著者
横山 智哉 稲葉 哲郎 Yokoyama Tomoya Inaba Tetsuro ヨコヤマ トモヤ イナバ テツロウ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
雑誌
対人社会心理学研究 = Japanese journal of interpersonal and social psychology (ISSN:13462857)
巻号頁・発行日
no.14, pp.45-52, 2014-03

本研究は、政治的な話題を話すことの抵抗感について検討した。具体的には、日頃話していると想定される9つの話題の中から、より政治的関連性が強い話題を話すことにどの程度抵抗を感じるのか、またその抵抗感を低減する要因も併せて検討した。20代から60代の有権者300名を対象にWeb上で、調査を行ったところ、日常的に話している9つの話題の中では、「国や政府に関する話題」が相対的に最も話すことに抵抗を感じる話題であった。しかし、実際には「国や政府に関する話題」を話す際に感じる抵抗の程度は非常に低いことが示された。また、抵抗感を低減する要因として、ハードな争点的知識が効果を持つ一方で、新聞閲読頻度が抵抗感を高めていることが明らかとなった。
著者
中村 年子 遠藤 仁子 本間 恵美 平光 美津子 渡辺 久美子 Toshiko Nakamura Hitoko Endo Emi Honma Mitsuko Hiramitsu Kumiko Watanabe
雑誌
東海女子短期大学紀要 = The journal of Tokai Women's Junior College (ISSN:02863170)
巻号頁・発行日
no.12, pp.47-51, 1986-03-31

1.正月用餅と鏡餅の入手方法は,自宅が最も多かったが,正月以外の餅では,店頭購入が最も多く,梶本らの調査の賃搗き,自宅,店頭購入の順とは異っていた。店頭購入では,正月用餅・鏡餅とも餅菓子屋がマーケットより遙に多いが,正月以外の餅はマーケットでの入手が多かった。自宅については,きね搗きは少なく,特に正月以外では電気餅搗き器の使用が圧倒的に多かった。このことは最近の電気餅搗き器の普及によるものと考えられる。2.餅の嗜好度は,嫌いが1.6%で一般に好まれていた。3.正月3が日の餅の喫食量は,最少量37g,最大量705gで個人差が多かった。1日平均喫食量は74.1gであり,1972年の短大生の喫食量の調査における125gの約60%に当り,かなりの減少が見られた。4.餅は白餅の角餅が圧倒的に多く,特に正月用では93%を占めていた。正月以外では行事に因んで餅を食することもあって,丸餅も20%使用されていた。5.餅の食べ方については,一般に朝食に喫食されることが多い。正月用餅は,雑煮が圧倒的に多く,正月以外では焼き餅が最も多かった。雑煮については,元旦が82%で2日は約半数に減った。元旦でさえ食さない者が18%もあり,雑煮を全然食さない者も11%あった。また元旦の朝から焼き餅やぜんざいを食している者もあって,若い世代の正月の雑煮離れの傾向が僅かながら見られた。この地方の雑煮は,澄まし仕立ての汁に角餅を入れて煮込み,小松菜とけずり節を添えるといったものが一般的であった。正月以外の餅は約2/3の者が喫食してはいるが,いつも食べるは0で,時々食べるも僅か10%であり,短大生にとって餅は好きな食品ではあるが,やはり正月のものであり,法事,節句,祭り等の行事に因んで喫食していることがわかった。
著者
平居 謙
出版者
平安女学院大学
雑誌
保育研究 (ISSN:03866246)
巻号頁・発行日
no.42, pp.13-22, 2014-03

漫画『ONE PIECE』には、旧約聖書の影響が強く感じられる。主人公ルフィとナミの2人が目的の地ラフテルに向かう構造は、ルツ(ルフィの別読み)とナオミ(ナミの一文字増し)が安息の地エフラテに至る物語の換骨奪胎であり、伝説の海賊王ゴールド・ロジャーは、バプテスマのヨハネのパロディに他ならない。『ONE PIECE』に登場する能力者「墓場のアブサロム」の原型を旧約聖書『サムエル記 II』に見出すことも可能である。また、聖書が強くアピールする自己犠牲の主題は、『ONE PIECE』を貫く中心思想でもあり、主人公ルフィやその兄エースにも、イエスキリストの影が強く投影されている。聖書という原点を知ることで、読者は今世紀の稀有な冒険物語を幾重にも享受する手掛かりを得る。
著者
北野 雄士
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.43-65, 2008-06

The Mito Ideology became the theoretical ground of "Revere the Emperor, Expel the Barbarian Movement" in the late Tokugawa Period. The samurai class at that time was influenced by the political reforms of the Mito domain carried out by Tokugawa Nariaki, the ninth Mito Lord (daimyo), and by the late Mito Ideology of Aizawa Seishisai and Fujita Toko. Minamoto Ryoen classified the acceptance of the Mito Ideology by the samurai class of those days into three types. He cited Yokoi Shonan, a samurai of the Higo domain, as the model of its third type : the type, which accepted its royal statesmanship of economizing and the principle of basing a country's economy on agriculture, but after recognizing its limitations changed into the view of mercantilism and the opening of Japan to the world. According to Minamoto, Yokoi was in his younger age influenced by the late Mito Ideology, especially its policy of economizing and regarding agriculture as important, and later by its view of the elimination of foreigners. However since 1855 he began to vigorously criticize the political activities of Tokugawa Nariaki and the late Mito Ideology. However we still cannot clearly explain the influence of the Mito Ideology on Yokoi, because we do not fully understand its influence especially in his younger age. Therefore, in this paper I have tried to analyze its influence throughout his life. As a result, it proved that Yokoi's radical standpoint of royal statesmanship of benevolence in his younger age had been even in those days different from that of the late Mito Ideology, which had a cautious sentiment toward the people, though it formally adopted the royal statesmanship, and that on the other hand, the samurai in the Mito Domain had been important to Yokoi as his political allies untill 1855.
著者
白井 省三
出版者
中京大学
雑誌
中京大学教養論叢 (ISSN:02867982)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.410-365, 1980-08-30
著者
田村 裕子
出版者
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
雑誌
人間文化論叢 (ISSN:13448013)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.4-1〜9, 2005

This paper notes that, in his diary, called Taiki, Fujiwara Yorinaga (1120〜1156), born in a family that produced regents/chief advisers to the Emperor during the era of rule by retired Emperors, refers to his deceased real mother as the "person of old", and its implied meaning is examined. In the background of this reference to her as the "person of old" was the existence of Minamoto Shishi, the legal wife of Tadazane, Yorinaga's father, who became Yorinaga's adoptive mother. She was something guaranteeing his legitimacy as a successor. It is this Shishi that Yorinaga identified as his mother, whom he must respect. However, the existence of his real mother was not entirely disregarded in his mind ; there are entries in his diary in which feeling of deep attachment to her can be detected. The reference to his real mother as the "person of old" represents internal fulfillment of the positioning of his two mothers, and symbolizes strong persistence in attaining the status of a regent/chief adviser to the Emperor, as well as the suppressed feelings for his real mother under that persistence, on the part of Yorinaga,\who was shortly to rush headlong toward the civil war of the Hogen era.
著者
山田 昌弘
出版者
文芸春秋
雑誌
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.174-181, 2001-02
著者
宮崎 市定
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, 1961-10