著者
中尾 暢見
出版者
専修大学人間科学学会
雑誌
専修人間科学論集. 社会学篇 (ISSN:21863156)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.101-117, 2014-03-15

本稿は最初に激増する高齢者犯罪の実態を示す。暴行事件は1990年から2009年までの約20年間で52.6倍と激増している。あまりの激増ぶりに驚く人も多いであろうが、これでも氷山の一角である。なぜならば、これは検挙された数であるため被害者が警察へ被害届を出さない場合も多いからである。今まで被害者と目されてきた高齢者は、いったい何時から、どうして暴力的に豹変したり加害者となってしまったのであろうか。次にその要因として4つの言説を提示した上で検討を行う。白書や主要な研究者は1つ目の言説を支持しているが、筆者はその他に3つの言説を示す。1つ目の高齢者の孤立説では高齢者が社会と家族から孤立するメカニズムを紐解く。2つ目の犯罪コーホート説では犯罪者が多い出生コーホート(世代)を示した上でデータによる検証を行う。パオロ・マッツァリーノの言説では1941年から1946年生まれの出生コーホートを提示しているが、筆者はデータから出生年を1940年から1946年生まれへと修正提示した上で犯罪者が多いコーホートを浮き彫りにして、クローズアップされ続けた少年犯罪は減少傾向にあることを示す。3つ目の認知症説では長寿化に伴い認知機能の衰えた高齢者が増加することで、病気のために犯罪者となり再犯を重ねる傾向のある高齢者像を浮き彫りにする。そして4つ目の確信犯説では窃盗や暴力事件で警察沙汰になっても泣いて謝罪すれば許されるであろう、ボケたふり病気のふりをすれば見逃してもらえる、警察でも拘留されることなく帰宅できる、送検されても起訴猶予になる程度、地位も名誉も失うものは無いからと開き直って犯罪を重ねる悪質な高齢者の存在を示す。戦後の日本社会は、速い速度で劇的に変化を遂げてきた。変化の波乗りは、とても難しい。社会的弱者ほど波乗りに失敗したり、やり直して成功しても何度目かのチャレンジでは失敗して意欲を失って沈んでしまうこともある。溺れる人々が多いのは当該社会にとっては危険なサインである。社会政策の失敗、運用の行き詰まり、変革の必要性を示すサインでもある。加害者の処罰とその対応に追われてばかりいると、次々に新たな加害者を生み出すだけで問題の根治や解決には至らない。犯罪者を生み出さない社会づくりが必要である。高齢者犯罪が激増した要因を分析することは、今日の日本社会を照らすことになる。
著者
原田 峻
出版者
日本NPO学会
雑誌
ノンプロフィット・レビュー (ISSN:13464116)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.77-87, 2017 (Released:2018-03-15)
参考文献数
17

本稿では,NPO法制定過程における立法運動の組織間連携の要因を分析し,NPO法制定以前は異なる分野や団体形態で活動していた市民団体が,なぜ法制定に向けて連携できたのかを明らかにした.まず,阪神・淡路大震災以前は「先行する社会的紐帯」としての1980年代からの分野内・分野間の連携経験と,アメリカ視察等を通した「理念の共有」が,連携を容易にする要因となっていた.法案が国会で議論されるようになると,争点をめぐって分野間の連携に障壁があり,それぞれが独自の運動を展開したが,争点に妥協ができるまで法案が修正されるとともに,衆議院での法案通過という政治的機会,そして参議院での法案通過を前にした連立政権の解消という危機が存在したときに,大きな連携が形成された.NPO法の制定過程そのものが市民団体間の連携を拡大させる契機となっており,その過程で,各分野が抱いている法人制度への理念の相互理解が図られていったと言える.
著者
小池 隆
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:21888957)
巻号頁・発行日
vol.2021-CH-126, no.3, pp.1-5, 2021-05-15

本論文では,石造物研究における深層学習の活用例として,(1)車載カメラで撮影した動画からの石造物の検出と分類,(2)画像認識による月待塔オープンデータのデータエンリッチメントについて報告する.
著者
Shigeru Aomura Hiromichi Nakadate Yuelin Zhang Takahiro Ueno Akiyoshi Nishimura
出版者
The University of Tokushima Faculty of Medicine
雑誌
The Journal of Medical Investigation (ISSN:13431420)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1.2, pp.213-220, 2023 (Released:2023-05-11)
参考文献数
21

In this paper the effectiveness of the support system which predicts the risk of the repetitive brain concussion is studied biomechanically. In the risk prediction system, the accident that caused the concussion is reconstructed by analyzing the game video via multibody dynamics and the resulting brain injury is calculated in detail by the finite element method. In order to calculate the aggravation of the brain injury by the repeated brain concussion, the following two methods are examined. In the first method, the material properties of the part of the brain damaged by the1st impact are changed in the simulation of the 2nd impact. In the second method, each brain damage caused by the repeated impacts is accumulated. The system was applied to the real-life accidents that occurred during Judo and American football games. As a result of the simulations, the aggravation of the brain damage due to repetitive concussion was determined numerically in terms of the maximum strain of the brain and the brain damage rate of the whole brain. The biomechanical process of the collision accidents and the resulting brain damage were reconstructed based on the video and the results are effective to prevent the future repeated concussion accidents. J. Med. Invest. 70 : 213-220, February, 2023
著者
和田 浩明 吉田 薫
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.66, no.7, pp.1109-1114, 2000-07-05 (Released:2009-04-10)
参考文献数
13
被引用文献数
5 5

Many kinds of burrs are formed in various fabricating processes. These burrs are often manually removed even in modern factories. Therefore, these burrs make troubles on production lines in terms of automation, quality of products and working environment. In this paper, the burr formation mechanism on the exit side in drilling of metals is discussed. The idea is that the burr formation mechanism is equivalent to that of the deflection of cantilever changing the thickness under equiload. On the basis of the idea, authors have designed the burrless drill, in which the corner of cutting edge is cut by a little larger compared with a normal drill. The effect of the burrless drill is discussed in the present paper.
著者
阿部 泰郎 稲葉 伸道 山崎 誠 福島 金治 末木 文美士 岡田 荘司 川崎 剛志 近本 謙介
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究の中心的対象である真福寺大須文庫の聖教典籍について、当初の方針にもとづき、基幹となる聖教を、全115合中50合まで調査を行い、カードに再訪し、そのうち40合まで、すなわち教相書の全てと事相書の前半部分にっいてデータ入力を終えた。そのうち20合までは報告書に略目録を収めた。調査の過程で発見した貴重な文献については、その一部を臨川書店『真福寺善本叢刊』第2期に影印翻刻と解題を付して、既に9巻を公刊している。本研究期間中には、『伝記験記集』『真福寺古目録集二』『法儀表白集』『伊勢神道集』『聖徳太子伝集』『中世先徳著作集』『性霊集注』の7巻が刊行された。本研究において真福寺の聖教典籍のうち、特に平安鎌倉期の諸宗の章疏や記録および神祇書については、二世信瑜を介した東大寺東南院伝来の文献群であることが明らかになり、中世真言教学興隆の中心的学僧であった頼瑜の著作群と併せて、真福寺の蔵書の価値が一層解明された。調査の一環として、未整理の大量の断簡について、平成16年度から予備調査を試み、その大半を閲覧し複数の分野で重要な文献を発見し、復原を試みた。その本格的な整理に、次年度からの科研費により着手を予定するが、これにより悉皆調査の基礎が築かれる。真福寺を軸として、中世寺院の経蔵が形成し蓄えた知的体系についての解明と歴史・宗教等諸学の研究との連携が進展し、その文献学一目録学的研究の重要性について学界共通の認識が醸成されつつある。特に説話文学会シンポジウム・ワークショップなどで文庫の保存の意義を社会に向けて発信した。なお関連する中世文学研究上の主題にっいて、本科研費の支援を得て毎年度公開研究集会を開催し、多大な成果を挙げた。勧修寺大経蔵聖教の調査については、入力されたデータの原本による確認を継続して遂行し全体の30%が完了している。
著者
竹川 暢之
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.231-236, 2021-12-20 (Released:2021-12-24)
参考文献数
28

Airborne transmission of virus-laden respiratory droplets has drawn a great deal of attention since the outbreak of COVID-19. Ambient relative humidity is the key factor controlling the evaporation of water from airborne droplets. The evaporation processes of respiratory droplets due to decreases in relative humidity are not well understood because of the complexity of the chemical compositions of the droplets. This article reviews the current understanding of the effects of relative humidity on the physicochemical and aerodynamic properties of respiratory droplets and on the infectivity of enveloped viruses.
著者
松永 幸子
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.67-82, 2010-03-20 (Released:2018-03-30)

In this study, the writer has attempted to clarify the characteristics of Royal Humane Society (RHS), the first association for life-saving and suicide prevention in England, analyzing theories of its founders and endeavors. The debate on suicide was much heater than elsewhere in early modern England, and the verdict “non compos mentis” has been increased. In this stream, RHS was founded by two medical men. Doctors and priests cooperated to prevent suicide in RHS, where the key conceptions of their theories were ʻself-loveʼ, ʻbenevolenceʼ and ʻcompassionʼ. They insisted ʻthe patientsʼ who attempted suicide need medical care and emphasized the importance of education that control passions.
著者
古館 明洋 目黒 孝司
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.71-74, 2001-01-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
8
被引用文献数
3

(1) 市販ジャガイモの遊離アミノ酸含量は, 男爵イモでメークインよりも有意に多く, 品種間差が認められた.(2) 男爵イモとメークインの遊離アミノ酸含量は収穫期が遅くなるほど増加し, 増加分の約半分はアスパラギンであった.(3) 男爵イモの遊離アミノ酸含量は窒素施肥量を増肥するにつれ増加し, 特に, アスパラギン, グルタミンの増加が大きかった.(4) 煮汁への遊離アミノ酸の溶出率は男爵イモ及びメークインとも約60%程度であった.グルタミン酸の溶出量は男爵イモでメークインより多く, 塊茎中の含量の違いを反映していた.(5) 一般的な調理の場合, ジャガイモの煮汁中のグルタミン酸は呈味の閾値を越えるものと考えられた.
著者
姫野 宏輔
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究ジャーナル (ISSN:18824560)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.13-14, 2022-04-25 (Released:2023-05-10)
参考文献数
1

『村研ジャーナル』55号の特集Ⅰ「村落研究を問う」において提示されたのは、村落研究に携わる研究者間の断絶や分断という問題であった。そのような問題状況を乗り越えるための、分野横断的な村落研究の多様化を目指す試みとして、村研ジャーナル編集委員会では「メディアの中の農村、農村の中のメディア」と題した研究会の企画を行った。 現代社会における農村研究とメディア研究は、お世辞にも交流が活発とは言えない。しかし、現実にはメディアのあり方は、農村社会のあり方に大きな影響を及ぼしており、現代社会において、農村とメディアというテーマで考えるべき議論は山積しているように思われる。 このように、同じ研究対象を扱いながらも、互いが研究領域を「棲み分け」てしまうことによって没交渉となってしまいかねない分野の研究報告が一堂に会することで、今後の村落研究を「開いていく」ことができるのではないか──というのがジャーナル編集委員会の問題意識であった。2021年9月19日に開催された本研究会企画は、折からのコロナ禍による影響で、Zoomを用いたオンライン研究会の形式をとったが、途中の入退室者も含めてのべ90人を超える参加者があり、活気ある質疑応答が行われた。多忙な時期に本研究会に研究報告を寄せてくださった会員の方々に、心からお礼を申し上げたい。
著者
柏木 慎也 相沢 充 黒佐 義郎
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.376-380, 2006 (Released:2006-12-26)
参考文献数
6

近年,手術創管理に関して,ガーゼドレッシング以外の方法がいろいろ開発されてきている。ダーマボンド®は,シアノアクリレートモノマーが水分を重合開始剤として短期間のうちに重合し,ポリマーとなり,硬化することを利用した合成皮膚表面接着剤である。整形外科領域の手術創に対してダーマボンド®を塗布することにより創管理に良好な結果を得たので報告する。対象は当科にて2001年6月から2002年5月までに行なった20例。方法は閉創の際に皮下縫合した後,創上にダーマボンドを3層で塗布する。結果は全例において創感染,創離開,出血,発赤などは見られなかった。特に副作用は認めなかった。関節可動部に使用しても問題は生じなかった。ダーマボンド®を3層塗布することによって,通常の皮膚縫合の3分の1の強度を得られる。ダーマボンド®が硬化したあとは水分を通さないので新たな細菌感染は生じない。術後早期の入浴も可能である。単価は1本2,300円。これまでに術後出血等の問題は起きていない。最近増加傾向にあるDay Surgeryにおいて十分使用可能と思われる。今後日本の医療体制が治療費の包括医療の方向へと向かって行くと,Day Surgeryが主流となり,それに対しても有効なドレッシングの方法であると思われる。ダーマボンド®の応用例としては外科や婦人科領域における腹腔鏡下手術,甲状腺手術,顔面の手術などがある。ダーマボンド®を使用することにより整形外科領域での手術創管理に対して良好な結果を得たので報告する。

2 0 0 0 OA 言語処理乙女

著者
大熊 智子
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.173-174, 2016-03-14 (Released:2016-06-14)
著者
池上 幸江 梅垣 敬三 篠塚 和正 江頭 祐嘉合
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.275-288, 2003-10-01 (Released:2010-02-09)
参考文献数
88
被引用文献数
3 2

A large number of studies have shown that a diet rich in vegetables may provide protection against many chronic diseases. We reviewed approximately 560 studies published since 1990, divided into four groups: 1) epidemiological studies on a high intake of vegetables, 2) human studies on vegetable ingredients, 3) animal studies on vegetable ingredients, and 4) physiological studies on each vegetable.Many cohort and case-control studies have reported that a higher consumption of vegetables was inversely related to the risk of chronic diseases. This epidemiological evidence has shown the preventive effect on the incidence of cardiovascular disease and on all types of cancer, specifically of cancer of the lung, stomach and colon. This effect has been suggested to be attributable to the ingestion of micronutrients and numerous phytochemicals in vegetables. Some reports have shown the physiological effects on humans of specific ingredients such as carotenoids and flavonoids. Reports on the physiological effects of vegetable ingredients on experimental animals are increasing, the effects on the liver, cancer, immunization, and nervous and circulatory systems having been well investigated. Some vegetables have been reported to possess such physiological functions as anti-cancer, immune-enhancing and hypolipidemic effects.It would appear that major public health benefits could be achieved by substantially increasing the consumption of vegetables. However, the some studies have also shown null and/or negative effects on health from an increased consumption of vegetables. It is therefore necessary to continue searching for scientific evidence about the role of vegetables.