著者
樋口 陽一
出版者
日本学士院
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.103-120, 2021 (Released:2021-02-20)

Propos introductif KIYOMIYA (1898-1989) et MIYAZAWA (1899-1976), les deux disciples représentatifs de MINOBE Tatsukichi (1873-1948), fondateur de la doctrine de constitutionnalisme au Japon I. Dans le année 1920-30 : théories critiques chez Kiyomiya et Miyazawa inspirées, l'un et l'autre, par la théorie pure du droit de Hans Kelsen 1. Ce que signifie la théorie pure du droit : «Reine Rechtslehre ist keine Rechtslehre» ? S'agit-il d'une «rechtsleere Rechtslehre» ? 2. Analyse d'interrogation par Kiyomiya ainsi que par Miyazawa à l'encontre des doctrines qui leur précédaient : les deux articles, parus dans les Mélanges offerts en l'honneur de Minobe (1934), l'un par Kiyomiya sur la possibilité logique de «lex posterior non derogat priori» et l'autre par Miyazawa sur le caractère fictif et idéologique de la notion de «représentation nationale». 3. Suite et développement : die «Grundnorm» non plus comme «vorausgesetzte », mais en tant que droit positif pour Kiyomiya, et le cours inaugural de Miyazawa comme successeur de la chaire de Minobe où il s'identifie, en invoquant Auguste Comte, à la troisième et dernière phase du développement du savoir. 4. Affaire de la doctrine de l'Empreur organe de l'Etat et prise de position de Miyazawa pour la défense de la liberté académique, tout en distinguant la doctrine préscriptive d'avec la théorie descriptive.(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
石坂 愛
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.299-315, 2016-09-30 (Released:2016-10-11)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本研究では,都市化と宗教弾圧の歴史の中で発展した新宗教の聖地における教団と地域住民間の土地をめぐる葛藤の実態とその要因を明らかにすることを目的とする.研究方法として,奈良県天理市において進められる天理教教会本部の宗教都市構想の基盤となる八町四方構想に着目し,その計画地をめぐる地域住民と教団の交渉過程と,構想に対する地域住民の意識を追った.その結果,調査対象者の地域住民のうち約90%が天理教信者であるにも関わらず,約45%がこの構想に葛藤を抱いていることがわかった.その要因として,①教団の持つ宗教的イデオロギーと自身の考える教理の不一致があることがわかった.その他の要因として,②地域住民内部での八町四方構想に関する知識共有の薄弱化③教団と土地所有者のみで取り行われる土地・建物の譲渡交渉が考えられる.
著者
Hideo Yasunaga
出版者
Society for Clinical Epidemiology
雑誌
Annals of Clinical Epidemiology (ISSN:24344338)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.33-37, 2020 (Released:2020-04-28)
参考文献数
27
被引用文献数
9 35

Propensity score is defined as the probability of each individual being assigned to the treatment group. Propensity score analysis has recently become the sine qua non of comparative effectiveness studies using retrospective observational data. The present report provides useful information on how to use propensity score analysis as a tool for estimating treatment effects with observational data, including (i) assumptions for propensity score analysis, (ii) how to estimate propensity scores and evaluate propensity score distribution, and (iii) four methods of using propensity scores to control covariates: matching, adjustment, stratification, and inverse probability of treatment weighting.
著者
百瀬 響 遠藤 匡俊
出版者
北海道教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、平成25~28年度科研費(挑戦的萌芽研究)「北海道・東北を中心とする北方交易圏の理論的枠組み構築のための総合的研究」(研究代表者 百瀬響、課題番号25580150)での成果を発展させ、東北・北海道の日本海沿岸地域(石狩・余市地方)・樺太における「北方交易圏」の交流の実像を通時的に明らかにする。近世から近代を通じ、東北-樺太-北海道日本海沿岸地域に存在した交易圏と婚姻圏に関して、各地域の博物館・アイヌ系住民らと連携し、物質文化・古文書・オーラルヒストリー等の史資料から、地理学・歴史学・文化人類学等諸分野の手法を用い、かつてこれらの地域に存在した交易・婚姻圏の実態を探る。
著者
音羽 健司 森田 正哉
出版者
日本不安症学会
雑誌
不安症研究 (ISSN:21887578)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.18-28, 2015-11-30 (Released:2015-12-10)
参考文献数
39
被引用文献数
1

社交不安症(SAD)は社交場面や対人面において恐れや不安を抱き,それを回避することで日常生活に支障を生じる疾患である。DSM-III以降,欧米では多くの疫学研究が行われるようになり,有病率の高さが注目された。DSM-IVでは社会恐怖の診断名に「社会不安障害」が併記され,恐怖症から不安障害へと名称・概念の変遷に至った。また,他の精神疾患の併存率の高さも指摘されており,特にうつ病や自殺のリスクに注意が必要である。DSM-5で初めて,SADはこれまでの自己主体性の不安だけでなく他者主体性の症状が盛り込まれ,わが国固有の対人恐怖症とほぼ同一の疾患概念として捉えられるようになった。本邦ではいまだ「見逃されている」精神疾患であり,診断と治療が依然十分には行き届いているとはいえない。わが国特有の文化的背景も考慮に入れつつ,患者に最適な治療が届くようにSADを見落とさない努力を医療者側が行う必要がある。

24 0 0 0 OA 奇術徒然草

著者
長谷川智 著
出版者
長谷川智
巻号頁・発行日
1941
著者
尾方 隆幸
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.338-346, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
11
被引用文献数
1
著者
増井 太樹 横川 昌史 高橋 佳孝 津田 智
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.352-359, 2018-11-30 (Released:2019-05-14)
参考文献数
47

自然公園における法面緑化指針において,緑化は自然の植生遷移の力を最大限活用することとされている。そのため,植生復元においては斜面崩壊後の植生回復状況を明らかにすることが重要である。そこで本研究では熊本県阿蘇地域の半自然草原において異なる時期に崩壊した複数の斜面(崩壊後4年:NLSおよび26年:OLS)と,それに隣接する崩壊が確認されていない斜面(C)で植生調査を実施し斜面崩壊後の半自然草原の植生状況を明らかにした。斜面崩壊後の植被率は,NLSよりもOLSでは高くなっていた。優占種はOLSではトダシバやヤマハギであったが,Cではススキとなり,斜面崩壊からの年数により異なった。種組成もそれぞれ異なり,オミナエシなど斜面崩壊後26年目の草原で出現頻度が高くなる種が存在した。すなわち,異なる年代の斜面崩壊地の存在が様々な植物の生育を可能にしていると考えられた。これらのことから,半自然草原の斜面崩壊地では時間の経過とともに植生が回復する場合があること,そして,異なる年代の斜面崩壊地に由来する植生が阿蘇地域の半自然草原の種多様性を高める要因となることが示された。

24 0 0 0 OA 剣話録

著者
剣話会 編
出版者
昭文堂
巻号頁・発行日
vol.下, 1912
著者
在永 末徳 乗政 全成 寺尾 直樹 行平 信義 尾池 哲郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.70, no.589, pp.23-28, 2005-03-30 (Released:2017-02-11)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

The casting calcium carbonate, which is made by pressed lime, acquires the compressive strength on two stages. The behaviors of compressive strength of the casting calcium carbonate on these stages are investigated by examining the compressive strength and the rate of water absorption. At the first stage the casting calcium carbonate, in the form of the lime, gets the compressive strength by the cast pressure. We find the compressive strength can be expressed by the equation associated with the rate of water absorption. At the second stage it acquires the compressive strength as the carbonation proceeds. We find the relation between the rate of water absorption and the rate of carbonation is linear. We then conclude the compressive strength of the casting calcium carbonate can be expressed by the rate of carbonation.
著者
黒木 英憲 徳永 洋一
出版者
Japan Society of Powder and Powder Metallurgy
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.49-54, 1973-06-25 (Released:2009-05-22)
参考文献数
10

Impact strength of iron compacts, prepared from commercial powders by single compacting under the pressure of 2-9 t/cm2 and by sintering in hydrogen at the temperature range of 1100-1300°C for less than 1 hr, did not simply increase with densification at room temperature, but decreased in the density range around 7 g/cm3.Three different mechanisms for the observed phenomena of abnormal brittleness were considered.First, a shear crack could propagate through large flaky pores formed by the removal of pressed powder lubricants between iron particles. This type of brittleness disappeared after the elimination of flaky pores by sintering at higher temperatures for longer periods.Second, an abnormal growth of ferritic grains could cause an increase of ductile-brittle transition temperature, together with the increase of porosity on grain boundary. This type of brittleness was the same as previously observed by the authors on double pressed materials, and it became remarkable with the progress of sintering.Third, when the ductile-brittle transition occurred above room temperature, the impact strength of high density (above 7 g/cm3) sintered irons could become lower than that of lower density ones at room temperature, because the transition appeared more evidently with densification.
著者
広川 美津雄 井上 勝雄 岩城 達也 加島 智子
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.543-554, 2014 (Released:2014-12-26)
参考文献数
21
被引用文献数
6 5

In recent years, as information equipment has become multi-functional, an easy-to-use interface has been demanded. Particularly, an interface design that can be operated intuitively is urgently required. Therefore, we have re-examined this problem from the point of view of familiarity and organization along the flow of execution of user behavior for the design method, characteristics, and the meaning of an intuitive interface by use of a literature search, a questionnaire survey, and experiments. Based on our results, after reviewing patterns that combine the recognition and operation by a user, we classified interfaces into four types. As a result, we have clarified the characteristics and requirements of an intuitive interface and design guidelines which form the methodological framework of an intuitive interface design. The current study focused on information terminals using a touch panel, but the design guidelines proposed should be applicable to the interface design of various devices.