〉にはいずれも明瞭な年代差が見られ、若い年代ほど非保守的(革新的)な回答が多い。▶20年前の調査と比べると、いずれの語も理解率が全体として向上しており、また年代別に見てもそれぞれ同様の傾向である。ただし、「ハザードマップ」のようにこの20年で理解率が大幅に向上したものと、「コンテンツ」のように伸び幅が相対的には大きくないものがある。〈外来語か翻訳表現か〉に関しては、特定の年層において「加齢による保守化」が見られる。〈外来語の増加について〉と「和製英語容認」については、多くの年代において20年間の経過による考え方の変化はないが、2002年時の60歳以上においては、両設問に関して「加齢による寛容化」が見られる。
著者
長崎 巌 Iwao Nagasaki
雑誌
共立女子大学博物館 年報/紀要 = Kyoritsu Women's University Museum annual report & bulletin
巻号頁・発行日
no.1, pp.21-33, 2018-03

In the wedding costume, it is presumed that in the first half of the 18th century, a format was established in which uchikake (outer garment) of white ground, red ground and black ground were sequentially changed on white aigi (inner garment). Although these kinds of uchikake were given auspicious pattern regardless of the ground color, there is a blue uchikake which represents a pattern very similar to these, as a group. This article attempts to verify that such work is a wedding costume worn the fourth after the black one.In Japan, the word "Ao"(blue) has etymologically been closely related to "Kuro"(black) , "Aka"(red) and "Shiro"(white), but on the other hand "Ao"(blue) is in an incidental position for these three colors, so even in wedding costumes.It seems that the wedding costume of the blue which started its use around the middle of the Edo period had gradually been forgotten as the Japanese tradition was lost along with the progress of westernization since the Meiji Period.
著者
小山 修三 杉藤 重信 Shuzo Koyama Shigenobu Sugito
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-39, 1984-03-31

This paper applies techniques of computer simulation to theanalysis of Jomon demographic patterns. The computer programsare based on the following assumptions: (1) Population grows exponentially,with the equation Nt=No*evt; (2) there is an upperlimit to population size in a given area, termed carrying capacity(K); and (3) at the level K, population growth stops. In this program,we divided Japan into nine regions, such that when populationreaches the level K, the surplus migrates to other areas, according toprobablistic models.In dealing with carrying capacity, we initially assign the constantM, a hypothetical population maximum for an area; subsequentlyM is converted to K as a consequence the impact of climate andtechnology.Pollen analysis indicates significant climatic change during theJomon Period. This was precipitated by a warming trend, whichbegan after the last glacial, and continued until about 6000 B.P.,followed by a cooling trend which lasted until about 2000 B.P.This climatic wave caused significant change in the vegetation of theJapanese archipelago. In the East during the warming trend,coniferous forests were replaced by deciduous Fagus-Quercus forests,comprised of a variety of nut-bearing trees, which constituted animportant food source for the Jomon people. However, the nutbearingtrees are sensitive and often succumb in cold weather. Basedon these facts, we assume that carrying capacity increased during thewarming trend and decreased during the cooling trend in the regionsof East Japan. In West Japan, however, Yasuda [1980] suggeststhat during the warming trend the environment deteriorated owing todry summers. So here we assume that carrying capacity declinedduring the warming trend and then remained constant.The technology of Jomon food production, including the toolelements used for hunting, fishing and gathering, are well known froman early stage in East Japan. Thus we assume that although tools musthave been refined and systematized as Eastern Jomon technologydeveloped, they were not powerful enough to influence carryingcapacity, because the system did not prevent population decline in thecooling period. By contrast, farming, the true technological innovation,introduced from the Asian continent to Kyushu, changedJomon society into an agricultural one. In this simulation we stipulatethat when rice is introduced into a region it not only doubles theratio of population growth but also increases carrying capacity(five times).The results were compared with earlier estimates [KOYAMA 1978]based on the number of sites. Both data coincide well, especiallywith respect to the population curve throughout the Jomon period.In the East this curve shows a sharp increase of population until theMiddle Phase, where a rapid decline is observed (Late Phase). Inthe West population remained almost constant throughout the entireperiod. During the Jomon, the distribution of pupolation was highin the East, whereas in the Yayoi it was high in the West—representinga complete reversal between the two periods.
著者
大塚 忠義 谷口 豊
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.15-32, 2018 (Released:2019-03-31)
参考文献数
25

超高齢化社会を迎えるなか、高齢者が健康状態を維持しつつ天寿を全うできるのか、それとも不健康な状態で延命するのか、社会保障財源等の観点から関心が高まっている。健康状態の維持を示した指標としては、WHOが提唱した健康寿命がある。健康寿命は一般にサリバン法により算定され、我が国においてはサリバン法で求めた健康寿命を用いて不健康な期間が算定されている。 本稿では、我が国で用いられている方法により求めた不健康な期間と、ある年齢で要介護状態になった者の要介護者死亡率・回復率をもとに算定する平均要介護期間の算定方法を比較分析するとともに、現在利用できるデータの制約のもとで両者を算定し、試算結果を分析した。その結果、我が国で用いられている方法で算定した不健康な期間はある年齢で要介護状態になり要介護状態にとどまる平均期間より常に短く算定されることを確認した。これらの分析結果を踏まえて、社会保障財源の観点からより有用な情報を提供できる指標として平均要介護期間と要介護寿命を提案する。
著者
カム ビョーン=オーレ
出版者
日本作業科学研究会
雑誌
作業科学研究 (ISSN:18824234)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.32-44, 2019-12-25 (Released:2020-02-11)
参考文献数
30

ライブ・アクション・ロールプレイ(LARP,ラープ)は即興劇,共有ストーリーテリングとゲーム要素(ルール,チャレンジ等)の組み合わせにより,人々が自分の日常と異なる世界を体験できる方法である. 企業でのロールプレイング訓練またはサイコドラマに似ている活動であるが,練習や治療よりも物語の共同創作や体験に重点的に取り組む. また教育と政治の文脈で実施されるLARPが増えている. その目的は参加者を考えさせることであり,学習のためにLARPの参加のみではなく,事前ワークショップと事後ディブリーフィングを行うことも特徴である. LARPは参加者にとって直接的な体験になりうるので,共感または意識向上を目的とした活動で役に立つと思われる. そのような目的でLARPを使用する例として,本稿は「ひきこもり」経験者へのインタビューに基づいてデザインしたLARP「安心からの脱出」の実践を紹介し,その学習効果分析の可能性を検討する.
著者
竹下 伸一 北村 優衣
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会誌 (ISSN:18822770)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.207-210,a2, 2019 (Released:2022-06-20)
参考文献数
16

宮崎県北西部の5町村は高千穂郷・椎葉山地域としてその地域に根付く山間地農林業複合システムが評価され,2015年に世界農業遺産に認定された。本報ではそれら農業用水路の受益水田の標高分布,および敷設地周辺の傾斜角を解析して,地形的特徴を検討した。加えて文献調査により他地域の水路と比較しながら本地域の農業用水路の存在意義を考察した。その上で本地域の農業用水路を「水田灌漑水の供給を主目的とした農業用水路で,地形上の制約により区間の多くが山の斜面上に敷設された多面的機能を有す開水路」とし,その呼称を新たに山腹用水路と呼ぶことを提案した。
著者
横町 和志 西丸 英治 藤岡 知加子 木口 雅夫 石風呂 実 船間 芳憲 粟井 和夫
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.70, no.10, pp.1166-1172, 2014 (Released:2014-10-20)
参考文献数
13

Purpose: For emergency or pediatric head CT scans, a simplified pillow made of hard sponge instead of a dedicated head holder may be used if it is difficult to immobilize the head. However, the radiation dose when using a simplified head holder may be increased due to radiation absorption by the patient couch if the automatic exposure control (AEC) system is used. In this phantom study, we compared the radiation dose delivered when using a dedicated and a simplified head holder. Materials and Methods: We used a dedicated-type and a pillow-type head holder made of hard sponge (simplified head holder). We placed a 20 cm-diameter cylindrical phantom made of water-equivalent material and an anthropomorphic head phantom in the head holders and then scanned them five times with a 64-detector CT scanner (VCT, GE Healthcare). We performed step-and-shoot and helical scanning with AEC; the noise index was set to 2.8. We measured the radiation dose using fluorescent glass dosimeters in the head phantom and the image noise at five sites in the cylindrical phantom. All values were averaged. Results: With step-and-shoot scans, the mean image noise with the dedicated and the simplified head holder was 3.30 ± 0.05 [SD] and 3.20 ± 0.05, respectively. With helical scans they were 3.00 ± 0.09 and 2.88 ± 0.03, respectively. There was no statistically significant difference (p = 0.02 and 0.04, Student’s t-test). The radiation doses with the dedicated and the simplified head holder were 58.6 and 70.4 mGy, respectively, for step-and-shoot scanning and 41.8 and 49.0 mGy, respectively, for helical scanning. The doses were thus significantly higher with the simplified head holder for both step-and-shoot and helical scanning (p < 0.01 and < 0.01). Conclusion: We recommend the use of a dedicated head holder for head scanning with AEC since the radiation dose was lower than with the simplified head holder.
著者
眞田 英毅
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.69, 2018-08-30 (Released:2019-11-08)
参考文献数
30

本稿の目的は,学校外教育が出身階層の低い子どもたちの高校進学に与える効果を検証することにある.高校進学段階での教育達成に関する多くの先行研究では,進学校に進学したか否かで学校外教育の効果を測っているが,進学校以外の高校への進学も含めた教育達成は等閑視されている.また多くは,教育における効果はどのサンプルでも一定であるという仮定をおき,観察されない異質性も考慮しておらず,学校外教育の効果を十分に検討しているとはいえない.そこで本稿ではこれらの課題を克服するため,傾向スコアを用いて反実仮想的な状況を作り出し,進学校以外の高校(中堅校・進路多様校)への進学も含めた高校進学における学校外教育の効果を検証した.結果,通塾経験は進路多様校から進学校・中堅校への進学を促進させており,特に中堅校進学では親学歴の不利を埋めていた.また,親学歴が低い男性が家庭教師や通信教育を経験することで,進路多様校より進学校に進学しやすいことが示された.他方,女性では家庭教師経験や通信教育経験は親学歴の不利を埋める効果を確認することはできなかった.これらの結果により,学校外教育を経験することで進学率の高い学校に進学できる可能性が高まると部分的にいえる一方,男女によって学校外教育の効果が異なることや学校外教育の種類によって学力が底上げされる層が異なる可能性も示唆された.
著者
朱 安新
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.307-317, 2015 (Released:2016-07-10)
参考文献数
40

中国社会では家族の急激な小規模化が進んでいるため,若い世代の世代間同居に関する意識が,今後の家族形態を予測するうえで注目されはじめている.しかし,まだ全国レベルの統計データが欠如している.そこで,本稿では2013年に中国大陸と台湾で大学生を対象に量的調査を実施し,大学生の世代間同居意識の現状と規定要因を明らかにすることを試みた.分析の結果,(1)世代間同居意識は低い水準にあるものの,伝統的規範のうち父系規範が同居意識の促進要因となっていた.ただし,親孝行規範は同居意識を促進するという傾向は見られなかった.(2)台湾に比して大陸においては都市に戸籍をもつ大学生が農業戸籍の大学生よりも,親世代と同居しようとする意識が顕著に低かった.したがって,大陸の都市と農村の二元社会構造がいまだに世代間同居意識に影響を与えていた.(3)大陸では男子学生が女子学生より世代間同居を意識する点で,台湾と異なることを明らかにした.
著者
藤内 美保
出版者
大分県立看護科学大学看護研究交流センター
雑誌
看護科学研究 (ISSN:24240052)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.11-13, 2016 (Released:2017-10-31)
参考文献数
3

大分県立看護科学大学では、2008年4月に大学院修士課程においてNurse Practitioner(以下、NP)の教育を日本で初めて開始して8年目となる。本学のNP教育が1つの契機となり、2014年6月に保健師助産師看護師法が改正され「特定行為に係る看護師の研修制度」が制度化し、2015年10月1日から施行となった。この制度化を節目とし、第16回看護国際フォーラムでNPをテーマに話題提供する機会をいただいた。本報では、NP教育を開始した理由、NP教育を開始するまでに議論を積み重ねた「NPの活動と役割」「NPに必要な能力」「NPカリキュラムの開発」などの考え方や取り組みについて紹介する。また現在までのカリキュラムの経緯や大学院教育として強化していること、「特定行為に係る看護師の研修制度」に至るまでに厚生労働省が実施した養成調査試行事業に参加した本学の取り組みについて報告する。