著者
山岸 哲 松原 始 平松 山治 鷲見 哲也 江崎 保男
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.79-85, 2009 (Released:2010-02-26)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

2000年から2006年の3月から7月にかけて,京都府南部の木津川において,チドリ類3種の営巣環境選択に関する研究を行ない,河川物理が3種の共存に与える影響を論じた.木津川ではコチドリ,イカルチドリ,シロチドリの3種が同一砂州上で繁殖している.現地調査においては営巣中のチドリを発見し,その営巣環境を,基質砂礫サイズの3区分をもちいて評価した.その結果,主に海岸の砂州干潟に営巣するシロチドリは,粒径の小さな基質に営巣する頻度が有意に高かった.また,コチドリとイカルチドリは比較的幅広い基質に営巣し,この2種間では有意差が見出せなかったものの,イカルチドリはコチドリよりも大きな礫を選好する傾向があった.調査地砂州の砂礫分布図を作成したところ,大粒径土砂と小粒径土砂の分布が,上下流のマクロスケールで明確に異なっていたのみならず,ミクロスケールでは小粒径土砂の砂礫内に大粒径土砂の小パッチが点在していた.これらの分布パターンは,ともに洪水によって形成されると考えられるので,チドリ類の同一砂州上での共存には定期的な出水が不可欠であると考えられる.
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.12, pp.808-810, 1986-12-25 (Released:2009-05-25)
被引用文献数
1 2

2 0 0 0 OA 音霊の話

著者
友清磐山 述
出版者
天行居
巻号頁・発行日
1946
著者
清水 一広 川添 祥一 山田 修 長瀬 英生
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.105, no.8, pp.784-790, 1985-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The present study was undertaken to determine if adenosine triphosphate-magnesium chloride (ATP-MgCl2) would have beneficial effects on the membrane electrolytes transport and deformability of shocked red blood cells (RBC) with impaired cellular energy metabolism. Shocked RBC suspensions were obtained by incubation of 10% rabbit RBC suspension in phosphate buffered saline at 37°C for 14 h. Cellular ATP level was reduced to approximately 6% of normal value by this incubation. ATP-MgCl2 (100 μM), added to the incubation medium along with glucose (10 mM) after 14 h of incubation, significantly prevented further decreases in cellular ATP and 2, 3-diphosphoglycerate (2, 3-DPG) levels. Increases in intracellular sodium concentration and potassium leakage from RBC were counteracted by simultaneous ATP-MgCl2 and glucose treatment and pH of the incubation medium showed significant reduction compared with the control. It was also observed that glucose utility and deformability of shocked RBC were improved by ATP-MgCl2 and glucose treatment. These results indicate that ATP-MgCl2 would be helpful to restore the impaired RBC function by improving the intracellular energy metabolism.
著者
犬飼 和夫
雑誌
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要第4号 2021 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College Vol.4 2021 (ISSN:24356530)
巻号頁・発行日
no.4, pp.155-164, 2021-04-01

目的:視覚障害教育における算数・数学に関する研究発表について,内容を分析し,プログラミング教育を検討するための課題を明らかにする.方法:平成18年度から平成30年度までの全日本盲学校教育研究大会において発表された算数・数学に関する研究を年齢段階,教科の内容,指導要領に示された配慮事項によって分類し,考察した.結果:対象となった研究は27件で,小学部5件,中学部8件,高等部11件,その他3件であった.教科の内容別ではA数と計算14件,B量と測定3件,C図形6件,D数量関係6件であった.配慮事項別では配慮事項(1)が15件,配慮事項(2)が0件,配慮事項(3)が4件,配慮事項(4)が21件,配慮事項(5)が0件であった.考察:教科の内容と配慮事項の関係を考慮して,研究内容のキーワードから分類すると1)一人一人の視覚障害の状態に適した操作教材によるイメージづくり,2)情報機器を活用した触覚,音声教材,3)個に応じた基礎的内容の3つの指導の観点を見出すことができた.結論:基礎的な内容を一人一人の実態に応じた操作活動ができる適切な教材によって,イメージづくりをすることによって概念を形成していくことが必要であることが示唆された.
著者
辻村 祐香 西村 さなえ 飯島 彩花 小林 礼奈 宮島 直子
出版者
看護総合科学研究会
雑誌
看護総合科学研究会誌 (ISSN:1344381X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.3-9, 2020-03-31

本研究の目的は,サージカルマスクの着用の有無による笑顔度の相違を異なる笑顔度において調査することであった。対象者はA大学の日本人看護学生75名であった。対象者は,同一人物の10種類の顔写真を見て,笑顔度を0%(笑顔なし)から100%(満面の笑み)で判定した。提示された10種類の写真は,笑顔測定器で0%,25%,50%,75%,100%と評価された顔写真,およびそれらをサージカルマスクと合成した顔写真であった。顔写真は,アトランダムに1枚につき10秒間提示した。結果として,笑顔度100%の顔写真を除きサージカルマスクの着用の有無で有意差を認めた。笑顔度が25%,50%,75%の場合,サージカルマスクの着用により,10~20%程度低い笑顔度で受け取られることが確認された。調査結果からサージカルマスク着用時に笑顔による肯定的フィードバックをする場合には,笑顔度を高めるか,他のコミュニケーション・チャンネルで補う必要が示唆された。
著者
森岡 慎一郎 森 雅紀 鈴木 知美 横道 麻理佳 森田 達也
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.241-247, 2016 (Released:2016-10-25)
参考文献数
15
被引用文献数
1 3

終末期がん患者が発熱を呈した際,どのような検査や治療を重視するかという意向は医療者間で異なり,葛藤を引き起こしうる.本研究は,感染症診療に関する医療者間の意向の差異に繫がる要因や葛藤が生じる状況を同定することを目的に,終末期がん患者の診療に携わる医師,看護師20名を対象に半構造化面接を行った.意向の差異に繫がる要因としては,「予測される予後による」「検査・治療が患者の苦痛を伴うか否か」「医師の指示内容を受け入れられるか否か」などの要因のほか,「患者・家族が検査・治療を望んでいるか否か」「検査・治療による患者のメリットがあるか否か」などのカテゴリーが得られた.また,医師・看護師ともにお互いの認識のズレがある時や,相手の意図・指示が理解できない際に葛藤を感じていた.感染症診療に関する意向の差異がなぜ生じるのかを認識することで,終末期がん患者に対するチーム医療の質の向上に繫げられると考えられる.
著者
中村 文彦 Adrien Verhulst 櫻田 国治 福岡 正彬 杉本 麻樹
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.298-309, 2021-12-24 (Released:2021-12-24)
参考文献数
19

In this paper, we propose Virtual Whiskers, a spatial directional guidance technique by stimulating a cheek using tiny robot arms attached to a Head-Mounted Display (HMD). We performed a directional guidance experiment to evaluate how accurately our method provide the target direction. The result shows our method achieves the average absolute directional error of 2.76 degrees in the azimuthal plane and 7.32 degrees in the elevation plane. We also investigated how effective the cheek stimulation is in a target search task. The average of task completion time in visual condition was M=12.45s, and visual+haptic condition resulted in M=6.91s. Statistical test revealed a significant difference between visual condition and visual+haptic condition.
著者
三河内 岳
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.220214, 2022 (Released:2022-04-30)
参考文献数
89
被引用文献数
1

For the past 30 years, I have performed a mineralogical study of various kinds of extraterrestrial materials focusing on evolution processes of Solar System bodies. The samples analyzed range from primitive chondritic materials returned by spacecrafts to differentiated meteorites including Martian and lunar samples. The first of these analyzed meteorites was an angrite, one of the oldest known achondrites, in collaboration with researchers at NASA's Johnson Space Center, USA. I pointed out the importance of olivine xenocrysts by studying many quenched angrites and showed that bulk compositions of quenched angrites were controlled by resorption degrees of these xenocrysts. Soon I became involved in studying Martian meteorites. In my early works, I found that some shergottite Martian meteorites experienced undercooling of magma and represented parent magma compositions by combining crystallization experimental results. I also revealed that nakhlite Martian meteorites had correlated petrography and mineralogy that could be explained by crystallization at different locations (burial depths) in a common cooling cumulate pile. The presence of remarkable shock features (e.g., darkening of olivine) in Martian meteorites is striking, and it appears that prolonged post-shock heating history largely erased the high-pressure polymorphs in many cases. My research deals with primitive solar system materials including Wild 2 cometary particles and Itokawa asteroidal particles. Studying these samples using electron beam and synchrotron radiation analyses has strengthened the interpretations of their origins. Another important tool employed is electron backscatter diffraction (EBSD) analysis. I applied this technique to identify several new minerals such as dmitryivanovite, andreyivanovite, and kushiroite in early 2000s. EBSD was also used to analyze preferred crystallographic orientation of olivine in brachinites, revealing rigorous magmatic and/or rheological activities in the parent body. At present I am analyzing Ryugu samples returned by the Hayabusa2 spacecraft as a preliminary analysis team member, which broadens our understanding of the formation and evolution processes of solid materials in the early Solar System.
著者
張 瑞軍 鹿島 勇治 松井 三明 岡部 とし子 土井 陸雄
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.492-499, 2001-07-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
26

Total mercury in the muscles of three fish species was analyzed in fish caught in Tokyo Bay and the surrounding sea areas, Sagami Bay and Choshi. Tokyo Bay is a semi-closed sea area surrounded by Tokyo, Kanagawa and Chiba prefectures. Sagami Bay and Choshi are open to the Pacific Ocean. A total of 412 fish consisting of northern whiting (Sillago japonica), flatfish (Limanda yokohamae) and sardine (Sardinops melanosticta) were caught in these areas over a 6 months period from November 1998 to April 1999.Total mercury concentration ranged from 0.008-0.092μg/g (wet wt.) in northern whiting, 0.006-0.065μg/g in flatfish and 0.001-0.045μg/g in sardine. All concentrations were below the restriction limit of fish mercury in Japan, 0.4μg/g of total mercury concentration. A significant correlation was found between mercury concentrations and body length or body weight in northern whiting and flatfish, irrespective of the sea area. A correlation was also found between mercury concentration in fish and their feeding habits: among the 3 species caught in the same area, crustacean feeding northern whiting had the highest, polychaete feeding flatfish moderate, and plankton feeding sardine had the lowest mercury concentration.In a comparison of mercury concentration in the same species caught in different sea areas, a higher concentration was noted in fish caught in the semi-closed sea area of Tokyo Bay, than in fish caught in the open sea areas of Sagami Bay and Choshi. This difference was most marked in fish caught at the bottom of Tokyo Bay and we considered that the mercury concentration of seawater and sediment in these areas was the cause of mercury accumulation in fish. These findings suggest that improved water quality control and environmental monitoring is necessary in semi-closed sea areas such as Tokyo Bay.
著者
中山 政行 一寸木 修二 小山田 大和 関谷 庸 溝辺 薫 田隈 広紀 亀山 秀雄
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.173-177, 2015-03-20 (Released:2015-03-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

地域における再生可能エネルギーの普及・定着に向け,小田原市久野地域の久野川(準用河川)を対象に,マイクロ水力発電システムの導入実験を実施した.地域の要望であるエネルギーの地産地消を実現させるためには,住民レベルで実行可能な導入手順や機器の提示,方法論などが必要とされている.本稿では,具体的な導入手順や機器の提示,方法論を例証することを目的に,エネルギー利用プランの検討や電力量の試算,発電ポテンシャルの測定,適正技術の選定を実施し,マイクロ水力発電システムの導入実験を試みた.これらの活動を通して,地域におけるマイクロ水力発電システム導入に有効な一手順が例証されたため報告する.
著者
藤枝 憲二
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.91, no.4, pp.1172-1178, 2002-04-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
39
著者
福浦 厚子
出版者
滋賀大学経済学部
雑誌
滋賀大学経済学部研究年報 (ISSN:13411608)
巻号頁・発行日
no.第19巻, pp.75-91, 2012-11

The armed forces is one of the institutional organizations, but on the other side it is nothedged off from the outer world and local ociety. Goffman pointed out that the armed force is an example of a “total institution”, a place for work and life where a large number of individuals with a similar status, live together for an extended period of time, isolated from wider society and forced to live a common, formal and guided life. This paper examines the relationship between the armed force and the society.
著者
林 文俊 大橋 正夫 廣岡 秀一
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.9-25, 1983-08-20 (Released:2010-11-26)
参考文献数
46
被引用文献数
6 2

本研究では, 個々人が他者のパーソナリティを認知する際に働かせる次元の数やその意味内容を, 個別尺度法を用いて分析することを目的とした.被験者は大学生男子44名 (うち, 分析の対象としたのは33名). 各被験者は, 32名の刺激人物を個人ごとに構成された個別尺度上で評定することを求められた (調査SPR). また, 各被験者の個別尺度に含まれている特性をSD法でいうコンセプトとして扱い, それぞれを大橋ら (1973) による20対の共通尺度上で評定させた (調査TIF).調査SPRの資料より, 個人ごとに因子分析を行なった. そして, 抽出された諸因子を, 調査TIFの資料を媒介として分類・整理した. 得られた主な結果は, 次の3点である.1) 認知的複雑性の指標となる個々人の因子数は, 1~7の範囲に分布し, かなりの個人差が認められた. ただし, 人が他者のパーソナリティ認知に際して働かせる次元数としては, 最頻値として一応4次元程度を想定するのが適当であると考えられた.2) 抽出された因子の意味内容は, かなり多岐にわたっていたが, 多くは評価的色彩を帯びたものであった. また, 評価次元とは独立な形で力本性に関する因子もいくつか見いだされた.3) 個別尺度法により抽出された因子の多くは, 林 (1978a, 1978b) の提唱するパーソナリティ認知の基本3次元 (個人的親しみやすさ, 社会的望ましさ, 力本性) の枠組から分類・整理することが可能であった