著者
平田 和明 長岡 朋人 星野 敬吾
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.19-26, 2004 (Released:2004-07-14)
参考文献数
15
被引用文献数
13 14

鎌倉市の由比ヶ浜地域には大量の中世人骨が出土している静養館遺跡,由比ヶ浜南遺跡(単体埋葬墓),中世集団墓地遺跡(No. 372)および材木座遺跡の4遺跡があり,これらの出土人骨の刀創の特徴を比較検討した。刀創受傷率は材木座遺跡が最も高く65.7%であり,次に静養館遺跡が6.6%で,中世集団墓地遺跡は1.4%,由比ヶ浜南単体埋葬人骨は1.3%であった。刀創人骨のうちの斬創が占める割合は,静養館遺跡が100%,由比ヶ浜南遺跡が66.6%,中世集団墓地遺跡が75.0%,材木座遺跡が2.7%であった。一方,掻創が占める割合は材木座遺跡が82.3%で圧倒的に高く,中世集団墓地遺跡は2個体だけで25.0%,静養館遺跡と由比ヶ浜南遺跡の出土人骨には掻創は認められなかった。由比ヶ浜地域(前浜)は主として14世紀に中世都市鎌倉の埋葬地として使用されたと考えられるが,遺跡間および同一遺跡内の各墓抗間においても人骨の埋葬形態に差異があることが明らかであり,今後の広範囲な分野から更なる解析・検討が必要である。
著者
谷村 省吾 TANIMURA Shogo
巻号頁・発行日
2017-04-04

圏論にまったく馴染みのない人に圏論の基本的な考え方と語彙を解説するために書いたノート。「圏論は射・関手・自然変換という三種の矢を駆使する数学だ」というメッセージを前面に押し出している。その他の主要なメッセージ:対象たちが無関係にばらばらにあるのではなく、射の有機的なネットワークでつながっているのが圏だ。圏論用語としての普遍性は「すべての事態に通用し、しかもその通用のしかたが一通りしかない」という性質を指す。圏論は、対象の内部に立ち入らずに、外から対象に刺激を与えてそこから出て来る応答を見ることによって対象の特徴を探る、対象を知ろうとする。圏論は、個と個の関係性を重視するだけでなく、関係性があって初めて個性が定まるという考え方をする。圏論においては、射の正体・解釈は固定されていない。圏のネットワークのありようが射に意味を与える。対象と射の意味づけ・解釈が、他者との関係性・文脈・コミュニケーション・ネットワークを通して行われる。複雑な世界を記述する豊かな表現力が圏論に備わっている。圏論は、さまざまな理論に見られる相似構造を抽出して、まとめて面倒を見ることができる。圏論を使うと、異なる数学理論の間の関係を一段高い視点から見ることができる。「木を見て森を見ず」という言葉があるが、圏論は、その逆の「木を気にせず森を見る」ような視点を提供してくれる。(本稿は、2016年10月31日に東京、情報システム研究機構会議室で開催された「第5回量子基礎論懇話会」と、2017年2月12日に名古屋大学で開催された「量子と古典の物理と幾何」研究会で行った講演をもとにしている。リポジトリ投稿 2020年8月12日。全ページ数 32, うちタイプしたページ 20, 手書きページ 12)
著者
是澤 紀子 堀越 哲美
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.39.3, pp.145-150, 2004-10-25 (Released:2017-08-02)
参考文献数
21
被引用文献数
1

本研究では、京都市街地を通過する花折断層南部の周辺地域を取り上げ、地震情報としての活断層を含む自然環境の条件と、信仰の場としての神社の立地との関係性を探ることによって、立地場所の地形地質的要素が神社とその周辺における景観の様相に及ぼす影響を把握し、景観整備のための景観形成を評価する指標を探ることを試みた。神社立地の頻度分布において活断層付近の神社は、活断層沿いに分布する様相を呈していることが示された。地形と地質の構成を検討した結果、活断層周辺の神社景観を形成する自然環境の表出は、基盤岩と被覆層という地質条件により区別できる可能性が考えられ、地形的特徴となる断層崖の地質のうち隆起した被覆層は、神社立地と自然環境との関わりを考察する上で、両者のインターフェースかつ指標であると推察される。このような自然環境条件の指標は、その土地固有の自然と文化により構成されるものであり、建造物と一体化した神社の周辺環境すなわち景観を保存整備していく上で重要である。
著者
湯田 厚司
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 (ISSN:24365793)
巻号頁・発行日
vol.125, no.7, pp.1071-1077, 2022-07-20 (Released:2022-08-11)
参考文献数
18
被引用文献数
1

舌下免疫療法 (SLIT) は発売から7年が経過し SLIT 治療数は増加している. SLIT の小児適用は日本のみで, ダニ SLIT が世界で初めて認可された治療先進国である. 小児 SLIT は, 成人と同スケジュールで行い, 効果も安全性も成人と差がない. スギ SLIT は現在シダキュアとなり, 抗原量増加で副反応が若干増えたが, 効果も増強したと考える. 重篤な副反応はまれで, 著者の1,800例の自験例の中で, 夜間の緊急連絡例は患児の弟が誤薬した1回のみであった. 事後報告として喘息既往歴のある低年齢児が疲れた状態での服用により喘息発作を誘発した例がある. スギ花粉とダニの併用 SLIT (Dual SLIT) の報告は世界でこれまでなかったが, 筆者の自験例53例と多施設共同前向き109例の検討で安全な併用が確かめられ, 当院では200例を超える Dual SLIT を行っている. スギ花粉 SLIT でアレルゲン感作数と効果を検討し, 単独感作と多重感作例で効果に差がなかった. 自験例でスギ花粉 SLIT 終了後の10年間に効果持続した例があり, 長期成績への大規模調査が期待される. SLIT 課題もまだあり, 当院では全国医療機関と共同研究を行い, ヒノキ花粉 SLIT 実現への AMED 研究も始まった.
著者
西田 芳正
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.35, pp.38-53, 2010-10-01

格差,貧困が深刻さの度合いを増すなかで,非行,犯罪の増加が懸念されている.雇用の喪失が希望の喪失につながり問題行動が増加するという議論が典型例だが,従来から非行との関連が高かった貧困・生活不安定層の若者に焦点を当てたものではない.本論文は,03年,09年に行ったインタビュー調査をもとに,貧困・生活不安定層の子どもから大人への移行過程の特徴とその変容を検討する.早期の学校からの離脱,非行を含む遊び中心の生活,不安定で困難な大人の生活への早期の移行が本人にとって身近な世界への「自然な移り行き」として進行していること.そして,近年,そうした移行を可能にしていた「受け皿としての第2部労働市場」が経済変動により縮小,不安定化しつつあることが明らかとなった.非行,犯罪の増加をもたらす主な要因の一つが「自然な移り行き」の困難化であり,対策,支援策はここに焦点化したものである必要がある.安定した雇用の減少が「希望の喪失」と非行,犯罪の増加につながるとする議論とそれにもとづく対策だけでは,貧困・生活不安定層が直面する困難に対処することは不可能であり,若者の多様な存在形態を踏まえた支援策が求められる.
著者
小野 真理子
出版者
関西大学史学・地理学会
雑誌
史泉 (ISSN:03869407)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.A20-A41, 2004-01-31
著者
本多 康子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.43, pp.297-318, 2017-03

源頼光とその家来である四天王が土蜘蛛を退治する説話は、様々な文芸作品として享受され展開していった。土蜘蛛は、古くは記紀神話において朝廷に服属しない一地方勢力としてその存在が語られていたが、中世になり、お伽草子の武家物というジャンルの中で新たに妖怪退治譚として再構築された。この中世における物語文脈の転換を契機として、妖怪としての土蜘蛛退治の「語り」は、テクストの枠を超えて絵画や芸能へと裾野を広げて展開したのである。本稿では、特に中近世にかけての土蜘蛛退治譚の変遷と、それを題材に制作された絵画作品がどのように受容されたかを考察する。清和源氏を出自とする源頼光とその家来である四天王らの妖怪退治譚が、軍記物語に付随する伝承として生成されやがて独立した物語として発展した背景には、中近世にかけて軍記物語の古典化と周辺説話の再編成がなされたことが密接に関連する。とりわけそれらの最たる受容者であった「武家の棟梁」将軍家周辺による「語り」の管理と継承が及ぼした影響について着目し、「武家による妖怪退治譚」に仮託された政治性を読み解きたい。The tale of how Minamoto no Yorimitsu (948-1021) and his four faithful vassals vanquished the tsuchigumo, a proud band of warriors unwilling to submit to central authority, has been adapted into various genres of both art and literature. The Kojiki (Records of ancient matters, 712) and the Nihon shoki (Chronicles of Japan, 720) preserve tales of these recalcitrant warriors, describing them as dwelling on the periphery and spurning the authority of a growing court. During the medieval period, these accounts were adopted into a new genre of warrior tales (buke mono), where the tsuchigumo warriors took on the appearance of demonic rebels. Having once entered the realm of demonic villains, these same recalcitrant warriors became, as it were, too large for the confines of mere text. These fantastic tsuchigumo were promptly appropriated into the visual and performative arts, where they took on a number of interesting guises. This paper explores some ways in which tales of the tsuchigumo warriors were transformed throughout the early modern period, and how illustrated works based on these same tales were received in contemporary literature and art. While Minamoto no Yorimitsu's subjugation of the tsuchigumo began as but one short episode within a larger military tale, it was later elevated to the status of an independent narrative in its own right. This elevation was motivated by the canonization of military fiction, as well as the re-adaptation of related tales, which took place during the early modern period. The control and transmission of these tales was dominated, of course, by the shogunal family, the very people who most enjoyed these tales. This paper aims at probing the political significance of such tales insofar as they were simultaneously produced and consumed by the warrior class.
著者
小勝 健一
巻号頁・発行日
2010-03-25

This paper aims to analyze the history of announcement in trains in Japan and show the transformation of "how to speak/vocalize" and "how to hear/listen" by referring to resources such as newspapers, magazines and books that were written by "Ear-witness" all over the country.From 1920’s to 1950’s, radio broadcasting device for in-car announcement had been equipped with trains in Japan. Since then, it has been used for multiple purposes; letting passengers know its direction, name of the next station, side of the opening doors, encouraging them to have good manners inside a car, advertising the new products of railway companies etc... At the same time, it has caused disputes among people hearing it; some appreciating its convenience and courtesy as part of the new service, and others annoyed with repetitious, monotonous, wordy buzz of speech from overhead speakers. This paper, using the methods of media studies, reveals the history of in-car announcement and establishes the steps to examine the role of "miscellaneous broadcasting” in modern society.I first argue how publicity and communication in urban traffic are constructed in terms of sociology. Secondly, I illustrate changes of orality in both speakers (conductors) and listeners (passengers) through a comparison of broadcasting contents and reactions to them between before-and-after Privatization of Japan National Railways (1987). Finally, I clarify the relationship among three actors; train conductors, passengers and in-car announcement device in order to draw changes in body techniques (acquisition of the technique of “half-listening” in particular) affected by cost-efficiency-centered, laborsaving and service-oriented way of railway management after the Privatization.This is a study of “cultural noise,” or public sound by loud speakers, which has been paid minor attention to in modern Japanese soundscape.
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
「国際日本研究」の新展開 : ヨーロッパとの対話から
巻号頁・発行日
2023-03-31

2022 年1月に開催されたシンポジウム「「国際日本研究」の新展開 : ヨーロッパとの対話から」の記録
著者
平松 隆円
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
no.7, pp.211-223, 2008

社会学,心理学,文化史学など,女装(この場合,広義で男性が女性物の衣服を着ること)に関する研究は,多い.しかし,ほとんどの場合,「服装倒錯」「変身願望」「女性化志向」「衣服における性差のあいまい化」などを,指摘するにとどまる.それは,女装をおこなう者の声をもとにしているのではなく,男らしい男性なら,男らしい衣服を着るということが前提として研究がすすめられているからである.一般的には,服装において形態上の男女差があらわれたのは,最もはやいヨーロッパでも中世以降とされている.それ以前は,男女とも基本的には筒状の衣服を着ていた.日本においても同様である.日本の衣服(着物)の場合,そこには男女差はない.着物の合わせは男女で同じ.むろん,柄による違いはあるが.服装における男女差が広がったのは,産業社会化がすすみ,社会的なレベルでの男女の役割分担が浸透することにより,男性はシンプルで地味な,女性は形も色も華やかという方向に向かっていったからだ,つまり,どのような服を着るかということは,社会や文化と無関係ではいられない.にもかかわらず,これまで社会や文化といった外的側面から,また個人の性格特性といった内的側面から総合的におこなわれた研究は,ほとんどない.本論では,現代における女装行動として,「ギャル男」をあつかう.彼らはなぜ,女の子たちと全く同じファッションをおこなったのか.「ギャル男」を報道したメディアや「ギャル男」の生の声を中心とする言説分析に加え,社会心理的研究の結果を加味することで,現代における女装行動の意味を文化心理的に考えてみたい.女装異性装若者フェミ男ギャル男ギャル渋谷文化心
著者
飯野 智子
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子短期大学紀要 (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
no.31, pp.59-75, 2010-03

セクシュアリティ表現と商品化の場においては、長らく女性が商品であり男性が消費者であったが、女性のためのセクシュアリティ文化も近年広がりを見せている。ボーイズラブコミックやレディスコミック、バトラーズカフェ等のポップカルチャーや、キャバクラ、ホストクラブといった性が商品化される場において、男女のセクシュアリティ表現にどのようなジェンダー差、非対称性が表れるのか。仮構の世界に求められる恋愛と性の検証を通して、セクシュアリティ文化におけるジェンダー構造を分析する。
著者
青木 栄一
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-17, 2006-06-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
45

The author once published two reports of criticism, in 1982 and 2001, on the legend of movement against railway construction during Meiji Era, spreading all over Japan. On many books of regional history, both in academic or journalistic works, they have introduced the legend that there were many movements against railway, for the infringement to right vested in feudal system, or simple ignorance to newly coming technologies. Strange enough, they did not show any document providing the movement. The author pointed that the legend was fiction created by posterity. His paper was agreed and supported by many articles of railway historians and geographers.In this paper, the author shows some examples of regional history books and school text-books, mainly in the case of the Kobu Railway in Tokyo Metropolitan Area. The railway has had legend that it was constructed in spite of strong opposition by some post-town, along main roads. And he shows how they described the legend, and how they changed their description, with the passage of time. Prior to the 1980s, they had described the legend without any document and had also added “new” legend one after another. After the 1990s, however, many regional history books have changed their style of description, telling the legend apart from the historical truth. It corresponds to the development of regional railway history and geography studies. As for school text-books, correspondence to the change of description in regional history books is progressing, but is slow to some extent.
著者
長尾 秀行 山田 洋 小河原 慶太 有賀 誠司 小金澤 鋼一
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.161-172, 2016 (Released:2017-08-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

本研究の目的は, 力発揮能力改善を目的としたトレーニングであるクイックリフト (以下QL) 動作時の力発揮特性とそのメカニズムを検討することである. 代表的なQLであるパワークリーンを対象に挙上重量が大きい者と小さい者各6名の動作分析の結果, 最大挙上重量が大きい者は, 下肢関節最大トルクとセグメント間のエネルギの流出入量が大きく, 特有の反動動作が見られた. さらに, 最大挙上重量が大きい者と小さい者各10名の筋電図分析と動作分析の結果, 挙上重量が大きい者と小さい者間の下肢関節伸展筋の筋活動度は同等で, 屈筋と伸筋の筋活動から推定した関節剛性と関節トルク立ち上がり速度は挙上重量が大きい者の方が反動動作の前後において大きな値を示した. このことから, QL時の大きな力発揮には下肢関節の剛性を巧みに制御し, エネルギ伝達の効率化を図る必要があることが示された.