著者
岡本 至
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.109-139, 2005-02-07

1990年代の「金融ビッグバン」は,日本の金融システムの抜本的自由化を図り,自由で公正でグローバルな金融市場を創出することを目指したものだった.しかし現在,証券市場の停滞や銀行の不良債権問題などに見るように,改革は所期の目的を果たしていない.これはなぜか,論文は,ビッグバン失敗の原因を,改革が証券業の自出化に留まり銀行部門への政府の保護が継続したこと,そして政府の証券市場に対する場当たり的介入にあることを確認する.その上で論文は,この問題は,改革が大蔵省証券局のイニシアティブによる「ボトムアップの改革」であったこと,大蔵省解体後,政治家が金融行政に介入するようになったこと,という金融ガバナンス上の問題に起因していると結論する.
著者
笠井 久会 荒井 克俊
出版者
北海道大学大学院水産科学研究院
雑誌
北海道大学水産科学研究彙報 (ISSN:24353353)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.113-118, 2020-12-23

The student handbook (Gakubu-Annai or Gakusei-Binran) is distributed to all the freshman students in Hokkaido University at the first guidance class. This book provides various instructions on daily student life as well as general information for academic programs given by different undergraduate schools or faculties. In the chapter related to the Department of Fishing Science (DFS), Faculty of Fisheries, precondition sentence, female students are not suitable for DFS or similar sentences, was continuously found in the student handbook from 1980 to 1992. Such a statement presumably gave negative influence on female students, when choosing the undergraduate program to study. Although two female students graduated the department of Food Science and Technology, Faculty of Fisheries, for the first time in 1953, female students who graduated DFS first appeared in 1978. They decided to study fishing science despite the influence of the statement. Here, we examined the relationship between descriptions in the student handbook and percentages of female students in undergraduate and graduate programs of the Faculty of Fisheries Sciences, Hokkaido University.
著者
武藤 三代平
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.15-32, 2016-12-15

これまで明治政治史を論及する際,榎本武揚は黒田清隆を領袖と仰ぐこと で,その権力基盤を維持しているものとされてきた。箱館戦争を降伏して獄 中にあった榎本を,黒田が助命運動を展開して赦免に至った一事は美談とし ても完成され,人口に膾炙している。そのためもあり,黒田が明治政界に進 出した榎本の後ろ盾となり,終始一貫して,両者が「盟友」関係にあったこ とは疑いを挟む余地がないと考えられてきた。はたしてこの「榎本=黒田」 という権力構図を鵜呑みにしてよいのだろうか。 榎本に関する個人研究では,明治政府内で栄達する榎本を,黒田の政治権 力が背景にあるとし,盲目的に有能視する論理で説明をしてきた。榎本を政 府内でのピンチヒッターとする一事も,その有能論から派生した評価である。 しかし,榎本もまた浮沈を伴いながら政界を歩んだ,藩閥政府内での一人の 政治的アクターである。ひたすら有能論を唱える定説が,かえって榎本の政 府内での立ち位置を曇らせる要因となっている。 本稿では榎本が本格的に中央政界に進出した明治十年代を中心とし,井上 馨との関係を基軸に榎本の事績を再検討することで,太政官制度から内閣制 度発足に至るまでの榎本の政治的な位置づけを定義するものである。この明 治十年代,榎本と黒田の関係は最も疎遠になる。1879年,井上馨が外務卿に なると,榎本は外務大輔に就任し,その信頼関係を構築する。これ以降,榎 本の海軍卿,宮内省出仕,駐清特命全権公使,そして内閣制度発足とともに 逓信大臣に就任するまでの過程において,随所に井上馨による後援が確認さ れる。この事実は,従来の政治史において定説とされてきた,「榎本=黒田」 という藩閥的な権力構図を根本から見直さなければならない可能性をはらん でいる。
著者
海野 福寿
出版者
明治大学史学地理学会
雑誌
駿台史學 (ISSN:05625955)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.1-34, 1994-03-30
著者
松浦 章
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.47-76, 2012-04

In the early Edo period, the Tokugawa Shogunate or Bakufu had policies on how to keep the country closed from the outside world. However, even under Shogunate's strict control, China was open to trading mainly with Japan. A Chinese merchant ship called the "Karafune(唐船)" came to Japan's trading hub, Nagasaki, and brought silk and silk fabrics, Chinese herbal medicines, books, and sugar, for example. In return, they brought back a variety of things from Nagasaki to China such as copper and Japanese dried seafood (sea cucumber, abalone, shark fin). In the Qing Dynasty, dried seafood was particularly liked and used for popular seafood dishes by the Chinese people at that time. Since the Genroku era (元禄時代) in Japan (康 熙 27-42, 1688-1703) the export of dried seafood products gradually increased, and they were a popular food widely eaten, in particular, in the areas of the lower reach of the Chang River. In the late Qing Dynasty these products were transferred to the inland areas in China and more seafood products were brought for the Chinese to enjoy. This article describes the changes in the amount of copper and dried seafood products exported from Nagasaki to China.
著者
山下 好孝
出版者
北海道大学留学生センター = Hokkaido University International Student Center
雑誌
北海道大学留学生センター紀要
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-14, 1999-12

日本語の原因・理由を表す表現「から」「ので」「て」について、日本語教育の観点から考察を行う。まず「から」「ので」に関し、先行研究の成果を概観する。従来主張されてきた「主観的判断」「客観的判断」という規準を捨て、別の規準でこれらの表現を扱うべきことを主張する。次に原因・理由を表す「テ形」接続文に焦点を当てる。先行研究を概観し、問題点を抽出する。「テ形」接続文の前件と後件を形成するそれぞれの述語の特性を明らかにする。原因・理由を表す「テ形」接続文の前件には動作性の低い述語が生起すること、及び、後件には感情表現の述語が生起することを主張する。それに伴い、従来、原因・理由の「テ形」接続文とされていたもののいくつかを再検討し、順次動作のテ形文に分類することを提案する。また、この表現に関連して行ったアンケート結果を示し、議論の妥当性を裏付ける。
著者
津曲 敏郎 小林 香与 葛西 香子
出版者
北海道大学大学院文学研究科
巻号頁・発行日
pp.1-25, 2006-08-31

津曲敏郎著; 小林香与協力; 葛西香子挿画, ウデヘ語の手引き : こんにちは! ウデヘ語で話しましょう! = Baagdifi! Udiemeji dianazafi!. 北海道大学文学研究科, 2006, 25p.