著者
宅見 央子 中村 弘康 釜阪 寛 米谷 俊 灘本 知憲 寺尾 純二 栗木 隆
出版者
一般社団法人 日本応用糖質科学会
雑誌
応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌 (ISSN:21856427)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.186-193, 2011-04-20 (Released:2017-12-15)
参考文献数
21
被引用文献数
3 2

ヘスペリジンは,柑橘類の果皮に多く含まれるフラボノイドで,多岐にわたる生理作用を有するものの水溶性が極めて低いために食品への利用に制限があった。われわれは,シクロデキストリン合成酵素により,ヘスペリジンにα-1,4結合でグルコースを転移させ,水溶性を高めた糖転移ヘスペリジンの生理活性に着目し,血流改善作用について研究を行ってきた。冷え性をモデルとした試験では,局部急速冷却負荷試験および全身緩慢冷却負荷試験の両方において,糖転移ヘスペリジンが末梢の血流や皮膚表面温度を高く維持する作用がみられた。また,糖転移ヘスペリジンを継続摂取することにより,目の下の「くま」が軽減され,肌のハリや柔らかさが改善する傾向が示唆された。血流改善作用の機構として,血管内皮細胞由来のNO(血管拡張物質)の産生促進作用に関する機構と,自律神経を介した機構の2つの関与が示唆された。実際に,糖転移ヘスペリジンをヒトが継続摂取することで,血流や自律神経に関する項目で体調の改善がみられた。以上の結果より,糖転移ヘスペリジンは,冷えや肩こり,腰痛,肌荒れなどの婦人科疾患の改善をはじめ,人々の健康増進に役立つ成分である可能性が示された。

3 0 0 0 OA 東海道分間図

著者
遠近道印 著
出版者
板木屋七郎兵衛
巻号頁・発行日
1690
著者
岩橋 成寿 國井 啓子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.143-149, 2005-02-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
7

対麻痺を繰り返し神経内科で多発性硬化症が疑われた症例に二次的疾病利得を認め, 直面化技法を行い, これが奏効したので報告する. 患者は38歳, 大学工学部卒の男性. 突然の両下肢の知覚消失と麻痺が生じ, 多発性硬化症を疑われて神経内科に入院, ステロイド療法を施行された. 過去に2度, 7年前と8年前に対麻痩のため, それぞれ前脊髄動脈症候群, 横断性脊髄炎の診断で6カ付き間の神経内科入院歴があった. 脳と脊髄のMRI所見に異常を認めず, 症状と神経学的所見の解離を認められて第18病日に心療内科に紹介された. 家族面接により, 患者は職場での使い込みと借金を繰り返し, その度に親が責任を問わずに返済していたこと, 今回の発症も使い込みの露見直後である事実が判明し, 使い込みの責任を疾病によって回避するという二次的疾病利得の存在が明らかになった. 診断は転換性障害と詐病の判別が極めて困難であった. 生育歴上, 両親に溺愛され, 父性原理が欠如した養育を受けており, 超自我が未発達と思われた. 父親から「借金の後始末は今回が最後で, 次回は刑事責任も自分でとれ」と通告された後に対麻痺は消失し, 3日後に退院した.
著者
笹井 佐和子 坂東 春美 大林 賢史 山上 優紀 佐伯 圭吾 城島 哲子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.262-272, 2022-04-15 (Released:2022-04-26)
参考文献数
34

目的 障害児の在宅生活は,健康管理や医療的ケアの役割を担う母親によって支えられている。昼夜を通して行うケアによる負担や,睡眠不足,体調の限界を感じているという母親の現状が報告されている。本研究の目的は1) 障害児に対するどのようなケアが母親の睡眠や心の健康に関連しているかを明らかにすること,2) 障害児の母親の睡眠を客観的に測定し,睡眠の実態を明らかにすることである。方法 A県特別支援学校在籍の障害児の母親180人に対し,自記式質問紙調査を行い,同意を得た9人に対し,アクチグラフィーによる客観的睡眠測定を行った。障害児と母親の生活背景,主観的睡眠(ピッツバーク睡眠質問票),心の健康状態(GHQ12)について質問紙調査を行った。ロジスティック回帰分析にて,睡眠と心の健康への影響する障害児の特性を分析した。結果 対象者180人中84人(46.7%)が有効回答した。主観的睡眠不良は52人(64.2%)にみられた。主観的睡眠不良に対する,酸素療法の粗オッズ比は,20.16(95%信頼区間:1.15-353.07)であった。夜間ケアのモデル1(調整因子:母親の年齢,配偶者同居)による調整オッズ比は,6.93(2.40-20.00),モデル2(調整因子:母親の年齢,経済的余裕)では4.76(1.68-13.50)であった。 心の健康不良は34人(42.0%)にみられた。心の健康不良に対して,酸素療法の調整オッズ比(モデル1)は,11.10(2.11-57.90),モデル2では12.00(2.18-65.90)であった。夜間ケアの調整オッズ比(モデル1)は,4.54(1.45-14.2),モデル2では2.74(0.96-7.81)であった。 客観的睡眠測定の結果(個人平均),有効睡眠時間は283分から381分,中途覚醒時間は36分から123分,睡眠効率は68.6%から90.9%,睡眠潜時0分から8分であった。人工呼吸器管理やてんかん発作,発熱など児の体調の変化は,母親の中途覚醒時間の延長や睡眠効率の変動につながることが示された。結論 睡眠および心の健康と有意に関連する要因は,障害児の酸素療法と夜間ケアの有無であった。酸素療法や夜間ケアを必要とする障害児の母親への支援が重要である。
著者
吉川 祐輔 宮下 芳明
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2010-HCI-139, no.4, pp.1-7, 2010-07-23

本稿では,調理レシピを記述するためのデータフロープログラミング言語を提案する.提案手法でレシピを記述することで,調理と食材の流れを視覚的に把握しつつ,構造化されたレシピを得ることができるようになる.本稿ではさらに,調理レシピをデータフロープログラミング言語として表すために必要な要件と,もたらされるであろう未来について述べる.
著者
杉本 良男 Yoshio Sugimoto
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.267-309, 2015-11-27

小稿は,神智協会の創設者にして,のちの隠秘主義(オカルティズム)や西欧世界における仏教なかんずくチベット仏教の受容,普及に決定的な役割を果たしたマダム・ブラヴァツキーが,具体的にどのようにチベット(仏教)に関わり,どのような成果を収め,さらにその結果後世にどのような影響を及ぼしたのかについて,とくに南アジア・ナショナリズムとの関連に議論を収斂させながら,神話論的,系譜学的な観点から人類学的に考察しようとするものである。ここでは,マダム・ブラヴァツキー自身のアストラハン地方における幼児体験をもとに,当時未踏の地,不可視の秘境などととらえられていたオリエンタリスト的チベット表象を触媒にして,チベット・イデオロギーへと転換していったのかが跡づけられる。その際,マダム・ブラヴァツキーのみならず,隠秘主義そのものが,概念の境界を明確化する西欧近代主義イデオロギーを無効化するとともに,むしろそれを逆手にとった植民地主義批判であったことの意義を明らかにする。
著者
武石 彰 青島 矢一 軽部 大
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.4-14, 2008-09-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
27

本稿はイノベーションが実現していく過程を分析するもので ある.イノベーションの過程を「革新への資源動員の正当化プロセス」としてとらえる視点に立ち,大河内賞を受賞した18 の事例を題材にして,資源動員を可能にした「理由」を解明していく.不確実性に満ちている革新的なアイデアを経済成果に結びつけていくイノベーションの過程は,関わる主体それぞれの特殊固有の理由が重要な役割をはたす営みであることが示される.
著者
東 威 合田 純人
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
pp.2323, (Released:2019-01-23)
参考文献数
3

我が国は温泉資源に恵まれ,人々は古くから経験的に温泉を病気の治療,疲労回復に利用してきた.このような経験的温泉効果を近代医学により解明するために,1926年に東京帝国大学医学部に温泉気候物理医学を研究する内科物理療法学講座が創設されたのに始まり,1951年の群馬大学附属草津分院まで国立の七大学に附属温泉医学研究施設,あるいは温泉病院が設立された.  これにより我が国の温泉医学研究は推進されてきたが,1990年代に大学改革の一環として国立大学独立行政法人化の検討が始まると「新分野の研究や医療」に対応した機構改革を迫られ,国庫補助の削減もあって温泉地の施設は本院講座への統合,市中病院への転換あるいは閉鎖され,2018年の鹿児島大学霧島リハビリテーションセンターの本院への統合を最後にすべて消滅した.残念ではあるが,各施設関係者の調査に基づいて各施設の変遷,施設長と主要業績などを学会誌に記録し,これまでの温泉医学研究がこれからも日々進歩する科学的知識,技法を取り入れて一層発展することを期待したい.
著者
前阪 茂樹 村山 輝志
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.34-41, 1993-12-28 (Released:2012-11-27)
参考文献数
2

This “Jigen” school was founded by Togo-chui about 1600 A. D.The curriculum of this Jigen-school consists of principles, the firm grassing of wood sword, the quickness of the motion, the skills to beat, the dignity, and gazing at the opponent.In this treatise the quickness of the motion will be dealt with, and the way to get this skill will also be dealt with.To get the quick skill we must be accustomed to the distance between us and the opponent, and the quick motion of legs and hands. Further-more we must be innocent, must take to and a half steps within a pulse, when we attach the opponent. It is important to “Shout”, too. It is necessary for us to have half a breath left, and use various kinds of skills according to the movement of the opponents.
著者
松田 佳久 高木 征弘
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.67-83, 2021 (Released:2021-03-31)
参考文献数
66

金星の軌道に投入された気象衛星である「あかつき」が金星の気象について画期的な情報をもたらしつつある.また,大気大循環モデル(GCM:General Circulation Model)を用いた金星大気の数値シミュレーションも大きな成果をあげつつあり,両者により金星気象学が大きく刷新されつつある.この機会に,金星大気や気象の概要と今までの研究を紹介するとともに,今後の金星気象学を展望したい.
著者
藤本 隆宏
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.30-37, 2019-06-20 (Released:2019-10-30)
参考文献数
15
被引用文献数
2

経営学における高質な研究の特徴について考察する.例として,イノベーション研究の初期の代表的成果であるマイヤーズ=マーキス研究(米MIT)とProject SAPPHO(英サセックス大学)を取り上げる.これらは一流学術雑誌論文でもベストセラー書でもないが,一領域を切り開く嚆矢的論文であった.また,多数のケースをコード化して統計分析を行う「中数研究」でもあり,データ収集自体の価値が高いことが1つの特徴であった.
著者
藤原松三郎 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第3巻, 1957
著者
藤原松三郎 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1956
著者
A. J. Patitsas
出版者
ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.297-305, 2022-11-01 (Released:2022-11-01)
参考文献数
27

It is verified that the source of the acoustic emissions when beach sand or other squeaky grains are stepped on or impacted by a pestle lies in a thin shear band directly under the pestle. The grain layers in this band slide one over another at a slow creepy pace giving rise to energy transfer, via the stick-slip effect, from the impacting pestle to the elastic vibrations in the shear bands at the grain contact areas. In turn, this vibration energy feeds the elastic modes of vibration along the vertical grain columns or equivalently, the elastic modes of vibration in the shear band under the pestle comprising the vibrating columns, with dominant frequency in the range of 1,000 Hz. In search of an explanation of the acoustic emissions when booming dune sand is pushed by a blade or is freely avalanching, we adopt the concept of the collision shear band, where, due to the high degree of fluidity of the sand mass, the grain layers slide one over another at a brisk pace so that the average collision frequency between grains in two adjacent grain layers defines the dominant frequency of the acoustic emission in the range of 100 Hz.

3 0 0 0 OA 群馬県史

著者
群馬県教育会 編
出版者
群馬県教育会
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1927
著者
吉田 和人 山田 耕司 玉城 将 内藤 久士 加賀 勝
出版者
日本コーチング学会
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.65-74, 2014-11-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
16
被引用文献数
1

A notational analysis of 12,428 rallies in 149 singles matches at the London Olympic Games was conducted to clarify the characteristics of world-class rallies in table tennis. The number of shots played per rally, which was the sum of a correct service and correct returns, was measured. And the winning ratios of server and receiver were determined by the number of shots played per rally (Odd numbers indicate the server won the point, even numbers indicate the receiver won the point). The playing styles of the players were classified into all-round types and defensive types (chopper type), and the types of matches were classified into 3 by the combination of playing styles as: all-rounder vs. all-rounder (AA type), all-rounder vs. defensive (AD type) and defensive vs. defensive (DD type). The numbers of shots and the two ratios, and relations to both gender and type of match were considered. The DD type was excluded from this analysis because there were too few measured data. As a result, the mode of the number of shots for men and women was 3 each. The maximums for men and women were 38 and 60, respectively. The minimum for men and women were 0 each. The mean number of shots for women was significantly larger than that for men for AD type (p<0.01), and that for AD type was significantly larger than that for AA type for both men (p<0.01) and women (p<0.001). The mean winning ratios for servers for both men and women for AA type and AD type were all at the same level at about 55%, which were significantly higher than those for receivers of about 45% (p<0.01). Additionally, the evaluation criteria for the mean number of shots in a match, and those for the winning ratios of a server and a receiver were proposed. It was suggested that these results could be valuable for table tennis coaching.