著者
池田 隆英
出版者
岡山県立大学保健福祉学部
雑誌
岡山県立大学保健福祉学部紀要 = BULLETIN OF FACULTY OF HEALTH AND WELFARE SCIENCE, OKAYAMA PREFECTURAL UNIVERSITY (ISSN:13412531)
巻号頁・発行日
no.25, pp.37-47, 2019-03-12

本研究は、「新しい科学論」の問題意識に立ち、「学校問題」における「子ども/大人」関係の構図と論理を描こうとするもので、本稿では、「いじめ問題」に関する先行研究の知見を対象にメタ分析し、その位相や配置から成る言説空間を後づけた。まず、レビュー論文27本を対象に、「いじめ問題」の「語られ方」を抽出した。その結果、論者の専門領域や関心領域に焦点を当てた知見にいくつかの傾向が読み取れた。しかし、レビュー論文の知見は、現実の「いじめ問題」に活用するには限界がある。そこで、「いじめ問題」の学術論文(1056 本)を渉猟してメタ分析を行った。先行研究のテーマは、大別して20項目の「下位カテゴリー」、さらに抽象化した4項目の「上位カテゴリー」に分類できた。レビュー論文の知見を比較するため、「上位カテゴリー」である「現象」、「要因」、「防止」、「予測」によって分析すると、レビュー論文の視野が明らかになった。一方、先行研究1056 本を「下位カテゴリー」「上位カテゴリー」で分析すると、「現象」「因果」といった「事後の分析」から「防止」「予測」といった「事前の分析」へと移行しつつあることがわかった。危機管理の問題意識に立てば、「想定外の事態」を回避・軽減するには、「いじめ問題」をめぐる言説を広くとらえ、事態を単純化しないことが重要である。
出版者
ほるぷ出版
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, 1920-03
著者
Yoichi Yoshida Yosuke Tajima Masaaki Kubota Eiichi Kobayashi Akihiko Adachi Yasuo Iwadate
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.oa.2022-0017, (Released:2022-11-01)
参考文献数
14

Objective: In radiation-induced carotid artery stenosis (RIS), morphological characteristics, such as bilateral and long lesion distances and in-stent stenosis, have been reported as common after carotid artery stenting (CAS). Here, we present 25 cases at our hospital wherein CAS was performed for RIS and compare the morphological characteristics and the safety of the treatment with cases of atherosclerotic carotid artery stenosis (AS).Methods: Twenty-five lesions from 21 patients underwent CAS for RIS at our hospital between March 2002 and July 2020. The procedure was performed at a mean of 10.0 ± 5.2 years after radiation therapy with 60–72 Gy, with a median follow-up of 45 months. We retrospectively selected consecutive patients with AS with comparable follow-up times from the beginning of the study as controls. We compared the patients’ background, stenosis findings including plaque MRI, perioperative period, and postoperative course.Results: All patients in both groups completed the procedure, and the median follow-up time for the RIS and AS groups was 45 and 40 months, respectively (p = 0.1479). Patients in the RIS group had a lower mean age (69.9 ± 6.9 vs. 75.3 ± 7.04, p = 0.0075), a higher stenosis rate (79.1 ± 8.7% vs. 68.6 ± 11.7%, p = 0.0032), and longer stenosis greater than one vertebra (long lesions) (10 vs. 1, p = 0.0046) compared with the patients in the AS group. Although there was no significant difference in outcomes between the two groups, restenosis tended to be more common in the RIS group. Plaque MRI was characterized by a significantly higher T2WI signal (p = 0.0381) in the RIS group, which was attributable to the fact that a necrotic core has been reported commonly in the plaque tissue of RIS.Conclusion: RIS has a high likelihood of restenosis both morphologically and in terms of plaque characteristics. Thus, close follow-up is crucial.
著者
勝沼 信彦
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.9, pp.456, 2004-09-25 (Released:2017-10-10)

茶catechin類の生理作用は近年にいたりおおいに着目されてきている. 特に疫学的には発がん抑制作用が着目されている. Apoptosisに関しては相反する効果の報告が多くある. すなわち, ある系ではapoptosisを誘導するといい, 別の系ではapoptosisを抑制するとの報告がある. 現象的に系により相反する結果が報告されている. しかし, apoptosisに関与する酵素に対する直接作用の報告は全く無い. 我々は, apoptosisの発現に最も大切な役割を担っているcaspase-3を直接阻害することを見いだした. Catechin誘導体ではepigallo-catechin gallate(EGCG)およびepigallo-catechin(EGC)は弱く阻害した. 単独ではcatechinも, その立体異性体epi-catechin(EC)も全く阻害活性は無い. Gallo-catechin(GC)もgallateにも全く阻害活性は無い. すなわち, GCまたはEGCのどちらかの組み合わせを含有していることが必要であることが明らかとなった. 両コンポネントを兼ね備えているEGCGが最も強力であった. この阻害のモードは基質変化に対する反応速度曲線はシグモイドになり, Linewever-Burkの表現では1/vは1/sに対してEGCG存在下で直線にならずLog曲線となって, 1/[s]2をとると直線となった. 従って, この阻害モードはsecond order allosteric inhibitionであるものと考えられる. この阻害はin vivoの系でも起こり, 肝apoptosis誘導剤であるD-galactosamine投与により上昇した肝caspase-3の活性をEGCGは完全に抑制した. その結果D-galactosamineにより誘導されたapoptosisも抑制した. 核の凝縮反応, タンネル染色陽性も肝GOT, GPT上昇も抑制された. 〔論議〕永津客員 イスラエルのグループが, 緑茶のepigallo-catechinが, MPTP(1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine)による神経細胞死のapoptosisを防ぐ報告をしています. その機構にoxygen radicalを抗酸化作用で防ぐためと推定していますが, 先生の示されたようにcaspase-3を直接阻害している機構が考えられると思いますがいかがでしょうか. 勝沼会友 先生のご意見どおりcaspase-3の抑制による可能性は非常に高いと思います.
著者
石井 裕子 滝山 一善
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.145-149, 1990-03-05 (Released:2009-06-19)
参考文献数
17
被引用文献数
10 4

食用のほうれん草,野草のベゴニア,すいば,あかざなどは葉や茎にシュウ酸カルシウム結晶を含んでいる.植物体では代謝の最終産物で不用有害なシュウ酸をカルシウム塩として固定して無害にしている.これらの結晶に一水和物と二水和物があることを見いだし,結晶の形態から両者を区別することができた.ベゴニアには二水和物が,すいば,あかざには一水和物が,ほうれん草には大部分が二水和物で約20%の一水和物が存在していた.シュウ酸とカルシウムの種々の濃度の溶液を種々のpHで室温で反応してシュウ酸カルシウム沈殿を生成した.試薬濃度と,pHを変化させて生成した場合,更にクエン酸,リンゴ酸,コハク酸などを共存させた場合に粒子の形態に特徴ある,長い六角形板状の一水和物及び八面体を基本とする二水和物の結晶が析出した.これらのことから植物中のシュウ酸カルシウム結晶の一水和物と二水和物の生成条件の一部が解明できた.
著者
阿部 真紀 小針 清子 秋田 修 アベ マキ コバリ サヤコ アキタ オサム Maki Abe Sayako Kobari Osamu Akita
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要
巻号頁・発行日
vol.49, pp.7-14, 2012-03-10

Aspergillus oryzae is widely used to produce fermented food such as sake, soy sauce and miso in Japan. Since these fungi have been used for food fermentation for a long time, these economic strains for food fermentation are thought as "domesticated strains." The origin of these strains is thought to be a contaminant from natural environment. We isolated many A. oryzae like strains from field using the autoclaved rice as medium. Isolated strains were confirmed as A. oryzae by the genomic structure of aflatoxin homologous gene cluster. The amount of mycelium in rice koji prepared by isolated strains did not show the significant differences compared with those of commercial strains. The activities of enzymes such as α-amylase, glucoamylase, acid carboxypeptidase, acid protease and neutral protease in rice kojiprepared by isolated eight strains and commercial strains were analyzed. Some of the isolated strains showed the similar enzyme activities to those of the commercial strains. From these results, it is suggested that the present commercial A. oryzae strains originate from A. oryzaeliving in the natural environment.
著者
小倉 光明 佐藤 和紀 森下 孟 村松 浩幸
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S46043, (Released:2022-10-17)
参考文献数
6

GIGA スクールプロジェクトに基づく情報端末の運用および活用に対する課題意識(以下,GIGAスクールP における課題意識)について,初期・中期・後期段階の質的変遷を把握した.その結果,小・中学校では初期,中期で運用と活用に関する課題意識が5割程度であり,後期から活用に関する課題意識が6〜7割程度に高まっていた.教育委員会では,中期から活用に関する課題意識が7割程度に高まっていた.運用に関する課題はネットワーク環境やセキュリティに関する内容も多く,教員での解決は難しい.このような内容を踏まえて,主体的・対話的で深い学びの実現に向けてGIGA スクールP における課題意識に合わせた支援が必要であると考えられる.
著者
丸山 智朗 岡本 研
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.5-18, 2022-08-01 (Released:2022-08-24)
参考文献数
24

Monthly quantitative sampling of caridean shrimps and prawns, and logging of river water temperatures were undertaken over 13 months in the Kawazu-yatsu and Ogamo Rivers, Izu Peninsula, and the Morito and Shimoyama Rivers, Miura Peninsula, Japan in order to clarify the overwintering status. Low water temperature tolerances of 9 major species were also examined using culture experiments. Water temperatures in the Kawazu-yatsu River were highest throughout the year due to the inflow of hot spring water. Fifteen shrimp and prawn species were collected, the number of individuals tending to decrease in winter in most. In particular, two species, Macrobrachium australe and M.lar, which have low tolerance to low water temperature were found only in autumn in three rivers except Kawazu-Yatsu River, and it was confirmed that they died due to low water temperature in winter. The rate of decline from autumn to winter for the species established in the study area was the lowest in Paratya compressa, which has the highest tolerance to low water temperatures, and in the Kawazu-Yatsu River, which has the highest water temperatures. The decrease in the populations of M. formosense, M japonicum, Caridina leucosticta and C. typus occurred earlier than the decline in river water temperatures, suggesting that they moved to places where it is difficult to collect them, such as deep pools.
著者
斎藤 弘子 上田 功
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.87-95, 2011-04-30 (Released:2017-08-31)

This paper surveys the phenomenon of misplacement of the intonation nucleus in English by Japanese learners, by integrating the studies conducted by the same authors on several occasions. The studies were carried out from various perspectives in order to find out the reason why Japanese learners of English tend to pronounce words belonging to certain grammatical categories with high pitch, which native speakers of English interpret as the intonation nucleus being misplaced. The reasons behind this kind of mispronunciation, however, is in fact various and complex, and cannot be explained by simple negative transfer from the native language. Moreover, it has been found that formal instruction is needed in order to induce correct nuclear-stress placement.

3 0 0 0 将棋月報

出版者
将棋月報社
巻号頁・発行日
no.45, 1927-08
著者
中谷 勇哉
出版者
日本社会病理学会
雑誌
現代の社会病理 (ISSN:1342470X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.31-45, 2020 (Released:2021-11-01)
参考文献数
18

2000年代以降、ネット右翼と呼ばれるヘイトスピーカーの台頭に代表される意見の先鋭化現象とその言説の拡散はたびたび議論となっている。そこで、本稿は「右翼的言説の拡散メカニズムを推論すること」を目的とし、ツイートの表現に焦点を当てて分析した。そのために、楽曲「HINOMARU」をめぐって起こった炎上現象に関するツイートを収集し、分析を行った。その結果、1) 炎上が4つの段階に分けられ、その段階後半では、 2) 多く共有されたウェブサイトがオンラインニュースサイトからまとめサイトに移行していること、3) その移行とともに、自分自身について用いられる中立的な表現は減少し、批判する他者を「左翼」や「在日」とする表現が増加していったことが示された。またこの分析を踏まえ、右翼的言説の拡散が、「人々が個人的な意見・信念を批判から保護する過程でネット右翼言説と接続されていく」というメカニズムによって引き起こされていると捉える。
著者
吉田 恵美 藥師寺 佳菜子 永渕 美樹 田中 るみ 梶野 美保 藤田 君支
出版者
一般社団法人 日本糖尿病教育・看護学会
雑誌
日本糖尿病教育・看護学会誌 (ISSN:13428497)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.121-128, 2022-09-30 (Released:2022-10-27)
参考文献数
21

目的:糖尿病性腎症患者を対象に,6年間の後方視的調査を行い,チーム医療による個別的な予防指導と腎機能や血糖管理などの評価指標との関連について明らかにする.方法:腎症2期以降の患者について,診療記録を用いて個別予防指導群(介入群)と通常診療群(非介入群)で評価指標を比較し,HbA1c,eGFR,血圧を従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行った.結果:分析対象者は介入群224名,非介入群209名であった.ベースライン(開始時)において,HbA1cは介入群7.5(6.8-8.9)%,非介入群7.2(6.6-8.1)%で介入群の方が有意に高かったが(p<0.05),観察期間終了時,介入群では有意に改善を認めた(p<0.01).また,介入回数が多いことがHbA1cの維持・改善に有効で,eGFRはベースライン時腎症3期以降では悪化を認めた.結論:予防指導は腎症進行例では限界を示したが,血糖管理には有効であることが示唆された.

3 0 0 0 住宅

出版者
日本住宅協会
巻号頁・発行日
vol.2(5), no.11, 1953-06

3 0 0 0 住宅

出版者
日本住宅協会
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, 1952-10
著者
田中 道弘 滝沢 真智子 Michihiro TANAKA Machiko TAKIZAWA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.341-346, 2010-12-01

人間は、過去、現在、未来という時間軸とその広がりの中で、自己を捉えることが可能である。さらに、過去や現在、未来をいかに捉えるかによって、自己評価や将来展望などが変化する。これまでの時間的展望に関する研究では、主に現在から未来に視点を向けた研究が中心であり、過去に対する視点の研究が少なかった。その一方で、過去のとらえ方と精神的健康との関係では、主に自己受容に関する研究から行われてきた。しかし、人間は、自分の過去についてすべて自己受容できなくとも、人は前向きに生きることができるのではないだろうか。また、過去の自分の至らない点を振り返りながら、現在の自分とを比較することで、自己成長を認識することもあるだろう。そこで、本研究では、過去に対する自己肯定感尺度の開発を試みることにした。その結果、過去に対する自己肯定感尺度は、主成分分析から1因子構造にまとまり、α=.829 と高い信頼性が確認された。時間的展望体験尺度との関係からは、基準関連妥当性も確認され、概ね実用可能であると判断された。
著者
吉尾 雅春 西村 由香 松本 拓士 野々川 文子 宇田津 利恵 石橋 晃仁
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.32 Suppl. No.2 (第40回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A0725, 2005 (Released:2005-04-27)

【目的】第39回学術大会において、股関節関節包以外の軟部組織を除去した新鮮遺体骨格標本による股関節屈曲角度が約93度であることを報告した。しかし、生体では股関節周囲の軟部組織の圧迫や筋緊張による抵抗などのために、屈曲角度が減少することが考えられる。そこで、健常成人を対象に、骨盤を徒手的に固定したときと自由にしたときとの他動的股関節屈曲角度を求め、股関節屈曲運動について検討を加えたので報告する。【方法】対象は同意を得た健常成人20名で、平均25.9±3.9歳、男10名、女10名であった。検者Aは対象側股関節内旋外旋・内転外転中間位を保ちながら股関節を他動的に屈曲させた。検者Bは日本リハビリテーション医学会の測定方法に準じて股関節屈曲角度を測定した。測定は背臥位で両側に対して、Smith & Nephew Rolyan社製ゴニオメーターを用いて1度単位で3回行った。測定1:検者Aが反対側の大腿を固定し、対象側股関節を最大屈曲させ、角度を測定した。測定2:両側股関節を同時に最大屈曲したときの角度を求めた。測定3:まず、股関節屈曲運動に伴って骨盤が後傾しないように、閉眼した検者Cが上前腸骨棘から腸骨稜にかけて徒手的に把持して固定した。検者Aが対象側の股関節をゆっくり屈曲させ、検者Cによる骨盤固定の限界点で屈曲角度を測定した。測定3の値は骨盤の動きの制動に影響される可能性が大きいため、3回測定のICCを求めて再現性の検証を行った。統計学的有意水準は0.05とした。【結果】全員を対象とした測定3の3回のICCは、右0.909、左0.830で再現性は高かった。各測定において有意な左右差がなかったので右について提示する。他動的股関節屈曲3回の平均は測定1が133.1±9.1度、測定2が138.3±7.2度、測定3が70.4±9.0度であった。各測定間で相関はみられなかった。腰椎の動きや骨盤後傾角度などを主に表すと考えられる測定1から測定3を引いた角度Fは62.8±10.6度、測定2から測定3を引いた角度Gは68.0±11.6度であった。角度F、角度Gは測定3の角度との間にそれぞれ負の相関(r=-0.58、-0.78)を認めた。また、角度Fは測定1の角度と正の相関(r=0.59)を、角度Fと角度Gは測定2の角度と正の相関(r=0.50、0.63)を示した。【考察】骨盤をしっかり固定したときの他動的股関節屈曲を示す測定3の角度は、言うなれば「寛骨大腿関節」の最大屈曲角度である。右では股関節屈曲角度133度のうち、寛骨大腿関節は平均70度、腰椎の動きや骨盤後傾を含むその他の角度は平均63度であった。軟部組織を除去した新鮮遺体の寛骨大腿関節が93度であったことから、20度余が軟部組織のための角度と考えられる。これらの特徴を考慮しながらROMテストや運動療法を行う必要がある。
著者
小野 美喜 望月 啓央 甲斐 博美
出版者
日本看護倫理学会
雑誌
日本看護倫理学会誌 (ISSN:24347361)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.56-62, 2021-03-20 (Released:2021-05-29)
参考文献数
19

本研究の目的は、特定行為を含む診療に関わる診療看護師が、職務上経験した倫理的問題を把握することである。日本NP教育大学院協議会が資格認定した診療看護師249名を対象とし、無記名自記式質問紙調査を行い54件の回答を得た。その結果、「患者の身体拘束・鎮静をすること、しないこと」看護の倫理原則である「患者の権利擁護」や「十分なケアを提供できない人員配置」の問題を高い頻度で経験していた。さらに、医師との信頼関係の構築や、看護師の上司や同僚との対人関係の問題に悩んでいた。診療看護師が抱える倫理的問題は、臨床看護師と同様の結果であり、看護師として倫理的感性が結果に反映されていると考えられる。加えて鎮静に関しては、診療看護師の経験として重要な問題となる。診療看護師は、医師や看護師との関係性に問題を抱え、教育の課程領域による問題の違いも示唆された。大学院修士課程での看護倫理教育をさらに発展させる必要がある。