著者
F. Jack Smith
出版者
CODATA
雑誌
Data Science Journal (ISSN:16831470)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.163-164, 2006 (Released:2006-11-28)
被引用文献数
14 9
著者
Shuichi Iwata
出版者
CODATA
雑誌
Data Science Journal (ISSN:16831470)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.54-56, 2008 (Released:2008-05-27)
被引用文献数
9 11
著者
石原 茂和 石原 恵子 長町 三生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.179-189, 1999-01-25
被引用文献数
6

感性工学では評価対象について質問紙を用いて, 被験者による評価実験を行う. この評価実験で得られるのは数十の言葉による多次元データである. 重回帰ベースの多変量解析では大量のサンプル数が必要となり, 現実の実験・分析ともに難しい点があった. 本論文では, 次元数に対して比較的少数しか現実には得ることのできない感性評価データを解析することを目的として, 自己組織化ニューラルネットワークの学習則を改良し, これを組み合わせることによって階層的クラスタ分析を行う方法であるarboARTを考案した. この方法では一般的な階層的クラスタリング手法に比べると, より少ない計算量で評価対象を感性評定値に従って階層的に分類することができる. また同時に, クラスタのプロトタイプがら, 感性と評価対象との関係を得ることができる. 実際の感性評価実験データを分析した結果, その分類能力は一般的な階層的クラスタリング法と同等であり, 他の多変量解析手法の結果とも共通性があった. 手法の汎用性を検討するために, 標準テストデータを用いて誤分類数と誤差を計測した結果, 良好な結果が得られた.

3 0 0 0 OA 義経記 8巻

出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[3], 1600
著者
加藤 道也
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.37-60, 2007-10

In the interwar years, Japan shared a concern common to many Western industrialized nations to seek balance of payments and employment stability on the basis of a gold standard system at the pre-war parity. In order to do so, governments introduced a mild deflationary policy but only to be suffered from stagnation of economy and employment. After Japan returned to the gold standard in 1930, exchange rate began to rise and it threatened a decrease of export level. Domestic demand declined and job losses spread to the chemical and heavy industries and to the mining industry. But with the government determined to continue fiscal and monetary restriction, merely awaiting a recovery from depression, both firms and farms lost their trading strength and unemployment grew. The combination of the Manchurian Incident and the Britain's decision to abandon the gold standard convinced Japan that maintaining the pre-war gold par was impossible and in December 1931, the Japanese gold standard was abandoned. After 1932, military expenditure was increased and it effected on employment of the skilled workers. But the improvement of employment was limited to the casual workers as the relatively poor recovery of agricultural production reversed the shock absorber effect of the agricultural sector pushing casual workers into industrial cities.
著者
米澤 貴紀
巻号頁・発行日
pp.1-152, 2013

早大学位記番号:新6475
著者
西岡 昭博 池田 進 小山 清人 高橋 辰宏 藤井 恵子
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

(1)米粉の品種や粉砕時の熱履歴の違う米粉のレオロジー特性アミロース含量の異なる品種が異なる米粉を用意し、糊化特性の違いやパン生地にした際のレオロジー特性の違いを明らかにした。これにより品種間の違いとパン生地のレオロジー特性との相関を系統的に明らかに出来た。次に、米粉の粉砕時に熱履歴が澱粉結晶やレオロジー特性に与える影響を明らかに出来た。この米粉は常温でも糊化することで知られるアルファ粉にはない特徴もあることを明らかにした。これを米生地にブレンドすることで、生地粘度をコントロールすることで、製パンに最適な粘度を探ることが可能であることを突き止めた。(2)種々の米粉のレオロジー特性と製パン性(1)で得られた種々の米粉のレオロジー特性の実験結果を受け、これから得られる米粉生地の製パン性を検討した。一般の米粉に12%のα化米粉をブレンドすることで、パン生地のレオロジー特性をコントロールした。これにより均一な発泡セルを有する米粉100%による製パンに成功した。(3)米粉100%による製パンメカニズムの一般化グルテン成分を含有しない米粉などで製パンを行うには、発酵時と焼成時の粘度をそれぞれ制御する必要がある。具体的には、発酵時の生地粘度はイーストによる一次発酵時のセルの均一性に大きく影響する。さらに、オーブン中で一次発酵後のパン生地を焼成する際は、糊化に伴う生地全体の粘度上昇が重要になる。生地の粘度上昇が鈍い場合、二次発酵によりセルが破泡してしまう。一方、オーブン中で加熱されたパン生地が糊化により急激に粘度上昇することで、一次発酵時の形成された均一な気泡が保持され良質な製パンが可能となる。これを一般化し、図示し、まとめとした。
著者
久保 道徳 山崎 美保 松田 秀秋 我藤 伸樹 小谷 竜也
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬學雜誌 (ISSN:13403443)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.22-27, 2005-02-20

The effect of a fruit-juice concentrate of Japanese apricot (Japanese apricot concentrate, Ume-ekisu) on improving blood fluidity was examined. Whole blood passage time measured by a micro channel array flow analyzer (MC-FAN) of the Japanese apricot concentrate (200 mg/kg, p.o.)-treated rats was shorter than that of the non-treated control rats. Thus Japanese apricot concentrate showed an improving effect on rat blood fluidity. Furthermore, it was found that the Japanese apricot concentrate showed inhibitory effects on the collagen-, arachidonic acid- and ADP-induced platelet aggregations and on the thrombin-induced conversion of fibrinogen to fibrin. Citric acid and mumefural were identified as the main platelet aggregation inhibitory principles of Japanese apricot concentrate.
著者
本田 伊克
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.277-294, 2012

This article is the attempt of critical investigation of pedagogy through sociological vision. It makes clear theoutline of pedagogy for overcoming the social, cultural inequality through educational system, grasping the socialand practical nature of education. First, it points the nature of knowledge of pedagogy, focusing on its generation, development and reproduction. Second, it examines the nature of pedagogy regulated in cultural-class structure. Finally, it suggests the direction for pedagogy to go ahead, which empowers the pedagogical practice and teachereducation to come over the inequality in the classroom.