著者
横溝 岳彦 城 愛理
出版者
順天堂大学
雑誌
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
巻号頁・発行日
2019-10-07

BLT2の結晶構造解析と、構造を元にしたBLT2作働薬のリード化合物の樹立を行う。研究代表者の研究室ではBLT2の熱安定変異体の作製と結晶化に必要な単クローン抗体の樹立を行う。Heptares社では、研究代表者が樹立した熱安定変異体BLT2の大量発現、精製、結晶化と構造解析を行い、立体構造を元に候補化合物を選定する。研究代表者は候補化合物の評価を行い、Heptares社にフィードバックする。Heptares社は化合物の至適化を行い、至適化化合物を用いて再度BLT2の結晶化と構造解析を行う。こうしたフィードバックを伴った密接な共同研究によって、BLT2の高親和性作働薬のリード化合物を見いだす。
著者
近藤 春生
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.216-233, 2012 (Released:2022-07-15)
参考文献数
27

本稿では,わが国における都道府県レベルのパネル・データを用いて,公的支出が地域の経済成長に対して有益な効果を与えているかということについて,Barro(1991)による成長回帰をベースに動学パネルの手法を用いて明らかにした。実証分析から得られた主な結論は,以下のとおりである。①地域間経済収束(β-convergence)が成立していること,②社会資本ストックは地域経済成長にプラスの影響を与え,スピルオーバー効果が認められること,③公共投資は必ずしも地域経済成長には有意な影響を与えていない可能性があること,④政府消費は地域経済成長に負の影響を与えていることである。したがって,わが国の公的支出(公共投資や政府消費)は必ずしも長期的な地域の経済成長に対しては有益なものにはなっていない可能性があることを指摘できる。

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年03月11日, 1925-03-11

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年04月28日, 1924-04-28

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年07月25日, 1935-07-25
著者
松木 祐馬
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1822, (Released:2019-09-25)
参考文献数
27

本研究は,集団極性化の説明理論に基づき,テキストベースで進行する集団討議への接触が個人の態度変容に与える影響について検討することを目的とした。具体的には,討議参加者が内集団成員であるか匿名者であるかと,実験参加者の意見が討議中において多数派意見であるか少数派意見であるかを操作し,内集団成員性と意見の優勢性が個人の態度変容に与える影響について,ベイジアンANOVAを用いて検証した。実験は2度に渡って行われ,分析には1回目の実験と2回目の実験両方に参加した68名のデータのみ使用した。分析の結果,接触した討議において自身の意見が少数派意見であった場合には態度の軟化が生じ,自身の意見が多数派であった場合には,討議が匿名者間で行われた場合のみ,態度の極化が生じることが示された。以上の結果から,テキストベースで進行する集団討議への接触においても,集団極性化現象と類似した態度変容が生じることが示唆された。
著者
Yayoi Ueda Shoji Asakura Sae Wada Takashi Saito Tomofumi Yano
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.9136-21, (Released:2022-05-31)
参考文献数
15
被引用文献数
12

A patient with follicular lymphoma treated with obinutuzumab and bendamustine experienced prolonged coronavirus disease-2019 (COVID-19). One month after the symptoms transiently improved, the patient experienced exacerbated COVID-19 symptoms. The patient recovered from COVID-19 with remdesivir and dexamethasone and was discharged 77 days after the disease onset. The patient completed a primary series of SARS-CoV-2 vaccinations on day 176, but the anti-spike protein IgG was not detected later. A careful observation to detect any subsequent relapse of COVID-19 symptoms is necessary in immunocompromised patients. Chemotherapy should be based on the disease status and type of lymphoma.
著者
川上 明孝
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.22-33, 1991-03-31 (Released:2017-05-22)

Das literarische Kunstwerk scheint desto mehr uns die Wahrheit zu sagen, als es ein Meisterwerk ist. Die Welt des Werks aber ist nicht eine wirkliche, sondern nur eine von den Wortern erdichtete, also eine fiktionale Welt. Ist es nun moglich, dass eine Fiktion die Wahrheit sage? Und wenn es moglich ist, wie sagt sie die Wahrheit? Ich versuche dieses Problem durch die Kritik an zwei Abhandlungen Ingardens zu losen. Im ersten Kapitel skizziere ich Ingardens Theorie des Quasi-Urteils. Im zweiten korrigiere ich sie vom pragmatischen Gesichtspunkt aus. Im dritten demonstriere ich, wie die fiktionalen Satze die Wahrheit in der Weise sagen konnen, dass sie die wahre Gestalt des dargestellten Gegentandes sehen lassen. Im vierten und funften Kapitel prufe ich den Wahrheitswert allgemeiner Satze, die sich oft im literarischen Kunstwerk finden, im Vergleich mit wissenschaftlichen Satzen. Meine Schlussfolgerung ist, dass die Wahrheit des literarischen Kunstwerks nicht fur die Relationswahrheit, die zwischen dem Satz und dem Realen besteht, sondern fur die Entdeckungswahrheit im heideggerschen Sinne, die die Relationswahrheit begrundet, zu halten ist.
著者
齋藤 孝
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.287-294,368, 1999-09-30 (Released:2007-12-27)

この論文の目的は,「身体知としての教養(ドイツ語で言えば,ビルドゥング)」という概念の意義を明らかにすること,および,日本の伝統的な教養と教育を検討することによって,私たちによって生きられている身体の重要な役割を教育学の文脈に位置づけることである。 この概念には,二つの主な効果がある。一つの効果は,身体的な経験を通して獲得された知恵を一つの教養としてみなすようになることである。もう一つの効果は,たとえば音読や古典的な詩歌の暗誦のように,古典的な教養を学ぶ上での,私たちによって生きられている身体の重要性を評価するようになることである。生きられている身体というのは,メルロー=ポンティの『知覚の現象学』の中心概念である。「身体知としての教養」という概念は,私たちによって生きられている身体によって基礎づけられているものである。 教養というのは,通常は,多くのスタンダードな書物を読むによって得られた幅広い知識の問題とみなされている。しかし,19世紀までは,日本人にとって,五感を通して,言い換えれば,生きられた身体を通して学ぶことが非常に重要であった。日本の伝統的な学習法では,知の問題は,身体の問題と切り離すことのできないものであった。かつての日本人にとっては,教養をつけるということは,日々の生活の中で自分が生きている身体を耕すことを意味していた。それゆえに,教養ある人間には,何らかの身体的なアート(技芸)を経験していることが期待されていた。身体的な技を反復練習によって向上させる,まさにそのプロセスが,教養の概念の中心だったのである。 「身体知としての教養」という概念を代表する典型的な日本人は,卓越した小学校教師であった芦田恵之助(1873-1951)である。かれは,伝統的な呼吸法を応用したある特定の身体的実践を訓練した。そして,その身体的実践が自分自身の心身の健康にとってのみならず,教育にとって重要であると考えた。身体の基本的な技法が,自己のテクノロジーの中核であった。彼にとって,またかつての日本人の大部分にとって,教養は,心身を耕すことを意味していたのである。
著者
福田 雅子 中森 正博 今村 栄次 小川 加菜美 西野 真佐美 平田 明子 若林 伸一
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.527-533, 2020-10-25 (Released:2020-10-29)
参考文献数
19

認知症診療において臨床検査技師も積極的に神経心理学的検査を行うようになっている。その中に,軽度認知障害(mild cognitive impairment; MCI)の評価スケールとして開発された日本語版Montoreal Cognitive Assessment(MoCA-J)がある。今回,MoCA-Jの特性を検証するため,当院外来でMoCA-Jを施行した患者75名を対象とし,リスク因子との関連を頭部MRI所見を含めて後方視的に解析した。また認知症疾患ごとにMoCA-Jサブスコアでの検討を行った。平均年齢74.6 ± 9.1歳,MoCA-J中央値21(最小値8,最大値30)であった。認知機能正常者においてMoCA-Jと関連する因子の多変量解析を行ったところ,脳室周囲高信号域(periventricular hyperintensity; PVH)は有意に独立した相関因子であった。疾患毎のMoCA-Jサブスコアの比較を行ったところ,血管性認知症では注意・遂行において正答率の低値が認められた。また,記憶の正答率は認知機能正常者も含めてすべての群で低かったが,認知機能正常者,MCI,認知症の順で 顕著に低下していた。MoCA-Jは特に前頭葉機能を反映する注意・遂行の配点が高いことが特徴である。その点を踏まえて脳画像所見との比較や認知機能低下の鑑別に活用する意義は大きいと考えられた。
著者
Jiayu He Yuanyuan Liu Ai Zhang Qianfeng Liu Xueli Yang Naixiu Sun Baoqun Yao Fengchao Liang Xiaochang Yan Yang Liu Hongjun Mao Xi Chen Nai-jun Tang Hua Yan
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
Environmental Health and Preventive Medicine (ISSN:1342078X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.3, 2023 (Released:2023-01-11)
参考文献数
41
被引用文献数
3

Background: Weather conditions are a possible contributing factor to age-related macular degeneration (AMD), a leading cause of irreversible loss of vision. The present study evaluated the joint effects of meteorological factors and fine particulate matter (PM2.5) on AMD.Methods: Data was extracted from a national cross-sectional survey conducted across 10 provinces in rural China. A total of 36,081 participants aged 40 and older were recruited. AMD was diagnosed clinically by slit-lamp ophthalmoscopy, fundus photography, and spectral domain optical coherence tomography (OCT). Meteorological data were calculated by European Centre for Medium-Range Weather Forecasts (ECMWF) reanalysis and were matched to participants’ home addresses by latitude and longitude. Participants’ individual PM2.5 exposure concentrations were calculated by a satellite-based model at a 1-km resolution level. Multivariable-adjusted logistic regression models paired with interaction analysis were performed to investigate the joint effects of meteorological factors and PM2.5 on AMD.Results: The prevalence of AMD in the study population was 2.6% (95% CI 2.42–2.76%). The average annual PM2.5 level during the study period was 63.1 ± 15.3 µg/m3. A significant positive association was detected between AMD and PM2.5 level, temperature (T), and relative humidity (RH), in both the independent and the combined effect models. For PM2.5, compared with the lowest quartile, the odds ratios (ORs) with 95% confidence intervals (CIs) across increasing quartiles were 0.828 (0.674,1.018), 1.105 (0.799,1.528), and 2.602 (1.516,4.468). Positive associations were observed between AMD and temperature, with ORs (95% CI) of 1.625 (1.059,2.494), 1.619 (1.026,2.553), and 3.276 (1.841,5.830), across increasing quartiles. In the interaction analysis, the estimated relative excess risk due to interaction (RERI) and the attributable proportion (AP) for combined atmospheric pressure and PM2.5 was 0.864 (0.586,1.141) and 1.180 (0.768,1.592), respectively, indicating a synergistic effect between PM2.5 and atmospheric pressure.Conclusions: This study is among the first to characterize the coordinated effects of meteorological factors and PM2.5 on AMD. The findings warrant further investigation to elucidate the relationship between ambient environment and AMD.
著者
友常 祐介 矢嶋 まゆみ 奥野 浩 山本 一也
出版者
独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
pp.JOSH-2021-0017-JI, (Released:2023-01-13)
参考文献数
26
被引用文献数
1

2011年3月に起きた東日本大震災に伴い発生した東京電力福島第一原子力発電所における事故において,日本原子力研究開発機構では最初の1年間にのべ約45,000人の職員が本来の職場を離れて電話相談,一時帰宅支援,環境モニタ リングなどの支援業務に従事した.特に,住民と直接に接する電話相談に従事した職員には,感情労働に伴うストレスがかかった.同機構の核燃料サイクル工学研究所ではこれらの支援業務に従事した職員に対して,組織的なメンタルヘルスケアを行った.本論文では,今回の活動を支援者への支援の具体例と位置づけ, 原子力災害において住民等の支援を行う職員のメンタルヘルスについて考察した.
著者
Tetsuro Akagawa Sho Sakaino
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Journal of Industry Applications (ISSN:21871094)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.26-32, 2023-01-01 (Released:2023-01-01)
参考文献数
27
被引用文献数
2

Recent research in the field of robotics has primarily focused on motion generation methods using imitation learning to adapt to various environments. Human-level speed motion can be imitated by combining imitation learning with bilateral control. In this approach, prediction errors accumulate in the leader because this method requires a leader state that does not exist during autonomous operation. This issue is caused by the low-frequency prediction error of the leader's responses during autonomous operation. Therefore, this paper describes a training model for predicting a leader's state by eliminating low-frequency prediction errors during autonomous operations. The proposed training model predicts the high-frequency state of the leader-follower differential. Because the low-frequency of the leader is not included in the information input and output of the proposed training model, the low frequency prediction error of the leader does not occur during autonomous operation. During our analysis, while writing letters on a paper on a slope, the previous training model failed to write letters when the paper position moved away from the robot. By contrast, only the proposed training model achieved writing at all positions in the experiment.
著者
グプタ ビィシュウ 中村 亮裕 福田 治輝 綱川 隆司 狩野 芳伸 西田 昌史 西村 雅史
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回 (2018)
巻号頁・発行日
pp.4Pin125, 2018 (Released:2018-07-30)

ニューラル機械翻訳モデルでは扱える語彙サイズに制約があり、この課題に対処する方法としてサブワード単位、文字単位、あるいはバイト単位で処理する方法が提案されている。一方、日本語においては文字単位に分割しても漢字のバリエーションが多いために語彙サイズは比較的大きくなる。本研究では日本語テキストに対して漢字分解を適用することで語彙サイズの低減と漢字情報の維持を両立させることを目指すニューラル機械翻訳手法を提案し、評価実験を行った。