著者
増田 隆一
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.354-363, 1996-06-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

The richness of fauna diversity is seen on the Japanese Islands, which range through 3, 000 km. When and from where have theanimals immigrated to Japan? Also, for understanding natural history of the Japanese Islands, it is very importantto investigate evolutinary history and origin of animals distributed on each island. While the evolutionary questions have been paleontologically and geologically examined so far, some of them are still unclear. Recent development of molecular phylogenetic study provides a reliable sight to understanding evolutionary history and origin of species. Advantageously, molecular study can analyze phylogeny of living species without fossil data.In Japan, two wildcats, the Iriomote cat and the Tsushima cat, live on the Iriomote Island and the Tsushima Island, respectively, where land bridges between the Asian continent and the Japanese Islands were present in the past time. To know evolution of these wildcats gives us useful information for better understanding of natural history of the Japanese Islands. Moreover, because both the wildcats are now endangered, it is now strongly needed to understand phylogenetic status of them for conservation and management. For the reason, we investigated molecular phylongeny of the two wildcats based on mitochondrial DNA sequences, and revealed that both the wildcats are very closely related to the leopard cat Felis bengalensis, which is widespread throughout Asia. Furthermore, from the DNA data, the Iriomote cat and the Tsushima cat were estimated to have diverged from the continental leopard cat approximately 200, 000 and 100, 000 years before present, respectively. The dates estimated by molecular data were in concordance with formation dates of the Ryukyu Arc and the Tsushima Island, respectively. These results suggest that geographic barrier has led fixation of some unique morphological characters into each cat population, while the two Japanese wildcats are still genetically close to the continental leopard cat.
著者
瓜生原 葉子 Yoko Uryuhara
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = Doshisha Shogaku (The Doshisha Business Review) (ISSN:03872858)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.1047-1065, 2021-11-15

本稿では,新型コロナワクチン接種戦略の効果を高めるために,大量に存在するガイダンスを咀嚼し,政府や地域機関がとるべき重要な指針を簡潔に示すことを目的としている。本稿で示す重要な点は、新型コロナコロナワクチンの入手が可能になる前に,ワクチン接種戦略を計画することの必要性である。国民の各グループがワクチンを入手する順序について合意を形成する必要があり,ワクチン接種に関連して存在する恐怖や懸念を軽減し,ワクチンに対する需要を創出することが要諦である。
著者
松村 吉信
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.288-291, 2005-05-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
5
被引用文献数
2

銀や銅元素などの金属元素は,金属固体,金属イオン,金属錯体など様々な形態をとり,それぞれ特徴的な性質を示し,工業的に幅広く利用されている。近年,清潔志向ブームや微生物危害を軽減する目的で抗菌剤の需要が増えている。特に,銀や銅イオンの安全性の高さから抗菌性素材としての利用が注目されている。本講座では金属イオン,特に銀イオンや銅イオンに着目し,その抗菌性および抗菌メカニズムについての最近の知見を紹介する。また,抗菌剤利用による問題点である抗菌剤耐性菌の知見についても同時に紹介する。
著者
奥山 治美
出版者
日本環境変異原学会
雑誌
環境変異原研究 (ISSN:09100865)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.147-157, 2003 (Released:2005-08-19)
参考文献数
87
被引用文献数
2 4

Substances causing persistent inflammation (asbestos, viruses and pathogens) are often carcinogenic even if they are not directly mutagenic. Reactive oxygen species from inflammatory cells injure DNA and are cell-proliferative leading to accelerated carcinogenesis. Lipid mediators in the linoleic acid (LA) cascade through arachidonic acid (n-6) and some cytokines form amplification cascades to stimulate these processes, whereas the fatty acids of n-3 type competitively suppress the LA cascade and carcinogenesis. This interpretation is consistent with the observations that (1) dietary oils with low n-6/n-3 ratios are suppressive compared with high-LA oils, (2) inhibitors of the LA cascade are suppressive, and (3) manipulations to knockout genes related to the LA cascade are suppressive for carcinogenesis. On the other hand, many kinds of genes are affected differently by the chain length and unsaturation of fatty acids regardless of the n-6 or n-3 type. Saturates, monounsaturates and LA up-regulate cholesterol synthesis leading to enhanced prenylation of oncogene products, cell-proliferation and carcinogenesis. Dietary cholesterol and high tissue cholesterol levels feedback suppress cholesterol synthesis and cell-proliferative stimuli, which partly accounts for epidemiological observations that cancer mortality is lower in the group with higher cholesterol level. For the cancers, the incidence of which is high in the US and has been increasing rapidly in Japan, reducing the intake of LA to half while maintaining those of n-3 fatty acids and animal fats at the levels of average Japanese is recommended.
著者
西 朋里 小川 祐樹 高 史明 高野 雅典 森下 壮一郎 服部 宏充
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.WI2-E_1-9, 2021-01-01 (Released:2021-01-01)
参考文献数
21

With the rise of Internet TV and other new media, people are now viewing the news through a variety of conduits. In addition, the influence of news media on people is changing. Viewers can post comments in Internet TV, and these comments has the viewers’ opinions of the news contents. Therefore, analysis of viewers comments is important in revealing the effect of the news. In addition, these comments are posted based on the morality of the viewers, and point of view of morality is considered important in the analysis of viewer comments in news. Therefore, this study purpose is to clarify the opinion on Internet TV news programs from a moral-based analysis viewers’ comments. This study analyzed the trend of viewer comments on ABEMA news programs using comment length and the application of two methods. First, the morality of viewer comments was analyzed by calculating the moral/immoral expression rate for each program using the moral foundation dictionary. Second, the distributed expressions of viewer comments (calculated by Doc2Vec) were clustered by k-means++, and program trends were analyzed using the cluster characteristics. The results indicated that there was no difference in comment length between the two program types. Comments on soft-news programs had a high moral/immoral expression rate for politics or current events. In contrast, comments of hard-news programs did not show a characteristic trend. A viewer can easily participate in the discussion, because the soft-news program deals with the same news for a long time as the news content is limited compared to the non-discussion program.
著者
加藤 隆弘
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.229-236, 2011 (Released:2017-02-16)
参考文献数
59

ミクログリアは,中胚葉由来のグリア細胞で,静止状態では樹状に突起を伸展して脳内の監視役としてシナプス間を含む微細な環境変化をモニターしている。環境変化に敏速に反応し活性化するとアメーバ状に変化し,脳内力動の主役として,脳内を移動し,サイトカインやフリーラジカルとい った神経障害因子および神経栄養因子を産生する。こうして,神経免疫応答・神経障害・神経保護に重要な役割を担い,神経変性疾患や神経因性疼痛の病態に深く関与している。我々は,抗精神病薬や抗うつ薬にミクログリア活性化抑制作用があることを in vitro 研究で見出し,ミクログリア活性化とその制御を介した精神疾患の病態治療仮説を提唱している。さらに,筆者は,無意識を扱う力動精神医学の立場から,日常の精神活動や無意識に果たすミクログリアの役割にも関心を寄せている。本稿では,我々の仮説を国内外の知見とともに紹介し,これからの本研究領域の方向性・可能性を検討する。
著者
西澤 輝 香取 慶則
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.373-380, 2022-11-30 (Released:2022-11-30)
参考文献数
16

本研究の目的は,中学生の化石に対する認識および抱いている誤概念を明らかにすることである。中学校第2年生の生徒105名を対象として中学生にアンケート調査を実施した。その結果,以下の3点が明らかになった。1)化石の中でも,特にアンモナイトは非常に多くの生徒に認識されている傾向があり,生徒にとって最も代表的な化石である。反対に,現行学習指導要領にて取り上げる代表的な化石として記載されている化石のうち,シジミ,ブナ,ナウマンゾウは比較的生徒に認識されていない傾向があった。2)約7割の生徒は生痕化石を含む化石の定義を正しく認識しているが,体化石に比べて生痕化石を認識している生徒は非常に少なく,生痕化石にはどのような痕跡の化石があるのかといった具体的な生痕化石の種類について認識していない生徒が多かった。3)化石に関する誤概念を抱く生徒の内,生物とは関係のない物理現象によってできた地質構造などが化石であるという誤概念をもつ生徒が多く,体化石のみが化石であり生痕は化石ではないという誤概念をもつ生徒もわずかに存在した。以上のことから,生徒が認識している化石の種類には大きな偏りがあることや,化石について一定の誤概念を保持していることが明らかになった。
著者
安倍 弘 大庭 伸也
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-35, 2016-05-25 (Released:2016-06-25)
参考文献数
104
被引用文献数
3 3

Water mites are known to live in aquatic habitats and larval or post-larval stages are temporarily or habitually parasitic on the body surface of aquatic animals in their life cycle. Associations on the species level have been documented for 25 species, 14 genera, and 11 families in Hydrachnidiae with 44 species, 36 genera, 24 families, and six orders in Arthropoda and seven species, four genera, two families, and two orders in Mollusca. Host-parasite correspondences between mite and host taxa were observed. A large number of water-mite genera containing Hydrodroma, Hydryphantes, Protzia, Thyas, Lebertia, Sperchon, Hygrobates, Atractides, Piona, Pionopsis, Neumania, Arrenurus, and Stygomomonia were parasitic on dipteran insects. Protzia and Stygomomonia were also parasitic on trichopteran hosts, and Hydryphantes, Eylais, and Hydrachna were parasitic on coleopteran hosts. Aquatic hemipterans were infested with Hydrachna and Lebertia. Lebertia, Piona, and Arrenurus also lived on odonates. On the other hand, plecopterans were exclusively infested with Wandesia, Partnunia, and Stygothrombium. Unionicola was uniquely parasitic on freshwater gastropods and bivalves.
著者
江頭 勇紀 渡邊 亮 吉田 穂波 鄭 雄一 西海 昇 Byung-Kwang YOO
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.22-039, (Released:2022-11-28)
参考文献数
27

目的 COVID-19の感染流行に伴うまん延防止措置法等の適用に際し,都道府県は科学的根拠に基づいた政策立案を求められたが,国の支援と都道府県の政策需要の乖離が課題であった。そのため,神奈川県立保健福祉大学と神奈川県庁は,共同でEBPM(Evidence Based Policy Making)プロジェクトを立ち上げ,COVID-19感染予測モデルを開発し,政策判断へ活用した。そこで,本事例の成果および課題を検討し,今後の公衆衛生行政への示唆を提示する。方法 Google社が開発した新型コロナウイルス感染者予測モデル『COVID-19感染予測(日本版)』(Google AI)の推計と公開データを組み合わせた「簡易モデル」,二次医療圏の日別データを使用した「主要モデル」を開発した。主要モデルの開発では,神奈川県庁内で散逸したデータを統合データプラットフォームに格納し,二次医療圏ごとに療養者,入院者,重症者を予測した。予測は,パネルデータ推計にGoogle AIの推計を外挿することで,新規感染者数のピーク値を反映させた。活動内容 約50種類のデータを統合データプラットフォームに格納し,神奈川県立保健福祉大学の学術チームによる,データの質の評価後,使用データを選定した。推計結果は,平均絶対パーセント誤差(MAPE),平均二乗誤差の平方根(RMSE),平均二乗対数誤差(RMSLE)により評価した。主要モデルで最も精度が高かったのは,2021年9月5日を基準日としたモデルであった。結論 統合データプラットフォームを用いて二次医療圏の日別データを用いることで,高い精度で予測できたため,政策判断の際に活用された。官学連携の際,専門家とともに,行政側の意思決定プロセスに精通した者をアカデミア側に参画させることにより,円滑な連携が行えることがわかった。一方,諸外国と比較し,本邦では,公開データの粒度の粗さ,限定された研究主体,継続的な予測モデルの開発が課題であることが明らかとなった。
著者
岡久 雄二 岡久 佳奈 小田谷 嘉弥
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.307-315, 2019-10-25 (Released:2019-11-13)
参考文献数
39

ヤマシギScolopax rusticolaは日本国内では本州から南西諸島にかけての地域で越冬する夜行性の狩猟鳥である.生息状況に関する情報が乏しいことが個体群保護管理上の課題となっており,モニタリング手法開発が求められている.これまでに,環境省によりライトセンサスを用いた越冬期の生息状況確認手法がマニュアル化されているものの,ライトセンサスによって得られる在データのみを用いた分布や個体数推定手法は検討されていない.そこで,我々は冬期の佐渡島において夜間にライトセンサス法を行ない,ヤマシギの越冬分布を調査し,観察位置の在データをもとにMaximum Entropy Modelを用いてヤマシギの環境選択性と分布を推定した.モデルより,佐渡島の36.8(25.12–43.14)km2に79(54–92)個体が生息していると推定された.ヤマシギは水田面積が広く,気温の高い平野部に生息しており,既存の報告と異なり,耕作している水田が主な採餌環境となっていた.佐渡島ではトキNipponia nipponをシンボルとした環境保全型農業によって餌生物量が増加している事が知られるため,ヤマシギの採餌環境としても水田が高質化していることが示唆される.本研究で示したライトセンサスとMaximum Entropy Modelの組み合わせによって,全国のヤマシギの分布状況をモニタリングし,休猟区や鳥獣保護区の計画によってヤマシギの保護管理を行なうことが必要であろう.
著者
仁田 雄介 髙橋 徹 熊野 宏昭
出版者
日本不安症学会
雑誌
不安症研究 (ISSN:21887578)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.2-12, 2019-11-30 (Released:2020-01-04)
参考文献数
40

【背景】イメージ書き直しとは,恐怖記憶のイメージをより安全なイメージに書き直す技法である。メカニズムには未だ不明な点が多いが,再固定化を利用して恐怖記憶を減弱すると考えられている。【方法】Web of Science, Science Directにて“imagery rescripting” and “reconsolidation”というタームを用いて検索した。【結果】現時点ではイメージ書き直しと再固定化の関係を示す研究は存在しない。【結論】今後の研究では(1)イメージ書き直しとイメージエクスポージャーの再発率の比較,(2)イメージ書き直しとイメージエクスポージャーに関与する脳部位の比較,(3)イメージ書き直しとイメージエクスポージャーによるトラウマの陳述内容の変化の比較,(4)記憶想起直後にイメージを挿入する条件と記憶想起10分後にイメージを挿入する条件の比較,が行われる必要がある。
著者
久井 貴世
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.7-20, 2013-12-20 (Released:2017-06-16)
被引用文献数
1

The Tancho, or Japanese Crane (Grus japonensis) which inhabits Japan, has been on the brink of extinction because of intense hunting activity, and loss of habitat, since the Meiji Era. In modern Japan, the hunting targeted at the Japanese cranes is still active. The Japanese cranes are dazzling targets for hunting and are used to make valuable products. Japanese hunters at that time lacked the forethought of wildlife protection, and their intense hunting became a threat to the cranes' survival. The Japanese hunters tracked cranes not only in Japan, but also on the Korean peninsula. The Japanese cranes were important for industry and thought of as a special product of the Korean Peninsula, especially for Japanese people. Even on the Korean Peninsula, poaching was rampant after the Hunt Rule was established. These cranes were a connecting point of importance to the Japanese people. The value of the cranes caused an increase of pressure to hunt them. In addition, it can be thought that these factors, which include the development of hunting techniques, the imperialistic expansion, and the hunters' sense of ethics, overlapped to cause a sharp decrease of Japanese cranes in modern Japan and the Korean Peninsula.

19 0 0 0 OA 人事興信録

出版者
人事興信所
巻号頁・発行日
vol.2版(明41.6刊), 1911
著者
抱 喜久雄
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.13-23, 1994-04-15 (Released:2018-01-10)

It has been argued how the state should compensate for damages caused by state-run inoculation program. In 1984, the Tokyo District Court handed a ruling in favor of the plaintiff's claims for indemnity by analogically applying Art.29, cl.3 of the Japanese Constitution. In the appellate trial, however, the Tokyo High Court overturned the initial decision and approved the claims of the appellant (plaintiff in the first trial) for damages by applying Art.1, cl.1 of the State Liability Act. In this paper, I will study problems related to 'state compensation' through an analysis of the decision by Tokyo High Court.
著者
福永 津嵩 浜田 道昭
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.163-167, 2017-04-10 (Released:2017-04-13)
参考文献数
18

バイオイメージング技術やロボットによる自動測定技術の進歩によって,人間の目ではとても全てを観察する事が出来ないほど大規模な生物画像データが産出されるようになってきた.これらの大規模データから生物学的な知見を得るために,機械学習技術を利用して生物画像の分類やクラスタリングを行うといった研究が近年盛んに行われるようになりつつある.本解説では,このような生物画像における機械学習技術の活用例として,「能動学習・半教師あり学習を利用した生物画像データの自動分類」「電子顕微鏡画像を用いたタンパク質立体構造の単粒子解析」「遺伝子変異体の大規模行動データ解析に基づく遺伝子型と表現型の関係性解析」という3つの研究事例について,実際の画像データや生物学的背景の議論も含めながら紹介する.