著者
野波 寬 田代 豊 坂本 剛 大友 章司
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.23-32, 2016 (Released:2016-10-06)
参考文献数
28
被引用文献数
2 2

原発・廃棄物処分場・軍事基地などの迷惑施設をめぐっては,立地地域少数者と域外多数者との間で利害の不均衡が発生する。この不均衡に関心を示さない域外多数者に対しては,不均衡を知った上で非意図的に迷惑施設を受容する域外多数者に対してよりも,立地地域少数者の怒りや不満といったネガティヴな情動が喚起されるだろう。シナリオを用いた実験の結果,この予測は支持された。また立地地域少数者の情動反応には,利害の不公平に対する評価のほか,域外多数者への共感も,大きな影響を及ぼすことが示された。集団価値モデルにもとづき,立地地域少数者の立場に対する域外多数者からの関心の呈示は,前者が後者からの敬意を推測する手がかりになると考察した。以上の結果より,迷惑施設をめぐる公的決定の過程で,立地地域少数者と域外多数者との相互作用を検討する重要性について論じた。
著者
阿南 英明
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.168-173, 2013 (Released:2014-01-10)
参考文献数
17
被引用文献数
1

3 0 0 0 OA 現代人の起源

著者
海部 陽介
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.113, no.1, pp.5-16, 2005 (Released:2005-07-13)
参考文献数
57
被引用文献数
1 1

過去20年ほどに渡って繰り広げられてきた現代人の起源をめぐる論争も,証拠の蓄積と分析手法の洗練化に伴って,現在ではアフリカ起源説が基本的に正しいとの認識に落ち着きつつある。これにより私たちは,アフリカで進化し,世界へ広がり,各地で文化を多様化させ,そして現在に至るという,私たちの種ホモ・サピエンスが歩んだ歴史全体の青写真を得ることができた。現在の人類学が目指すべき大きな目標の1つは,この歴史の細部をさらに明らかにし,ホモ・サピエンスの総史を完成させることであろう。本稿では,このような観点から私たちの種の起源研究の現状といくつかの課題を整理し,さらにこうした努力を継続していくことの意義について考察する。ホモ・サピエンスの総史の復元は,世界各地の研究者が共同して取り組むべき大きな課題だが,人間の文化の多様性や人種の成り立ちといった重要な話題について,根本的な理解を得るために必要不可欠な作業である。
著者
AI R
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.1078-1083, 2016-10-15

異分野協同研究グループAcceptable Intelligence with Responsibility(AIR)がロボットホテル「変なホテル」の視察とインタビューを行った.インタビューからは,(1)「生産性を上げる」や「干渉しないサービス」というホテル経営の価値再定義,(2)現場コンテキストの環境・技術・スキルに求められる創意工夫,そして(3)それに対する従業員や宿泊客とロボットとのインタラクションの適応・不適応から,「ロボットメインモデル」とでもいうべき近未来の人間-ロボットが協同する「変わり続ける」労働現場が浮かび上がってきた.異分野協同研究ならではの多様な視点からの解釈や分析を紹介する.
著者
高野 知承 竹原 順次 森田 学
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.613-621, 2007-10-30 (Released:2018-03-23)
参考文献数
30
被引用文献数
2

本調査の目的は,非う蝕性歯頸部欠損すなわち,Noncarious Cervical Lesion(以下NCCL)と歯磨き習慣,歯ぎしり,咬合力,咬合接触面積および平均圧力との関連を明らかにすることである.分析対象は,陸上自衛隊丘珠駐屯地医務室歯科の受診者130名(男性)とした.全歯を対象に,NCCLの有無と形態を診査した後に,面接法による歯磨きおよび歯ぎしりに関する質問調査および咬合力,咬合接触面積および平均圧力の診査を行った.その結果,NCCLを少なくとも1歯以上保有している者は,対象者130名中78名(60.0%)であった.また,NCCL歯は,対象歯3,708歯中298歯(8.0%)であった.Tooth Wear Indexによる分類では,グレード2(深さが1mm未満の欠損)の歯が最も多く,NCCL歯298歯中の208歯(69.8%)であった.また,上顎が下顎に比べ有意に高い出現頻度であり,歯種別の出現率では前歯,大臼歯,小臼歯の順に有意に多くみられた.しかし,左右差は認められなかった.ロジスティック回帰分析の結果,NCCLの保有に対して有意な変数は,年齢(OR=2.43,36歳以上),ブラッシング圧(OR=4.88,強い : 400g)および咬合接触面積(OR=5.11,23.1mm^2以上)であった.以上の結果より,NCCL歯に左右差は認められず,上顎に多く,前歯,大臼歯,小臼歯の順で多く認められた.さらにNCCLは多因子性の疾患であり,年齢,ブラッシング圧および咬合接触面積が関連していた.
著者
伊藤 大河 伊藤 基晴
出版者
共栄大学
雑誌
共栄大学研究論集 = The Journal of Kyoei University (ISSN:13480596)
巻号頁・発行日
no.20, pp.43-58, 2022-03-31

通常学級に「知的発達に遅れはないものの,学習面または行動面で著しい困難を示す児童生徒」が 6.5%程度在籍していると考えられる。これらの児童生徒に対して,学級全体の集団力や仲間意識,個々の集団適応力を高めることを目的に,通常学級において通級指導教室で実施しているトレーニングを活用することを検討した。教員研修における学級担任の意見をもとに特別活動の内容を抽出した結果,紙風船づくり,スティック運動,計算フラッシュ,黒板を写そう,お話ししよう,ペンシルドライブの学習プログラムが通常学級でも役に立つと評価された。その中でも特に,紙風船づくりとスティック運動を特別活動で実施することが望ましいことが示された。
著者
鈴木 雄大
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.5-25, 2016-12-20 (Released:2017-09-29)
参考文献数
19
被引用文献数
1

The aim of this paper is to argue for the anti-causal theory of action by associating separate ideas of action with one another: the logical connection argument, the anti-psychologism of reason, teleology, the disjunctivism of intention and the disjunctivism of bodily movement. I will also defend the anti-causal theory from the famous objection called “Davidsonʼs challenge” and reveal that the fundamental idea of the anti-causal theory is that an intention to act and the action itself do not exist independently of each other.
著者
益 敏郎
出版者
日本独文学会
雑誌
ドイツ文学 (ISSN:24331511)
巻号頁・発行日
vol.152, pp.57-73, 2016-03-25 (Released:2018-03-31)

Friedrich Schillers Ästhetik gilt schon lange als „Kulminationspunkt der anthropologischen Ästhetik in Deutschland“. Die Tatsache, dass sie mit dem Denken der amerikanischen Philosophin Martha C. Nussbaum, die die Notwendigkeit erkennt, die soziale Gerechtigkeit durch die von der Literatur kultivierte „poetic justice“ zu ergänzen, viele Gemeinsamkeiten aufweist, verdeutlicht die Aktualität von Schillers Ästhetik. Schiller und Nussbaum begründen beide die humanistische Pädagogik in Anlehnung an Schönheit und Kunst und kritisieren gleichzeitig den Kapitalismus der Moderne. Schillers Ästhetik ist gewissermaßen ein frühes Beispiel dafür, wie die Möglichkeiten der „poetic justice“ erörtert wurden. (View PDF for the rest of the abstract.)
著者
斎藤充功著
出版者
同朋舎出版
巻号頁・発行日
1995
著者
串田 ゆか 本間 利通
出版者
一般社団法人 日本医療経営学会
雑誌
日本医療経営学会誌 (ISSN:18837905)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.31-36, 2021-08-31 (Released:2021-09-25)
参考文献数
10

Revision of the Act on Securing Quality, Efficacy and Safety of Products Including Pharmaceuticals and Medical Devices and establishment of community-based integrated care systems are driving reforms in the job performed by pharmacists. As a result, along with pharmacist recruitment, pharmacist job redesign is now a significant issue. It is essential to analyze the factors that promote job crafting, which is organizational behavior in which pharmacists (and other workers) voluntarily redesign their jobs. This study measures job crafting among pharmacists and conducts a preliminary examination of its significance. Specifically, we confirm the correlations between the three components of job commitment and the four components of job crafting. As an improvement to the measurement scale, we propose dividing the job-crafting domain into two categories, "interpersonal" and "non-interpersonal," to properly categorize the different types of work performed by pharmacists.
著者
石田 肇 下田 靖 米田 穣 内藤 裕一 長岡 朋人
出版者
北海道大学総合博物館
雑誌
北海道大学総合博物館研究報告 (ISSN:1348169X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.109-115, 2013-03

The Okhotsk culture spread from southern Sakhalin Island to northeastern Hokkaido Island and the Kurile Islands from the 5th to the 12th centuries AD. The Okhotsk culture developed a considerable maritime infrastructure which was different from that of the native population in Hokkaido. The demographic structure of prehistoric hunter-gatherers contributes to our understanding of life history patterns of past human populations. Age-at-death distribution was estimated using the Buckberry-Chamberlain system of auricular surface aging and the Bayesian approach to discuss whether paleodemographic estimates can yield an appropriate mortality profile of the prehistoric hunter-gatherers in Japan. The age distributions of the Okhotsk revealed low proportions of young adults and high proportions of elderly adults. The results indicated 24.4-51.3% for the proportion of individuals above the age of 55 years. The newly-employed technique of the Bayesian estimation yielded age distributions with significant numbers of elderly individuals, which are contrary to usual paleodemographic estimates. Apical periodontitis, accompanied by considerable wear, was frequently seen in the upper first molars of the Okhotsk people. The bone cavities around the root of the upper first molars were probably caused by chronic apical periodontitis and radicular cyst. The bone cavity was clearly surrounded by sclerotic bone tissue diagnosed as condensing osteitis. Excessive amounts of secondary cementum were deposited on the root surface as a result of radicular granuloma. Pulp exposure through extreme wear very likely resulted in bacterial infection of dental pulp and periapical tissue. Degenerative changes in people of the Okhotsk culture were investigated using adult human skeletons and reconstructing their lifestyle. Findings were compared with materials obtained from skeletons from the medieval Kamakura period and skeletons of early-modern peasants on the Ryukyu Islands, Japan. Severe osteophytes on the lumbar vertebrae were more frequently seen in the Okhotsk males. Degenerative changes of the articular process were also most frequently seen in the lumbar vertebrae of the Okhotsk skeletons. This is a significant contrasted from the high frequency of degenerative changes in the cervical apophyseal joint among Ryukyu peasants. The high prevalence of elbow and knee joint changes in the Okhotsk skeletons was a strong contrast to the high frequency of hip joint changes seen in materials from Kamakura and changes in shoulder and hip joints common in materials from Ryukyu. Because the Okhotsk culture developed a considerable maritime infrastructure, the lifestyle required for sea-mammal hunting and fishing seems to have particularly affected the incidences of severe degenerative changes in the lumbar vertebrae, elbow, and knee. Isotopic signatures in bulk collagen and some amino acids inform of significant differences in the subsistence of each group. Reconstructed diets are taken into consideration to correct the marine reservoir effects on radiocarbon dates for human remains.
著者
今井 瞳良
出版者
日本映画学会
雑誌
映画研究 (ISSN:18815324)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.26-43, 2017

本稿は映画音響と団地という空間に着目して、『クロユリ団地』(中田秀夫監督、2013 年)の人間と幽霊の境界を論じていく。日本映画史において、団地のコンクリートの壁は物理的な境界として、視覚的に遮ることはできるが、聴覚的には透過性が高いという特徴を持ってきた。これは、音響と物語空間の問題であるとともに、フレームの問題でもある。この特徴を活用して『クロユリ団地』では、人間と幽霊の会話は常に「フレーム外」を通してなされ、画面において両者は断絶している。団地の境界とフレームの境界という二つの境界を通して、人間と幽霊の境界は「イン」の会話の不可能性として示されているのだ。その中で、人間の明日香と「イン」の会話をする幽霊のミノルの関係を分析し、明日香が人間と幽霊の境界を無効化する不気味な存在と化していくことを明らかにした。そして、その不気味な明日香が「幼さ」を肯定的に捉える女性表象に対して批評性を持つことを指摘した。
著者
黒川 正剛
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.63-77, 2008 (Released:2017-05-10)

The studies that regard the witch-hunt as sacrifice are many. R Girard's theory which regards the witch as scapegoat is the most famous among them. But it is difficult to say that the problems of sacrifice and scapegoat in the witch-hunt have been researched in detail. The purpose of this paper is to examine the problems of the witch-hunt as sacrifice again, and to show, if the witch-hunt is sacrifice, what the characteristic of this sacrifice is. After morphological analysis on the Pappenheimer's witch-hunt in Bavaria (1600), we examine the use of the word "sacrifice" in Jean Bodin's De la demonomanie des sorciers (1580). We arrive at the conclusion that the witch-hunt is the sacrifice certainly, that is "the inner sacrifice", and this sacrifice has the element of "eros".