著者
奥田 哲矢 中林 美郷 荒井 研一 菊池 亮 千田 浩司
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21888655)
巻号頁・発行日
vol.2021-CSEC-95, no.17, pp.1-8, 2021-11-01

本研究では,TEE (Trusted Execution Environment) を応用したクラウドサービス群である Confidential Computing について,データおよびプログラムの両者を秘匿したまま利用できる Confidential Program Execution を提案し,その安全性を評価する.前提として,Intel SGX,AMD SEV のようなサーバサイドにおける TEE を使えば,クラウド事業者に対してデータを秘匿しつつ,クラウドサービスを利用することができる.さらにその発展として,Felsen らは,データを有するユーザとプログラムを有するユーザが,互いにそれぞれのデータとプログラムを自身以外(クラウド事業者を含む)には秘匿したまま,プログラムの実行結果を享受できる方式を提案している.しかし Felsen らの方式は,実行毎にデータとプログラムをクラウド事業者にアップロードする必要があり,かつ方式の安全性証明は与えられていなかった.本稿では,Felsen らと同様にデータとプログラムを秘匿しつつ実行結果を得られ,且つ実行毎にデータとプログラムをクラウド事業者にアップロードする必要がない方式を提案し,その方式の安全性を,形式検証ツールである ProVerif を用いて評価した.評価の結果,本研究の提案プロトコルが,各データおよびプログラムの秘匿の要件,および各エンティティの認証の要件を充足することが分かった.また,本研究の提案および評価を通じて分かった,TEE 応用プロトコル設計時に,TEE がユーザとは独立したエンティティとしてふるまう点,および,TEE を含めたマルチパーティの攻撃者モデルを想定すべき点は,今後多くの TEE 応用プロトコルが設計される際に,プロトコル設計者の参考になると期待される.
著者
加藤 慎 曽根 卓朗 塚田 学 江崎 浩
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2215論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.1373-1380, 2020-06-17

著者らが所属する SDM (Software Defined Media) コンソーシアムでは,2016 年より三次元映像音声メディアを管理するためのプラットフォームとして SDM Ontology の提案を進めてきた.SDM Ontology は,メディアデータとともに様々な種類・粒度,かつ,膨大な量のメタデータを階層構造に整理して管理可能とする.従来の提案は,収録段階についての記述に焦点を当てた設計となっており,収録されたメディアデータの編集段階まで考慮していなかったため,編集作業に用いられるソフトウェアやミキサーなどのメディアプロセッサの情報を記述するための構造がなかった.また,メディア収録の情報は静的である一方で,メディアの編集作業は収録されたデータや編集されたデータをもとに繰り返しおこなわれることも多く,一般に動的といえるため従来設計では対応しきれない.このような問題を踏まえ,本稿では SDM Ontology の構造について整理し直し,修正を加えるとともに,動的構造を表現するために再帰的記述を導入し,メディアの収録・編集について記述可能な SDM Ontology Version 2.0 を提案する.
著者
塚田 恭章
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.236-246, 2005-01-15

悪性プログラムから計算機を守るためプログラム本体とそれが正しく安全に動作することの数学的証明を同時に流通させる方式(Proof-Carrying Code)が近年提案され,電子署名に基づく現行方式より高い安全性を保証する新技術として期待が集まっている.この方式の課題であった証明サイズの爆発の問題も,対話的・確率的手法に基づく効率的な証明検証技法を応用した対話型安全性証明つきプログラム配信方式の適用により対処できる.しかし,証明をそのまま流通させることは証明の盗用や悪用(たとえば証明を利用したリバースエンジニアリングなど)を招く恐れがある.この問題を解決するため,本論文において,安全性証明の存在をゼロ知識対話型プロトコルを利用して保証する方式を提案する.本方式により,証明の盗用・悪用を防ぐことができる.特に,証明の所有者が正規のプログラム開発者に限られるため,証明の所有をプログラム著作権の保持と見なすことも可能となる.すなわち,提案方式は,プログラムの安全性を効率的に検証したいという利用者側の要求とプログラムの著作権を保護したいという開発者側の要求を同時に満たすことができる.
著者
牛江 一裕
雑誌
科学研究費補助金(基盤研究C(2))研究成果報告書 . 統語構造の不確定性に関する研究
巻号頁・発行日
vol.平成10年度〜平成12年度, pp.51-67, 2001

文は直接には観察できない階層的な構造を持っています。この章では、なぜ文は構造を持つと言えるのか、どのような構造を持っているのか、構造を調べるテストにはどのようなものがあるのか、句構造の一般的な性質としてどのようなことがあるのか、などの点に関して考察します。
著者
岡 惠介
出版者
東北文化学園大学
雑誌
総合政策論集 : 東北文化学園大学総合政策学部紀要 = Policy management studies (ISSN:13468561)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-14, 2006-03-31

In the period of the Showa 20s, the description in publications and journalism, "Tibet of Iwate" meant the KITAKAMI mountain country in part of Iwate Prefecture and reflected an awareness of the need for its development. However, after the Showa 30s, the new description "Tibet of Japan" was applied to the entire Iwate Prefecture. It has come to be thought that people coming from Iwate Prefecture grew up in an undeveloped region. The intellectuals in Iwate became angry at this, promoted various reactions in the form of publications and journalism. I think that discriminatory expressions using the term "Tibet" were not entirely correct, but their use was significant in focussing attention on a region considered to have been insufficiently developed.
著者
君島 彩子 Ayako KIMISHIMA キミシマ アヤコ
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.143-159, 2015-03-31

本稿は、広島と長崎の公園に建立された観音像の事例から、原爆の記憶について論じたものである。観音像は「原爆死者」や「原爆災禍」の記憶を伝える造形物であり、二面的な記憶を想起させる。一方は原爆投下という「社会的な出来事」と原爆による「集団的で匿名の死者」の記憶であり、もう一方は近親者など「顔の分かる死者」の記憶である。本稿では、原爆災禍と集団的な原爆死者の記憶を想起させる役割を「モニュメント」、個人的な死者の記憶を想起させる役割を「墓標」と定義し、爆心地の公園に建立された観音像の分析を行う。墓地とも関わりの深い仏像は、家族や友人など顔を思い出すことのできる死者を記憶し、慰霊するために立てられることが多く、「墓標」としての役割が強いが、仏像の中でも観音像は、近代的な思想の中で神聖化された「母性」の象徴とされることでモニュメンタルな意味を持つことがある。近代的な「母性」の象徴としての観音は、「軍国主義」に対して「新しい国家」のアレゴリーとして捉えられ、「平和」の象徴となった。つまり観音像には、「墓標」と「モニュメント」双方の意味が内在されているのである。原爆によって一瞬にして焼け野原となった広島と長崎の爆心地付近は公園として整備され、毎年8月には大規模な平和記念式典が行われている。行政によって作られた公園は、原爆災禍の記憶を伝える巨大な「モニュメント」ともいえる。しかし、公園となっている場所は、多くの人々の命が失われた場所であり、式典が行われる日は彼らの命日である。式典当日、公園内の観音像の参拝者から聞き取り調査をおこなった結果、観音像によって原爆で亡くなった親族の記憶や、かつての暮らしの記憶が思い出されていることが明らかになった。公園という公共空間の観音像も、その場所の記憶や遺骨との関係性によって、個人的な死者の記憶を想起させる「墓標」の意味を含んでいる。しかし、碑文によって説明を行なう「原爆碑」とは異なり、観音像のもつ意味は変化しやすいため、対面的な死者の記憶をもつ人間がいなくなった時、その意味が変化すると考えられる。This paper discusses how the statues of Kannon (Avalokitesvara) in the peace parks that were established in the hypocenters in Hiroshima and Nagasaki have helped to pass on the memory of the “atom bomb dead” and the “atom bomb disaster.” The statues of Kannon that have been erected there serve as one form of monument. I consider that there are two directions in the “memory” thus represented. One is the “social event” of the atomic bombing and memory directed toward the “collective anonymous dead,” and the other is memory directed toward the “dead with names.” In this analysis, the statue of Kannon, representing memory in the social and anonymous direction, is classified as a monument, and memory in the individual direction is classified as a grave marker.
As an object of Buddhist belief, the statue of Buddha is often established for the worship and remembrance of the dead whose faces their friends and families can still remember and for whom the meaning of grave marker is stronger. However, among all the images of Buddha, the statue of Kannon has also come to be a monument, as a symbol in latter-day thought of “motherhood” as well as a monument conveying the tragic memory of the atom bomb as an allegory of “peace” and “post-war Japan.”
The peace parks, developed after the war in the hypocenters of Hiroshima and Nagasaki that instantly became burnt-out areas due to the atom bombs, are where today large-scale peace memorial ceremonies are held every August. I have interviewed people who have come to pray during the August ceremonies. As a result, I have learned about their family members who died on the sites of the peace parks. Because the current peace parks are the places where their relatives lost their lives, the days of the peace memorial ceremonies have also become for the families the days for family commemoration of the anniversary of their deaths. The peace parks established by the nation have also become huge “monuments” to tell the memory of the collective dead to the countless number of people who visit there. However, different from a monument written in characters, the statues of Kannon in the parks have also become grave markers to evoke the memory of the individual dead. This meaning of the statues of Kannon may change, and may eventually come to express folk beliefs in Buddha, or another allegory of “peace” as a part of the larger monument complex, when living persons no longer have a memory of the individuals who perished there.
著者
川又 俊則 Toshinori KAWAMATA
雑誌
鈴鹿国際大学紀要Campana = Suzuka International University journal campana (ISSN:13428802)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.87-98, 2007-03-20

It never necessarily goes well at pastors' old age. In each sect of the Christianity, the retirement system is introduced, and the retirement allowance is provided for the retirement pastors. There are some sects which pension system is prepared for, too. However, after it retires from the duty of pastor, they concerned are opposite to an economical, healthy difficulty. However, there is a retirement from active life pastor who publishes the person and the writing that keeps parting from the sect and being missioned, and is sending it with the web etc. in no small way, too. It will be able to be thought that the aged society is not caught in the minus but the field of a new mission for the Christianity extended.
著者
笹野 遼平 黒橋 禎夫
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.11, pp.3765-3776, 2008-11-15

本稿では大域的情報を用いた日本語固有表現認識手法を提案する.提案する手法では,SVMを用いた固有表現認識手法を基とし,構造的な解析などから得られる大域的な情報として,先行文における同一形態素の解析結果,共参照関係にある表現の解析結果,係り先から得られる情報,固有表現情報を付与した格フレームを用いた格解析から得られる情報の4つの情報を新たに導入する.CRL固有表現データ(5分割交差検定),IREXテストセット,および,ウェブテキストに固有表現を付与したデータを用いた評価実験の結果,従来手法より高い精度が得られ,手法の有効性が確認された.
著者
中野 航基 澤田 秀之
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.1737-1747, 2021-10-15

シャボン膜に音波を照射すると,表面張力波が発生する.本稿ではこの現象を利用した音波の可視化と,音楽を視覚的に理解し楽しむための新しい手法を提案する.本稿では,シャボン膜上に生じる表面張力波の理論的考察をもとに,音の可視化実験から得られたデータと理論値とを比較,考察する.また,シャボン膜を撮影した映像から,膜に照射された音波の音高周波数を自動的に認識するアルゴリズムを実装し,実験により有効性の検証を行う.
著者
澤畠 拓夫 播本 絵久 北野 泉水 細谷 奈緒美 奥田 風花
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = MEMOIRS OF THE FACULTY OF AGRICULTURE OF KINDAI UNIVERSITY (ISSN:21896267)
巻号頁・発行日
no.51, pp.62-64, 2018-03-31

[Synopsis]A deadly poisonous fungus, Podostroma cornu-damae has occurred in Satoyama forest surrounding Nara Campus of Kindai University. This is first record of this fungus in the forest of our campus, and it need to call not to touch this fungus indiscriminately.
著者
濱田 正美
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.437-465, 1973-03

La révolte des ouïghours et des doungans (musulmans chinois) de Xinjiang (le Turkestan chinois) qui, éclata en 1864 est attestée par des sources chinoises, documents officiels surtout, par les rapports des missions européennes qui rendirent visite a Yaʻqūb Bek et par les textes des auteurs ouïghours eux-mêmes.Ces derniers constituent un ensemble d’une vingtaine de documents, écrits on čaġatay eu en persan. La plupart sent inédits, mais parmi eux quatre ou cinq ont déjà été publiés, notamment notre texte Kitāb-i ġazāt dar mulk-i čīn (Le livre de la guerre sainte contre la Chine) en 1880-1881 par N. N. Pantusov. Bien qu’il soit accessible grâce à cette édition, Kitāb-i ġazāt dar mulk-i čīn n’a jamais été l’objet de recherches scientifiques.C’est un récit historique on vers qui a été composé en 1876. L’auteur en est un habitant de la ville de Guldja nommé Mullā Bilāl. C’était un homme assez cultivé. Entre autres il connaissait si bien la littérature et l’historiographie traditionnelles turcopersanes de l’Asie Centrale qu’on lui donna le surnom de Nāẓim (le poète). Quoiqu’il fût musulman pieux, on peut reconnaître des éléments hétéorodoxes et des vestiges, disons, dîu chamanisme dans ses idées religieuses. Cette hétéorodoxie ne lui était pas particulière mais il la partageait avec ses compatriotes—les tarantchis (les ouïghours astreints à cultiver le domaine de l’Etat dans la région d’Ili). Son nationalisme qui prend une forte couleur religieuse lui fait décrire les prélèvements excessifs de la part des autorités locales de la dynastic Qing sur les ouïghours avec beaucoup de commisération. Il relate avec beaucoup de détails sanglants et une satisfaction évidente les révolte et la revanche impitoyable de son peuple contre les mantchous et les chinois. Il est amer mais résigné quand il s’agit des dissensions intestines des rebelles.La description des batailles entre les tarantchis et les russes, celle de l’occupation de la région d’Ili par l’armée russe en 1871 qui se trouvent à la fin de cette oeuvre, méritent une attention spéciale, parce qu'elles sont le seul document connu jusqu’à maintenant écrit par des tarantchis concernant cet événement.