著者
古賀 良彦
出版者
日本コミュニケーション障害学会
雑誌
聴能言語学研究 (ISSN:09128204)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.86-93, 1993-04-30 (Released:2009-11-18)
参考文献数
32

精神分裂病では多彩な精神症状がみられるが,その中で,思考障害に関してはすでに多くの報告があるのに対し,言語の障害についての研究はあまり活発に行われていない.精神分裂病の言語に関するこれまでの研究をみると以下の4つに大別できる.(1)言語の研究により,思考障害の解明をめざすもの(Maher, Andreasen, Hoffman).この場合,言語は思考をうつしだす鏡として考えられる.(2)言葉による情報の伝達の障害についての研究(Cohen, Kantorowitz, Rochester).(3)言語学者による精神分裂病患者の談話の詳細な分析(Chaika, Morice).(4)精神分裂病の言語と失語症との比較を行う研究(Gerson,神山,大平).ヒトにのみ存在する精神分裂病の研究にとって,ヒトで特に発達した機能である言語は有用な研究手段となるはずであり,今後,言語についての研究が発展することにより精神分裂病症状の構造や認知障害の様相が明らかにされることが期待される.
著者
石田 尚 善甫 啓一 上道 茜 松原 悠 埴生 孝慈 尾澤 岬 天野 千恵 榎田 翼 佐藤 翔 西浦 ミナ子 赤瀬 直子 三波 千穂美 逸村 裕 山田 信博
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.63-73, 2012-06

In the last decade, scientists are expected to present their researches. It is symbolized as the term: "science communications" and "inter-discipline communications." We suggest and explain "Presentation Competition of Graduate Students" (PCGS). In October 2011, we, Tsukuba Graduate students' Network, conducted PCGS during a university festival and proved its effects. As results, various multi-discipline communications have been promoted among University of Tsukuba. In our university, there are few cases of the collaborated researches which leverage the opportunities that the university has almost every discipline. In this paper, we suggest PCGS as a solution of the problems and demonstrate the details about the implementation plans, strategies and results. We also inspect the impacts as evaluations with the interviews of each concerned, e.g. speaker, judge and visitor. We expect that the PCGS will be held at other universities.
著者
鈴木 貴久子
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.22-39, 1999 (Released:2010-03-12)

Medieval Arabic books of culinary, hygiene and pharmacology indicate that there were at least nine different types of pasta at the time. The records also provide us with detailed information on shapes, production process, recipes, commercial production, and medical use of pastas, as well as when and where they were eaten under what circumstances, and how pasta dishes were received by people back then.According to the definition in medieval books of hygiene and pharmacology, pastas in the medieval Islamic period were made from dough kneaded without adding yeast and then cooked in soup or boiled in hot water.1) Itriya, rishta These noodle-type pastas were the most popular in the medieval Middle East. Itriya had been known in the Middle East since before Islam. A twelfth-century geographer al-Idrîsî says that Itriya was then manufactured in Sicily on industrial basis and was shipped to various regions along the Mediterranean coast. Rishta was served during banquets at the Mamluk court in the fifteenth century. In the sixteenth century Egypt, it was served as a special diet for the sick people.2) Kuskus, fidâsh, muhammas, taltîn: These are the pastas from the Maghrib region. The first three are grain-like in shape, while taltîn is a pasta cut into small, thin square. Sha'îrîya is another kind of pasta shaped like barleycorn and was consumed only in Mashriq. Kuskus first appears in a book of culinary compiled in Mashriq in the mid-thirteenth century. A sixteenth century essay on cooking cites kuskus as one of the foods sold at al-sûq.3) Tutumâj, shashaburk: These are the pastas from the Central Asia. In the Middle East, they make their first appearance in the books of culinary and pharmacology in the mid-thirteenth century. In China, two cooking books, both compiled in the mid-thirteenth century, carries a recipe of tutumâj, which is transliterated into Chinese as “_??__??__??__??_ or _??__??__??__??_ tu'tu'mashih.” It appears that the dish had been regarded exotic in both China and the Middle East. Tutumâj is a flat pasta with square or disc-like shape. Shashaburk is tutumâj stuffed with ground meat. They were both served with yogurt. According to a thirteenth century Arab pharmacologist al-Kursî, tutumâj is a loan word form Turkish.Mention in Arabic records on kuskus, which is from the Maghrib, or tutumâj, which is from the Central Asia, suggests that there was a massive migration from these regions to the Middle East in the mid-thirteenth century.

24 0 0 0 OA 広文庫

著者
物集高見 著
出版者
広文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.第1冊, 1918
著者
中井 浩之
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.582-591, 2009 (Released:2010-02-16)
参考文献数
29

アデノ随伴ウイルス(AAV)は,その誕生から現代に至るまで,自然選択(natural selection)により非常にゆっくりと進化を遂げてきた.ところが,2002年に100種を超える血清型やバリアントが霊長類組織から単離されて以来,人為的操作により急速な進化を遂げつつある.ウイルスの構造が単純で外殻蛋白の遺伝的操作が容易であることから,合理的設計法(rational design)と定向進化法(directed evolution)を用いることにより,使用目的に最も適したカスタムメイドAAVベクターが容易に作成,使用できるようになってきている.
著者
東川 浩二
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.97-107, 2009 (Released:2017-02-06)

我が国における選挙資金規制の問題は,いわゆる事務所費問題のように金銭の不正使用との関連で議論されることが多いが,合衆国では,選挙資金規正法は,政治活動の規模と質に直接影響を与えると考えられ,憲法が保障する表現の自由との調節をどのようにはかるかが問題とされてきた。この点について1976年の Buckley 判決で献金制限=合憲, 支出制限=違憲という定式を定めたが,規制が認められる範囲は徐々に拡大され,2003年のMcConnell判決では意見広告のための支出の制限も合憲とされるに至った。しかしながら2005年に2名の最高裁裁判官が交代すると,最高裁内部で判例変更をせまる意見が多数を占めるようになり,今や政治浄化よりも表現の自由を強化する方向の判決が相次いで出されるようになってきている。
著者
山岸 恵理子 榎本 隆 廣瀬 圭子 田口 孝行
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.22-26, 2010 (Released:2010-03-12)
参考文献数
16

本研究ではトレーニング方法の相違による体幹伸展筋群の筋活動を比較し,体幹伸展筋群のトレーニング方法における筋活動量の段階付けを行うことを目的とした。被験者には①腹臥位で最大筋力発揮,②腹臥位で対角上下肢挙上,③徒手筋力検査(MMT)5,④四つ這いで対角上下肢挙上,⑤MMT3,⑥逆ブリッジ,⑦ブリッジ,⑧座位で重錘挙上,⑨座位で上肢挙上・頭部伸展を行わせ,その肢位を3秒間保持させた。その際,胸部傍脊柱筋(T9),腰部傍脊柱筋(L3)から表面筋電図(EMG)を導出し,積分筋電図(IEMG)を求めた。その後①のIEMGを基準とし②~⑨の最大随意収縮に対する割合(%MVC)を求め,T9・L3における②~⑨の筋活動量を比較,分類した。その結果,T9ではA②・③・④,B⑤・⑥,C⑦・⑧・⑨に,L3ではD②・③・⑤・⑥・⑦,E④,F⑧・⑨に分類することができた。T9ではA,Bは最大筋力の増強,Cは筋持久力増強に適していることが推測された。L3ではDは最大筋力の増強,Eは筋持久力増強,Fは筋力増強効果が期待できないことが推測された。
著者
早瀬 哲恒
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.251-267,314, 1958-10-30 (Released:2009-04-28)
参考文献数
76
被引用文献数
1

The ‘yamato-mune’, or ‘takahei’, is a type of roofing popular among private houses. What characterizes it is the way that the thatched gable roof has its gable-walls plastered with wall mud and then covered with tiles. The aim of this thesis is to classify its varied forms and examine the distribution as well as the route of distribution of those various forms in order to throw light on the process of development of the ‘yamato-mune’.Several varieties are found in the ‘yamato-mune’ roofing:I. the fundamental type; ‘takahei’, ‘naka-takahei’, ‘hizumi-takahei’;II. the tiled-roof type; ‘hakomune’, ‘daimune’, ‘okimune’;III. the intermediate type; ‘ryogawa-danchigai’, ‘kata-takahei’;IV. the ‘Koshiore’ type;V. the Kawachi type;VI. the cryptmeria bark- or board-roof type;VII. the zinc-roof type;IIX. other varieties.The ‘yamato-mune’ is mainly used in the Yamato Basin, but the range of its distribution extends west to Kawachi, Settsu, and Izumi, east to the Iga Basin, south to the basin of the River Yoshino (or Kinokawa), and north as far as that part of southern, Yamashiro along the River Kizu. It is also found at a few specific places outside this general range. Distrtbution of several of its varieties is as follows:the fundamental type: to be found in the Yamato Basin;the Kawachi type: Kawachi, Settsu, and Izumi;the ‘hizumi-takahei’ Kawachi: southern and middle Kawachi, Kii;the ‘daimune’ tiled-roof type: north Kawachi;the ‘higashi-sanchu’ tiled-roof type: the Yamato Plateau;the ‘uda-sanchu’ cryptmeria bark-or board-roof type: Oku-uda districts.The ‘yamato-mune’ roofs seem to be distributed along routes of traffic or along rounts of migration of the carpenters. As we move along the principal rountes of traffic from the Yamato Basin to the surrounding districts, we find the fundamental type gradually changed to or replaced by other types. For instance:the fundamental type—the intermediate type—another type of roofing, principally the ‘irimoya’ roofing, which originally belonged to those districts surrounding the Yamato Basin;the fundamental type—the ‘hakomune’—the ‘daimune’;—the Kawachi type;—the ‘daimune’ or the ‘koshiore’;—the ‘higashi—sanchu’—the Iga type (the tiled-roof ‘yosemune’); etc.The fundamental type found in the Yamato Basin is obviously the original ‘yamato-mune’, and the genealogy of the fundamental type is to be further questioned. At present the writer of this thesis tends to think that its prototype would be either the ‘takahei’ roof or the ‘naka-takahei’ roof. This, however, will have to be treated in another thesis.
著者
佐々木 周作 若野 綾子 平井 啓 大竹 文雄
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.91-94, 2017 (Released:2017-06-01)
参考文献数
12

看護師は利他的であることが望ましい,という通説がある.しかし,本研究は,行動経済学の利他的選好のうち,“純粋な利他性”を強く持つ看護師ほど心理的に燃え尽きやすいことを実証的に示した.本研究では,日本国内の医療機関に勤務する看護師501名を対象にインターネット・アンケート調査を実施し,その中の仮想的実験質問を使って看護師の利他的選好の種類を識別した.重回帰分析の推定結果から,他人の効用が自分の効用と正に相関する純粋に利他的な看護師は,いずれの種類の利他性を持たない看護師に比べバーンアウト指標の中の情緒的消耗感が高いこと,また,精神安定剤・抗うつ剤を常用している可能性が高いことがわかった.
著者
バトオチル バルジンニャム Bat-Ochir BALJINNYAM
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = SOKENDAI Review of Cultural and Social Studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.(1)182-(15)168, 2022-03-31

本稿は、モンゴル国ウブルハンガイ県ハラホリン郡で行った聞き取り調査をもとに社会主義期モンゴルにおいてノルマを達成するため、牧民同士で相互的に行われていた「家畜泥棒」を互奪性という概念を用いてその実態を明らかにすることを目的とする。「家畜泥棒」とは、文字通り、他者の家畜を盗み、それを自分のものとして所有をすることである。しかし、遊牧民同士での相互的に取り合うという不思議な現象が存在する。モンゴル高原では社会的な役割を持つ「家畜泥棒」が記録されているのは、筆者の知る限り、清朝支配の末期の頃である。この時期、富裕な王侯貴族と漢族の商人に借金を負う遊牧民との間に貧富の格差が広がってきた。そんな中、貴族や金持ちの家畜を盗み、もっと貧しい人々に分配する「シリーン・サイン・エル(平原の良き男)」という義賊たちが生まれたのである。モンゴルにおいて特徴的なのは、比較的平等社会であった社会主義期においても「義賊」が存在したという点である。本稿では、牧畜共同組合の成員たちが家畜の生産頭数のノルマを達成できなかったとき、「サイン・エル(良き男)」と呼ばれる義賊に家畜を盗んできてもらうよう依頼していたことを報告すると同時にその「意義」について考察するものとする。当時のモンゴル人民共和国の計画経済政策により牧畜協同組合(ネグデル)や国営農場(サンギーン・アジ・アホイ)に設定された計画「ノルマ」を達成するため、地方の人々は必死に働くことになった。しかし、その一方で家畜は「生きた財産/生産手段」であるので、季節によってはガン(干害)やゾド(寒害)が起こると家畜が大量死する。そんなときネグデルの家畜を放牧する牧民たちは、何とかしてノルマを達成させるために「家畜泥棒」に他の地域から盗むことを依頼するわけである。こうした社会主義時代の家畜泥棒は、「サイン・エル(良い男)」と呼ばれた。つまり、モンゴル人民共和国では「盗まれた家畜(馬)が操作可能な資源としてインフォーマルな社会関係の源泉のひとつとなっていた」ということである。そして、こうした家畜を盗む人が、人々からサイン・エル、すなわち「良い男」として肯定的に評価されてきたことから判断するに、非公式な形ではあるが、モンゴルの地方の牧民が「家畜泥棒」互奪性によって、ノルマ達成の重圧から救われてきたということである。This article discuss about livestock theft from a viewpoint of the exchange concept in social and cultural anthropology. Research work was conducted based on materials obtained from fieldwork in Kharkhorin Soum, Övörkhangai Province in central Mongolia. One of the purpose of this research is to explore whether livestock theft in the name of the exchange concept existed in Mongolian nomadic pastoral culture for an extended period as a cultural practice or it has taken place as a social phenomenon. Livestock theft is now considered to be a social issue that is usually dealt with through law enforcement. However, in this study, I would like to describe it as a normal social occurrence based on traditional nomadic culture.Now a problem for herders, livestock theft was previously an exchange phenomenon in nature. It has been proved by the facts and fieldwork analysis of the livestock theft process and the theory of exchange.Caroline Humphrey and David Sneath mentioned that “The surplus that is not recovered for reproduction in the mandatory delivery plan (quota) was called “manipulable resources”. By the time there is no “market” in socialist society, such a system of exchanging surplus goods was expressed as the number of inventories, not money. The surplus was a good that could be used as a tool for political negotiations. Humphrey argues that these “manipulable resources” were the source of informal social relations under the socialist regime”. It is undeniable that such transactions may have existed in the pastoral cooperative (Negdel), which corresponds to the Kolkhoz in Mongolia, and the state-owned farm (Sangiin Aj Akhui), which corresponds to the Sovkhoz. On the other hand, what kind of measures were taken when the pastoralists who made up the general Negdel who were not executives could not achieve the quota? Perhaps it was the existence of a thief called “Sain er” who responded to that.From the information obtained in this study, it can be said that in the Mongolian People’s Republic, livestock theft and exchange (of horses) were sources of informal social relations built through manipulable resources. Judging from the fact that those who stole livestock in the context, from a community at the request of another community, were positively evaluated by local people as “Sain er,” that is, a “good man,” in the Mongolian rural pastoral communities, it can be said that theft with “reciprocity” shows that the local people were saved, informally though, from the pressure of achieving quotas.Livestock theft involves many kinds of social and cultural contexts, and therefore, it was allowed as a necessary factor in nomadic pastoralism in the daily process of nomadic people, but under modern laws, it is recognized as “theft” by people today.
著者
Yuwei Chen Yongbo She Ramandeep Kaur Na Guo Xiaohua Zhang Ruisan Zhang Xingchun Gou
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.811-816, 2019 (Released:2019-09-04)
参考文献数
36
被引用文献数
10

Cardiovascular disease (CVD) has emerged as the leading cause of dealth worldwide today. Lowering circulating total cholesterol (TC) and low density lipoprotein cholesterol (LDL-C) is one of the most effective approaches of CVD prevention. Dietary guidelines and health organizations approved using plant sterols (PS) as the alternative to conventional method in attenuating circulating TC and LDL-C levels and risk of CVD. However, current findings apprear to be controversial on the efficacy of PS. Giving the rise of the field “Nutrigenetics", single nucleotide polymorphisms (SNPs) such as CYP7A1-rs3808607 have been identified that strongly associate with cholesterol metabolism in response to PS intake, towards causing inter-individual variations. This review article aims to discuss the efficacy of dietary PS in managing cholesterol levels based on findings from recent studies. The scope includes reviewing evidence on supporting the efficacy, the metabolic claims, inter-individual variations as well as sitosterolemia associated with PS intake.
著者
小笠原 博毅
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.35-50, 2016-03-25 (Released:2017-03-24)

イギリスのカルチュラル・スタディーズはどのようにサッカーというポピュラー文化に着目し、それを真剣に研究の対象やテーマにしていったのか。サッカーのカルチュラル・スタディーズがイギリスで出現してくる背景や文脈はどのようなものだったか。そして、現在のカルチュラル・スタディーズはどのようなモードでサッカーを批判的に理解しようとしているのか。本論はこのような問いに答えていきながら、過去50年に近いサッカーの現代史とカルチュラル・スタディーズの関係を系譜的に振り返り、その概観を示すことで、これからサッカーのカルチュラル・スタディーズに取り組もうとする人たちにとって、サッカーとカルチュラル・スタディーズとの基礎的な相関図を提供する。 その余暇としての歴史はさておき、現代サッカーの社会学的研究は、サッカーのプレーそのものではなくサッカーに関わる群衆の社会学として、「逸脱」と「モラル・パニック」をテーマに始まった。 地域に密着した男性労働者階級の文化として再発見されたサッカーは、同時に「フーリガン」言説に顕著なように犯罪学的な視座にさらされてもいた。しかし80年代に入ると、ファンダムへの着目とともにサッカーを表現文化として捉える若い研究者が目立ち始める。それはサッカーが現代的な意味でグローバル化していく過程と同時進行であり、日本のサッカーやJ リーグの創設もその文脈の内部で捉えられなければならない。 それは世界のサッカーの負の「常識」であり、カルチュラル・スタディーズの大きなテーマの一つでもある人種差別とも無縁ではないということである。サッカーという、するものも見るものも魅了し、ポピュラー文化的快楽の豊富な源泉であるこのジャンルは、同時に不愉快で不都合な出来事で満ちている。常に変容過程にあるサッカーを、その都度新たな語彙を紡ぎながら語るチャンネルを模索し続けることが、サッカーのカルチュラル・スタディーズに求められている。