著者
益田 勝実
出版者
法政大学国文学会
雑誌
日本文學誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.2-12, 1987-07-01
著者
佐藤 茂行
出版者
北海道大学經濟學部
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.26-38, 1991-03
著者
折戸 洋子 青木 理奈 村田 潔
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2015年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.45-48, 2015 (Released:2016-01-29)

本研究は,「参加型監視環境」としてのSNS空間において,若年ユーザの心理状態がどのような状態に置かれる傾向にあるのか,どのような特徴をもちうるのかについて検討する.その上で,「解離性障害」に関する精神病理学の知見を用い,その概念を援用することで,参加型監視環境のもたらす長期的なリスク,特に若者の自己同一性構築における負の影響について考察する.
著者
北方 晴子
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 (ISSN:13461869)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.39-52, 2007-01

20世紀初頭のイタリアで始まった新しい芸術運動であるイタリア未来派は,詩人マリネッティによる『未来派宣言』により始まり,イタリアの過去の伝統を否定し,機械によってもたらされた力やスピードなどから新しい美意識の誕生を掲げた。次第にファッションにも関心を抱き始め,バッラやタイアートらが試みた革新的なメンズファッションの創造と改革を提案した。未来派によるそうした試みは,19世紀後半から20世紀初頭に見られた女性の社会的領域の拡大による男女差の縮まりや不確かな男らしさに対し,新たな男らしさを示す動きであった。そして未来派は,次第にヨーロッパに広がるファシズムの美意識に取り込まれていった。男性至上主義を推進するファシズム文化は,男性性を強調し,未来派こそファシズム美学を支えた男性性を強く主張する表象となっていった。一方で,当時,演劇の領域でも革新が見られ,未来派の中でも特にデペーロは舞台衣装への関心を寄せた。ファシズム文化において極めて重要な男性の身体意識という視点で論考を進めた結果,未来派は男性の身体の発見にも大きな影響を及ぼしていた。
著者
高津 浩彰 宗像 光男 小関 修 横山 清子 渡辺 與作 高田 和之
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.120, no.1, pp.104-110, 2000 (Released:2008-12-19)
参考文献数
12
被引用文献数
5 7

We evaluated the quantitative relationship between the subjective stress value and heart rate variability. The mean values of R-R interval (RRI) and respiratory sinus arrhythmia (RSA), which were reported to be markedly affected by stress, were used as heart rate variability. The following mental workload was performed so as to give wide range loads to the subjects: presentation of research, asking questions in research presentation, research presentation practice, and supine rest. The subjective stress value was obtained as serial values from 1 to 5 by a newly-developed questionnaire. The correlation between the stress value and RRI or RSA when such wide range workload are given was evaluated. There was a high correlation between the subjective stress value and RRI (correlation coefficient, -0.637), but not between the subjective stress value and RSA (coefficient, -0.319) Signal processing of RRI was simpler than that of RSA. These results suggest the usefulness of RRI as an index of the subjective stress value.
著者
関 有沙 横山 祐典 鈴木 淳 川久保 友太 菅 浩伸 宮入 陽介 岡井 貴司 松崎 浩之 浪崎 直子
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.59, 2012

完新世の短期的な気候変動のメカニズムを明らかにする上で、古気候復元データの不足は深刻な問題である。本研究では、完新世の寒冷化イベントの古気候データが不足している東シナ海に位置する沖縄県久米島の化石サンゴ骨格のSr/Ca比と放射性炭素年代の分析を行い、完新世中期の表層海水温の復元を行った。その結果、PME(Pulleniatina Minimum Event)と呼ばれる寒冷化イベントにおいて、夏と冬の水温低下幅が異なることが明らかになった。今後、本手法でPMEの際の表層海水温復元をより多くの年代で行うことによりPMEの古水温変動を時系列で復元し、寒冷化メカニズムの解明に寄与することが期待される。発表では、新たに採取した化石サンゴの放射性炭素年代測定の結果を示し、その年代分布から、今後の研究の展望についても紹介する。
著者
則包 和也 白石 裕子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.1_75-1_82, 2008-04-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
46

本研究の目的は,統合失調症患者と健常者の表情認知における視線運動の違いを明らかにすることである。統合失調症患者4名と健常者6名を対象として,提示した表情写真が表す感情を読み取る際の視線の動きを,視線運動解析装置で記録した。その結果,統合失調症患者は健常者と比較して,視線の平均停留時間が有意に短く,平均移動速度が有意に速いことが明らかになった。また,統合失調症患者は,注視点の数が有意に少ないことが明らかになった。これらの結果から,統合失調症患者は対人関係において,相手の顔に視線を向けないことから,表情をよく見ていないことが考えられた。また,統合失調症患者は顔の一部分だけを見る傾向が強く,表情を漠然とみており,視覚情報の不足が推測されること,および顔のパーツを選択的に捉える能動的な視線の動きが少ないことが明らかになり,表情認知機能の障害との関連が示唆された。
著者
ボンジェ ペイター
出版者
日本作業科学研究会
雑誌
作業科学研究 (ISSN:18824234)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.2-13, 2018-12-25 (Released:2019-05-10)
参考文献数
30

作業科学や作業療法の文献には,当事者にとって意味のある作業を可能にする目標に向かって,様々なストラテジーから構成されたアプローチが提案されている. そのような典型的アプローチの実施は,当事者にとって健康な生活やウェルビーイングのために,「作業の力」を十分に活用しているかという疑問を生じさせる. 本論文では,行動の中のナラテイィブ(Narrative-in-Action)方法論とトランザクション論(相互浸透論)を媒介(手がかり)にして,人々のおかれている日常の生活とセラピューティック場面から,機会がどのように生じるのかを探る. そのような計画されていない機会を活用することは,人々が病気や怪我の後,自分らしい生活への移行中であるとしても,そして,まだ達成されていない長期的な目標があるとしても,彼らが満足できる生活に近づくだけでなく,むしろ,彼らがそれによって健康やウェルビーイングを経験することになりうる.
著者
白勢 彩子
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.41-50, 2004

本研究では,幼児期における単語アクセントの獲得過程と,それに影響を及ぼすものと考えられる,幼児が生育する環境に出現する語彙におけるアクセントについて,日本語の代表的な方言アクセントを対象とした比較研究を行なった.対象は共通語アクセント(東京方言),京都方言アクセント,鹿児島方言アクセントの3体系である.単語アクセントの発話実験を幼児に行なったところ,東京および京都方言アクセントとは異なって,鹿児島方言アクセントでは成人と異なるアクセントを生成する,すなわち誤りのアクセントを生成するとの結果であった.この結果は,幼児がアクセントを誤って獲得することがないという従来の見解が言語普遍的ではないことを示唆するものである.幼児を取り巻く環境のアクセント分布を調査したところ,東京方言および京都方言ではアクセントに偏りが見られる一方で,鹿児島方言ではアクセントに偏りが見られなかった.この調査結果と上記実験結果とを総合的に検討し,幼児の単語アクセント獲得過程を議論する.
著者
赤羽 悠
出版者
日仏社会学会
雑誌
日仏社会学会年報 (ISSN:13437313)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.107-128, 2016-11-30 (Released:2018-01-31)

Bien que la société moderne soit souvent définie par ses principes démocratiques, liberté et égalité, ces mêmes principes ne constituent pas nécessairement la réalité de cette société. Ainsi nous sommes amenés à nous demander ce qu’est réellement la société moderne démocratique. Louis Dumont répond à cette question en adoptant un point de vue anthropologique qui lui est propre. Tout en soulignant les particularités de l’idéologie individualiste de la société moderne, il met à jour la tension propre qui l’habite et qui provient de l’écart entre son idéologie et la réalité sociale holiste. Les arguments de Dumont ont en cela de particulier qu’ils se fondent sur l’existence nécessaire de la hiérarchie en tant que fait anthropologique. Loin de prétendre que la hiérarchie doit être introduite dans la société moderne démocratique, Dumont démontre qu’elle y existe toujours et déjà en tant que valeur dans la mesure où l’homme est un être jugeant et agissant. La société démocratique est redéfinie, dans cette perspective, comme une société où la hiérarchie, tout en étant refoulée par la représentation individualiste, entre nécessairement dans le domaine de la représentation. Dès lors, la question de la société démocratique ne consiste plus simplement à rendre réels les principes de liberté et d’égalité, mais à articuler une forme de hiérarchie proprement démocratique et irréductible qui ne saurait être réduite à la hiérarchie prémoderne, impossible à retrouver, pas plus qu’à la hiérarchie pathologique, dont nous pouvons donner ici en exemple le racisme aux États-Unis. En d’autres termes, il s’agit de remettre en question le sens du « tout », ou de l’autorité sociale, qui se déploie dans une dynamique propre à la société démocratique. En fin de compte les arguments de Dumont, qui part de la nécessité de hiérarchie, mettent en lumière l’essentialité de cette question dans notre société.
著者
堀 智志
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.55-56, 2019-02-01 (Released:2019-03-30)
参考文献数
7
被引用文献数
1