著者
長谷川 愛 辻屋 徳恵 山森 元博 岡村 昇
雑誌
日本薬学会第141年会(広島)
巻号頁・発行日
2021-02-01

【目的】近年、健康食品のローヤルゼリー(RJ)は様々な効能・効果を発揮するとして注目されているが、抗凝固薬であるワルファリン(WF)との併用で、プロトロンビン時間国際標準化比の延長および血尿などの有害事象が報告されている。しかし、相互作用機序は未だ解明されていない。そこで、ラットを用いて RJ と WF の相互作用について検討した。また WF の作用に関与する VK に着目し、小腸の VK 吸収に関与する Niemann-Pick C1-like 1(NPC1L1)、Scavenger Receptor Class B Type 1(SR-B1)タンパク質発現量を測定し、RJ の投与により及ぼす影響について検討した。【方法】SD 系雄性ラットを用い、WF および RJ の無麻酔下経口投与を 24 時間毎に行い、最終投与翌日の血液を採取し、小腸および肝臓を摘出した。得られた血漿を用いて PT(Prothrombin Time)および APTT(Activated Partial Thromboplastin Time)を測定することで血液凝固能を評価した。さらに、小腸の NPC1L1 および SR-B1 タンパク質発現量を western blotting 法により検討し、血漿中および肝臓中の VK 濃度を測定した。また、SD 系雄性ラットを用い、RJ の経口投与を 24 時間毎に 4 日間行い、RJ 投与 4 日目に、WF の同時投与を行い、WF の投与後から経時的に採血し、血漿中 WF 濃度を測定した。【結果・考察】WF 単独投与(WF)群と比較して WF と RJ 併用投与(併用)群において PT および APTT が有意に延長した。また、小腸における NPC1L1 および SR-B1 タンパク質発現量は WF 群と比較して併用群において低下する傾向を示した。血漿中および肝臓中の VK 濃度は、Control 群と比較して併用群で有意に低下した。また、WF 群と比較して併用群において、さらに低下する傾向を示した。 WF 群と併用群の WF の血漿中濃度を測定し、血中濃度-時間曲線下面積(AUC)比較したところ、併用群において有意に上昇した。 以上の結果から、RJ と WF を併用することで、PT および APTTを延長し、WF の作用増強が示唆された。RJ を投与することで小腸における NPC1L1 および SR-B1 タンパク質発現量低下が認められたことにより、VK 吸収量が低下し、血漿中および肝臓中の VK 濃度が低下する可能性が考えられた。また、RJ の併用により、WF の AUC が上昇したため、RJ による WF の薬効増強は動態学的相互作用も関与することが示唆された。
著者
中村 禎子 田辺 賢一 中山 敏幸 奥 恒行
出版者
一般社団法人 日本応用糖質科学会
雑誌
応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌 (ISSN:21856427)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.124-128, 2018-05-20 (Released:2022-03-09)
参考文献数
18

我々は,腸内細菌が難消化吸収性糖質から産生する水素ガスに着目し,腸内細菌由来水素ガスは,吸入などによる水素ガスと同様の抗酸化作用があり,疾病の発症遅延や重症化予防に寄与するという仮説をたて,実験動物を用いて検証してきた.老化促進モデルマウスを難消化吸収性糖質含有飼料で長期間飼育し,学習・記憶障害を発症するSAMP8特有の症状発症と重症化の遅延を観察した.Passive avoidance testの結果では,フラクトオリゴ糖(FOS)5%含有飼料群の成績が対照飼料群に比較して有意に良好で,学習・記憶障害の発症が遅延した.FOS群では水素ガス体外排出が有意に高く,老化度得点,酸化ストレスや炎症の関連指標は有意に低値を示した.また,鉄過剰投与による肝障害モデルラットをFOS含有飼料で飼育した実験では,血液中のALTならびに酸化度は有意に低値を示し,肝障害の改善や発症遅延が観察された.以上の結果より,難消化吸収性糖質継続的摂取は,生体内水素ガス濃度をある程度高く維持し,疾病予防や重症化遅延に寄与している可能性がある.しかし,その機序については,今後の検討が必要である.
著者
菊地 浩平
出版者
西洋比較演劇研究会
雑誌
西洋比較演劇研究 (ISSN:13472720)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.199-210, 2013-03-15 (Released:2013-03-15)
参考文献数
27

Samuel Foote (1720-1777) was a comedy playwright and actor whose plays were considered to be representative of eighteenth-century English theatre. However, these days, Foote is largely neglected by academia. My study of the Primitive Puppet-Shew reveals that the second marionette show Foote performed in his later years showed him performing with an unconventional casting that involved him and life-size wooden marionettes. Foote, who had a wooden prosthetic leg which he greatly depended upon, created a highly impressive production that raised questions regarding the boundaries between the human body and the marionette. A study of Foote’s first marionette show, Tragedy a-la-Mode, which he staged before the horse-riding accident in 1766 that cost him his leg, clarifies that Foote was aware of the significance of these questions even at that time. What exactly was the origin of Foote’s awareness of the significance of the body in experimental tragedy enacted using life-size pasteboard marionettes and a human actor? I attempt to answer this question through an exploration of Foote’s theatrical activities during his early to middle period, which can be regarded as the preparatory stage for his later marionette plays. Two of Foote’s theatrical essays are first analysed from his early period, “A Treatise on the Passions” and “The Roman and English Comedy Consider’d and Compar’d,” to clarify his attitude towards acting. In particular, I survey how Foote viewed Garrick’s “natural” style of acting, which the former examined in the two theatrical essays, and demonstrate that Foote intended to develop an acting technique that could compete with Garrick’s. I also elucidate Foote’s reaction to Garrick’s acting in his theatrical essays and how Foote’s concept of the body played an important role in his future theatrical activities as an actor and comedy playwright. Through an analysis of the character of Mrs. Cole in Foote’s masterpiece, The Minor, I clarify how he developed his concept of the actor’s body and subsequently applied it in his marionette plays.
著者
川口 勇生
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.23-31, 2020-04-01 (Released:2020-05-21)
参考文献数
43

An international framework for environmental radiation protection has been developed over the last few decades. From 2005 to 2017, the International Commission on Radiological Protection (ICRP) established a committee on environmental protection and published several reports. ICRP developed a protection framework which was based on the Reference Animals and Plants corresponding to the Reference Man in radiation protection of humans, and the Derived Consideration Reference Level which is the band of dose rates corresponding to the possibility of adverse effect of each animals and plants. The present review summarized the current state of the environmental protection system focusing on the activities of ICRP first and then of other international organizations. The current issues about environmental protection were also discussed.
著者
古谷 昭雄 山口 眞由
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.151-156, 2007-03-31 (Released:2017-05-10)

毛髪は法医学上、個人識別を行う基本的事項としてきわめて重要である。今回は毛髪の物理学的性状について引張強度と伸張率について年齢群別正常標準値の算出を行った。引張強度については、正常標準値の結果から10歳-19歳の年齢群を最高値に、以後の年齢群については加齢にともなって漸減の傾向がみられ、60歳以上では最低値を示した。男女とも幼年期には弱いが、少年期、青年期に強く、壮年期、老年期に近づくにつれて次第に弱くなっていった。伸張率については正常標準値の結果から10歳未満から加齢にともなって増大し、60歳以上では最高値を示した。加齢とともに少しずつ増大し、60歳以上で最高値を示したことは加齢が進むにつれて水分の吸収がよくなり、しなやかで弾力性がよくなってくるのではないかと推測される。今回の引張試験により個人識別が容易にできる可能性がある示唆をあたえてくれた。
著者
Satoshi KIDA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.95-106, 2020-03-11 (Released:2020-03-11)
参考文献数
87
被引用文献数
33

Memory retrieval is not a passive process. When a memory is retrieved, the retrieved memory is destabilized, similar to short-term memory just after learning, and requires memory reconsolidation to re-stabilize the memory. Recent studies characterizing destabilization and reconsolidation showed that a retrieved memory is not always destabilized and that there are boundary conditions that determine the induction of destabilization and reconsolidation according to certain parameters, such as the duration of retrieval and the memory strength and age. Moreover, the reconsolidation of contextual fear memory is not independent of memory extinction; rather, these memory processes interact with each other. There is an increasing number of findings suggesting that destabilization following retrieval facilitates the modification, weakening, or strengthening of the original memory, and the resultant updated memory is stabilized through reconsolidation. Reconsolidation could be targeted therapeutically to improve emotional disorders such as post-traumatic stress disorder and phobia. Thus, this review summarizes recent findings to understand the mechanisms and function of reconsolidation.
著者
伊沢 紘生
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.153-157, 2011-12-20 (Released:2012-01-19)
被引用文献数
4 1
著者
原田 知佳 畑中 美穂 川野 健治 勝又 陽太郎 川島 大輔 荘島 幸子 白神 敬介 川本 静香
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.351-359, 2019 (Released:2019-10-25)
参考文献数
33
被引用文献数
1 3

Previous research has found that a combination of high levels of behavioral inhibition system (BIS) and low levels of behavioral activation system (BAS-Drive) predicts suicidal thinking (Rasmussen, Elliott, & O’Connor, 2012). In this study, we examined whether the effects of a suicide prevention education program for junior highschool students were moderated by the risk level of students, regarding a combination of high BIS and low BASDrive as a high risk for suicide. A total of 28 high-risk students and 167 low-risk students participated in the program. Participants completed self-reported questionnaires during the intervention. As a result of the analysis, it was suggested that through the program, not only low-risk students but also potential high-risk students could gain the ability to seek assistance.
著者
関 由起子
出版者
日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液・がん学会雑誌 (ISSN:2187011X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.148-152, 2018 (Released:2018-07-31)
参考文献数
12

小児がん患者の生存率は医学の進歩により飛躍的に向上し,成人し自立した人生を歩むことが出来るようになった.しかし,入院中の子どもたちへの学校教育への支援は不十分であり,将来の自立に負の影響を及ぼしている.本論では入院中の子どもたちの学校教育の課題を踏まえた上で,病弱の特別支援学校(小・中学校のみ)がセンター的機能を用いて行った,入院中の高校生への学習支援の取り組みと課題について論じる.A特別支援学校ではこの学習支援の目的を 1.学習空白をなくす,2.心理的安定および学習意欲を高める,3.在籍高校との所属感の維持継続を図ると定め,併設するB病院および高校生の在籍校と連携し,大学生ボランティアと共同で学習支援を行った.2016年度に支援を受けた生徒9名へのアンケートや関係者への発言等を質的に分析した結果,目的に対する効果が得られたことが明らかになった.特に大学生による支援は,高校生の心の安定に対して教員からの支援では得られない大きな成果が見られた.しかし,高等学校の制度に基づいた教育支援でないため,自己学習が困難な生徒や留年が懸念される生徒には十分な支援が出来ず,また病弱特有の“自立活動”を行うことが出来なかった.大学生ボランディアの導入にも様々な課題があるため,入院中の高校生への特別支援教育の制度体制の見直しが必須である.
著者
植木 慎悟
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.344-349, 2021-08-15

はじめに 多くの国立大学大学院博士後期課程の学位認定として用いられる基準に,英語論文の採択が挙げられている。おそらくこれは,博士の学位を取得する上で大きな難題になっている。かく言う私も,修士課程時にトントン拍子で2つの英語論文が採択された経験から,博士後期課程でもそのハードルを問題なくクリアできるだろうと高を括っていたところ,足元をすくわれることとなった。13回ものRejectを受けたのである。当然,論文の質が原因ではあるが(研究手法しかり,文章の書き方しかり…),それでもさすがに13回のRejectを受けると,次のジャーナルの選択において路頭に迷うことになる。 世界には数多くのジャーナルがあり,その質は玉石混淆である。これまでさまざまな形で論文投稿を重ねてきた私自身の経験から,実際どのようなジャーナルを探していたか,そして,最低限どのような基準をクリアするジャーナルならば選択して問題ないかについて,主にこれから研究者をめざそうとする大学院生を意識しつつ,述べていきたいと思う。
著者
野田 航 石塚 祐香 石川 菜津美 宮崎 優 山本 淳一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.93-105, 2021-05-31 (Released:2021-11-17)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本研究の目的は、発達障害のある児童2名の漢字の読みに対して刺激ペアリング手続きによる遠隔地学習支援を実施し、その効果と社会的妥当性について検討することであった。事例Iにおいてはタブレット端末による刺激ペアリング手続きの教材を用いた自律的な学習をビデオ通話およびメールで遠隔地学習支援を行い、事例IIにおいてはビデオ通話を用いて教材提示から評価までをすべて遠隔で実施した。両事例とも、課題間多層プローブデザインを用いて介入効果を検証した結果、漢字単語の読みの正答率が向上した。また、対象児と保護者を対象に実施した社会的妥当性のインタビューから、本研究の遠隔地学習支援は高く評価されていた。一方で、事例Iにおいては介入効果の維持に一部課題が残った。介入効果を維持させるための介入手続きの改善、介入効果の般化の検討、介入実行度の検討など、今後の課題について考察した。