著者
畑 明美 南光 美子 長谷川 明子 AKEMI HATA YOSHIKO NANKO AKIKO HASEGAWA
雑誌
京都府立大学学術報告. 理学・生活科学 = The scientific reports of the Kyoto Prefectural University. Natural science and living science (ISSN:0075739X)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.63-71, 1986-11-15

キュウリ, ナス, キャベツを用いて塩漬け及び糠漬けを行い, 漬け込み後経日的にpHの変化並びに無機成分の挙動を調べた。1.塩漬け, 糠漬けのいずれの場合も, 漬け材料, 糠床及び漬け汁ともに経日的にpHは低下した。2.塩漬けのキュウリ, ナス及びキャベツ中のNa含量は経日的に増加したが, キュウリ, キャベツ中のMg, Ca, K含量は減少するのに対し, ナス中では増加することが認められた。3.糠漬けのキュウリ, ナス及びキャベツ中のNa及びMg含量は増加し, Ca含量は減少した。また, ナス中のK含量は漸増したが, キュウリ, キャベツ中では減少する傾向が認められた。
著者
植野 義明 Yoshiaki UENO 東京工芸大学工学部基礎・教養
雑誌
東京工芸大学工学部紀要 = The Academic Reports, the Faculty of Engineering, Tokyo Polytechnic University (ISSN:03876055)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.83-92, 2000

Mamakodate is a Japanese traditional game. It was already known in early Kamakura period. The rule is similar to that of the problem of Josephus in the Western sphere, but there are some characteristic properties not common in the western culture. Because of the difference of the rules, Mamakodate has some superficially probabilistic feature compared to Josephus' problem, which is a simple deterministic game. This paper examines these features of Mamakodate in the light of cultural history of mathematics.
著者
石井 敏夫
出版者
国士舘大学哲学会
雑誌
国士舘哲学 (ISSN:13432389)
巻号頁・発行日
vol.4, 2000-03
著者
大倉 恭輔
出版者
実践女子大学
雑誌
Jissen English communication = Jissen English communication (ISSN:2436195X)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.47-65, 2021-03

The year of establishment and regional distribution of 120 women's schools named "Jissen Jogakko"(Jissen Girls' School) before the end of World War II were confirmed and listed. This research will contribute to the literature concerned with the foundational histories of higher educational institutions in Japan.
著者
HATTORI Ryuji
出版者
総合政策学部
雑誌
総合政策研究 = Japanese Journal of Policy and Culture (ISSN:13417827)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-20, 2021-03-10

This year marks the 100th anniversary of the Washington Conference, which was held from November12, 1921 to February 6, 1922. In 2001, I attended an international conference, “Treaty-Bound: JapanesePolitics and International Diplomacy, 1853-Present,” sponsored by the University of California, Berkeley.This paper was submitted at that conference. As for the international conference, see my work, KokusaiSeijishi no Dōhyō: Jissenteki Nyūmon [A guide to international political history: A practical introduction](Hachioji: Chuo University Press, 2004).
著者
倉谷 健治 尾上 伍市 土屋 荘次
出版者
東京大学航空研究所
雑誌
東京大学航空研究所集報 (ISSN:05638097)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.11-26, 1960-03

推力100kgの硝酸-ケロシン型液体ロケットの地上燃焼実験を二十数回にわたって行なった結果と,ロケットモーターのノズルでの化学平衡の状態を適宜仮定して理論的に求めた燃焼性能に関する諸定数の値との比較検討を主として行なった.熱損失の影響を考慮して求めた理論値は実験値とよく一致していることがこの解析から結論される.
著者
日比野 靖
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.904-910, 2011-07-15
著者
斎藤 道彦
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.75-110, 2014-09-16

「尖閣」論をめぐって「尖閣=中国領」論を主張する二一世紀の「中国」エピゴーネン村田忠禧、大西広、孫崎享、矢吹晋らの著書を取り上げ、批判する。「尖閣=中国領」論の根幹は、尖閣が中国領であったことがあったのかどうかであるが、これらすべての論者は、中国が尖閣は中国領であったことの証拠としている明清史料の検討を満足に行なっていない。村田は、中国の議論を踏襲し、陳侃の『使琉球録』などが「古米山」(久米島)が琉球王国の領土であったとする記述を根拠として、久米島以西は中国領であり、従って尖閣諸島は中国領であると論ずるが、久米島以西は中国領なのかという議論を行なっていない。大西は、日清戦争や沖縄返還協定を取り上げ、国際法の通告義務などを論ずるが、肝心の尖閣は中国領であったことがあったのかという問題を検討していない。孫崎は,明清史料の名をいくつかあげているが、どれひとつ読んでいない。矢吹も、外務省は「棚上げ合意」の記録を削除したと主張するが、明清史料を検討していない。
著者
村松 晋
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第19巻, no.第1号, pp.72-61, 2006-11

This study focuses on letters of the well-known theologian Seiichi Hatano from around 1945 that clarify his perception of society and of the times. It becomes clear through this study that one side of Hatano was that of an “old liberalist” who had great pride in the Meiji era.
著者
田島 明子 近藤 克則 慶徳 民夫 幸 信歩
雑誌
リハビリテーション科学ジャーナル = Journal of Rehabilitation Sciences
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-112, 2020-07-06

目的:本研究では,住民運営通いの場への参加促進要因を質的,帰納的分析により抽出し,その結果から,間接的支援のための支援構造を考察することを目的とした.対象と方法:個別インタビューはサロンの立ち上げに関与したA 氏に行い,フォーカス・グループ・インタビューは,サロン研究やそれに類似する高齢者介護研究を実施してきた研究者4 名に行い,結果を,帰納的に分析し,カテゴリ化を行い,カテゴリを説明する概念を付した.また先行研究を参考にし,さらに作業科学の知見を基にテーマを設定した.結果:people に関わる要因とplace に関わる要因に分類された.People に関わる要因は,作業的存在としてのbelonging とdoing に分けられた.考察:人を作業的存在として捉えたとき,サロンは,健康志向性を持った,高齢者の誰をも受け入れるbelonging を用意し,ソーシャルキャピタルを育成するdoing を提供しているplace であると整理できた.
著者
田島 明子 いとう たけひこ
出版者
聖隷クリストファー大学社会福祉学会
雑誌
聖隷社会福祉研究 (ISSN:18826199)
巻号頁・発行日
no.11, pp.64-72, 2018-11-30

目的:ソーシャルキャピタルを活用した介護予防の取り組みの在り方の参考のためにソーシャルキャピタルを活用した介護予防に関する文献レビューをした。対象:CiNii を用いて「介護予防」「ソーシャルキャピタル」を検索語として抽出された18文献を対象とした。方法:「タイトル」「発行年」「どのような主体を対象としているか」「研究概要」「結果」「ソーシャルキャピタル(SC)についての言及」を横軸としたレビューマトリックスを作成した。結果:「発行年ごとの文献数」「対象とする主体」「文献内容」「ソーシャルキャピタル(SC)についての言及」に着目し、整理をした。考察・結論:多様な実践が紹介されており、今後さらに多職種が連携した実践が増加することが予想された。
著者
Krzysztof Olszewski
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.26, pp.35-43, 2003-03-01

In this paper I would like to explain―taking a history of the early Heian period as a background the process of creation of national (i.e. Japanese) culture by the aristocracy who―since the An Lu-Shan's Rebellion―could observe from the Japanese Archipelago the first symptoms of the decline of the Tang dynasty in China.The Japanese of the Heian period, who―from the Chinese perspective―“lived at the frontiers of culture” (see: Umehara Takeshi, 2001) while being almost perfectly bilingual, did not deny Chinese culture, but on the other hand, they adapted from it the best and the most suitable aspects for their artistic images. I would like to show that process of aesthetical adaptation on the basis of an analysis of the part of “The Tosa Diary”, which is called to be a representative literary work in the Japanese literature of the 10th century. At present, most scholars agree that Ki no Tsurayuki was conscious of being avant-garde in the creation of national culture since the very moment he wrote Kanajo (The Japanese preface for the Kokinshu anthology) and since he attended the first poetry contests. But there are still different opinions concerning the appreciation of “The Tosa Diary” and determining its literary genre. I think that the so often mentioned eclecticism of the work was not Ki no Tsurayuki's isamiashi, i.e. literary failure (see: Hagitani Boku, 2000). In this paper I would like to prove that “The Tosa Diary” is a completed and intentionally written literary work (with the most important goal to discuss with the Chinese culture of the Tang dynasty), and its eclecticism was rather a result of groping for new expressions and a new literary genre in the process of creation of national culture.A famous French philosopher, Michel Foucault, wrote that relics of an ancient culture never are a message for the posterity and they can be understood only within the frames of the culture which had created them. So I think that we should stop using literary terminology, based on the Aristotle's “Poetics”, but we should describe the Heian literature using unique signs and aesthetical categories of that culture. Therefore, choosing “the sense of evanescence of the world” (mujôkan) as the most specific idea for the early Heian art and literature, I would like to explain one more enigma of “The Tosa Diary” and propose a new interpretation of the text.
著者
石川 洋明
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.37-49, 2006-06-24

男性の「男らしさ」について、調査データ(N=218、非無作為抽出、回答者は男女双方)の二次分析により検討した。多変量解析の結果、「男らしさ」は、行動様式で6つ、意識でも6つ、配偶者とのコミュニケーションで3つの成分が抽出された。成分得点の回答者属性による差から、50代既婚男性が性暴力問題に最も懐疑的で家庭外達成志向が強く、20代男性が最も感情表現や子のケアに積極的であることがわかった。また、男性の回答から、「男らしくない」と言われるのは、配偶者への期待が低く、仕事を断れる人、「男らしくありたい」と思う人は、近所づきあいがよく、仕事を断ることができず、男は経済力・忍耐が必要で家事には向かないと思っている人であることがわかった。総じて、ワークライフバランスのうちではワークに特化することが男らしさである、と考えられていることが確認された。ただし、40代と既婚者に、それにとどまらない傾向も見られた。