出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1722, pp.33-35, 2013-12-30

スポーツイベントは、想像以上に世の中の空気を左右するファクター。特に日本勢が勝てば人々のテンションが上がり、消費マインドが急上昇することは歴史的にも証明されており、なでしこジャパンが優勝した2011年FIFA女子W杯などは、関連グッズや書籍を含めた経…
著者
倉林 利行 吉村 優 切貫 弘之 丹野 治門 富田 裕也 松本 淳之介 まつ本 真佑 肥後 芳樹 楠本 真二
雑誌
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2020論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.143-152, 2020-09-03

本論文ではソフトウェア開発における実装の自動化に向けたファーストステップとして,プログラミングコンテスト AtCoder の正解プログラムを自動生成する技術の開発を目指す.自動プログラミングの既存研究としては,生成したいプログラムの入出力例からプログラム部品を合成する手法などが存在するが,プログラム部品の組み合わせ爆発により入出力例を満たすプログラムが生成できない,また生成できたとしても入出力例は満たすが正しいプログラムではないというオーバーフィッティングしたプログラムが生成されてしまうという課題が存在した.本論文では深層学習を用いて過去の問題情報から問題文と正解プログラムの関係性を学習することで上記の問題を解決する.具体的には学習済みモデルを用いて過去の問題情報から解きたい問題と類似した問題を検索して取得し,その正解プログラムを雛形としてプログラムを複数個合成し,再び学習済みモデルを用いて生成されたプログラムから最も問題文との関係性が近いプログラムを判定して出力する手法を提案した.提案手法は AtCoder の配点が 100 点の問題 92 問に対して評価を行い,24 問の正解プログラムの自動生成を確認した.
著者
佐々木 均
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.205-218, 2016-12-25 (Released:2017-10-12)
参考文献数
188
被引用文献数
1 2

Tabanids (Diptera: Tabanidae) is one of the most serious pest insect group against both humans and livestock. Tabanids' effects to livestock are transmission of some serious diseases such as bovine leukemia, surra and equine infectious anemia, irritation breeding daily gain and milk secretion loss. Tabanids also transmit Loa loa (Cobbold) to humans. Source control by chemical and mechanical methods has no effect due to the larvae of tabanids living under the soil sparsely. At the present, only trapping of adults is effective for controlling tabanids. Traps for capturing tabanids have been developed in two different ways. Some tabanid traps are diverted from tsetse fly traps in Africa such as Nzi trap, and others are developed for exclusive use in North America, Europe and Japan. The early traps attracted tabanids by their shapes and the visual and olfactory factors as attractant were added to the later traps to capture more flies. I reviewed the history of development on traps for capturing tabanids, visual and olfactory attractants for capturing tabanids and next generations of traps for capturing tabanids in this paper.
著者
風間 孝 菅沼 勝彦 河口 和也 堀江 有里 清水 晶子 谷口 洋幸 釜野 さおり 石田 仁
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、セクシュアリティおよびジェンダーの軸と、階層・階級、人種・民族、地域、国籍といった軸とを交差させるなかで、日本においてクィア・スタディーズを展開していくことを目的とした。その結果、法制度や社会調査、社会制度設計において、理論研究と実証研究の問題意識とが交流のないままに研究が進められている現状が明らかとなり、研究成果を他の学問分野および(市民)社会領域と交流させていくことの意義と緊要性が確認された。
著者
大城 直雅 松尾 敏明 佐久川 さつき 與儀 健太郎 松田 聖子 安元 健 稲福 恭雄
出版者
Japanese Society of Tropical Medicine
雑誌
Tropical medicine and health (ISSN:13488945)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.53-57, 2011-06-01
被引用文献数
16

In this paper we report two incidents of ciguatera fish poisoning (CFP) that occurred in 2008 on Kakeroma Island in Kagoshima Prefecture, Japan. A family consisting of father (42 y.o.), mother (39 y.o.), daughter (11 y.o.) and son (6 y.o.), as well as a friend of the family (male, 78 y.o.) consumed sliced flesh (sashimi) and developed typical symptoms of CPF 4-5 h later: diarrhea, vomiting, and paresthesia of the extremities. Additionally, the two male adults (42 and 78 y.o.) developed mild hypotention (84/48 and 94/40 mmHg, respectively) and bradycardia (36 and 50 bpm, respectively) and were rushed to the ER of the nearest hospital, located on an adjacent island. The implicated fish were caught together off the west coast of the island and were identified as <i>Variola louti</i> and <i>Lutjanus monostigma</i> based on analysis of 16S rRNA gene coded on mtDNA. Remnants of the implicated fish and other fish caught on the same occasion were examined by the official mouse bioassay method (MBA), which defines the minimum amount of CFP toxin needed to kill a male mouse of ddY strain of 20 g body weight within 24 h as one mouse unit (MU). A significantly high toxicity was detected in the <i>V. louti</i> (0.2 MU/g) eaten by the family and the <i>L. monostigma</i> (0.8 MU/g) eaten by the elderly man. Other specimens of <i>Lethrinus nebulosus</i>, <i>Variola albimarginata</i>, <i>Lutjanus gibbus</i> (2 specimens), <i>Aphareus rutilans</i>, and <i>Sphyraena forsteri</i> (2 specimens) were found to be nontoxic (< 0.025 MU/g).<br> The medical records regarding island inhabitants (ca. 1,500) kept at Kakeroma Tokushukai Clinic, the only medical facility on the Island, and also at Setouchi Tokushukai Hospital, a nearest hospital on an adjacent island (Amami) revealed 6 CFP outbreaks involving 13 cases between 2005 and 2008. The estimated frequency of CFP was 10.0 incidents/10,000 persons/year and the morbidity rate was 21.7 cases/10,000 persons/year. The symptoms and signs observed in the patients and the implicated fish species, <i>L. monostigma</i> and<i> V. louti</i>, were typical of CFP in this region.
著者
山中 克人
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.603-609, 1996-05-15

手延素麺「揖保乃糸」の貯蔵における油脂の酸化程度は,油脂量,乾燥法及び微生物について,その影響を試験した結果から,次のことが明らかになった.<BR>(1) AVは手延素麺製造直後から増加し続けたが,POVは複雑な挙動が観察されたが,貯蔵期間の長期化とともに減少した.<BR>(2) 製造時,使用する綿実油量はPOVの生成に対して影響を与えなかったが,乾燥法では外干法の方が内干法よりもPOVの生成が抑制された.AVは,塗布油量の多少および乾燥法の影響を受けた.油量を増加して内干法を使用した時,AVは低価であった.<BR>(3) POVの低い手延素麺は,貯蔵中の水分を調節して,15%に保持すれば良い.<BR>(4) POVは手延素麺に生息している微生物の影響を受ける.<I>Eurotium sp</I>.を加えて製造した手延素麺のPOVは製造後2ケ月以上の貯蔵により安定化した.<I>Eurotium, sp</I>.の水溶性代謝物もPOVを抑制した.<BR>(5) 手延素麺ではAVおよびPOV,脂肪酸組成の間には相関は認められなかった.
著者
Noriaki Iwahashi Jin Kirigaya Masaomi Gohbara Takeru Abe Mutsuo Horii Yohei Hanajima Noriko Toya Hironori Takahashi Yugo Minamimoto Yuichiro Kimura Eiichi Akiyama Kozo Okada Yasushi Matsuzawa Nobuhiko Maejima Kiyoshi Hibi Masami Kosuge Toshiaki Ebina Kouichi Tamura Kazuo Kimura
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-21-0183, (Released:2021-06-01)
参考文献数
19
被引用文献数
9

Background:Three-dimensional (3D) speckle tracking echocardiography (STE) after ST-elevation acute myocardial infarction (STEMI) is associated with left ventricular (LV) remodeling and 1-year prognosis. This study investigated the clinical significance of 3D-STE in predicting the long-term prognosis of patients with STEMI.Methods and Results:A total of 270 patients (mean age 64.6 years) with first-time STEMI treated with reperfusion therapy were enrolled. At 24 h after admission, standard 2D echocardiography and 3D full-volume imaging were performed, and 2D-STE and 3D-STE were calculated. Patients were followed up for a median of 119 months (interquartile range: 96–129 months). The primary endpoint was occurrence of a major adverse cardiac event (MACE: cardiac death, heart failure with hospitalization), and 64 patients experienced MACEs. Receiver operating characteristic curves and Cox hazard multivariate analysis showed that the 3D-STE indices were stronger predictors of MACE compared with those of 2D-STE. Additionally, 3D-global longitudinal strain (GLS) was the strongest predictor for MACE followed by 3D-global circumferential strain (GCS). The Kaplan-Meier curve demonstrated that 3D-GLS >−11.0 was an independent predictor for MACE (log-rank χ2=132.2, P<0.0001). When combined with 3D-GCS >−18.3, patients with higher values of 3D-GLS and 3D-GCS were found to be at extremely high risk for MACE.Conclusions:Global strain measured by 3D-STE immediately after the onset of STEMI is a clinically significant predictor of 10-year prognosis.
著者
三輪 哲久
出版者
応用統計学会
雑誌
応用統計学 (ISSN:02850370)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.45-48, 2021 (Released:2021-08-03)
参考文献数
10
著者
近藤 哲郎
出版者
関西福祉大学研究会
雑誌
関西福祉大学研究紀要 (ISSN:13449451)
巻号頁・発行日
no.9, pp.119-132, 2006-03

本稿の目的は,フーコーの『狂気の歴史』第一部第二章「大いなる閉じ込め」の複雑に絡み合う議論全体をフーコーの分析手法の観点から解きほぐし,その論理の骨格を明確に示すことにある.すなわち,本稿における方法は,フーコーの活用する歴史資料にもっぱら注意を集中し,『狂気の歴史』第一部第二章で引用されるすべての歴史的事実と言説を,余すところなく,フーコーが意図した仕方で相互に位置づけるというものである.したがって,本稿は分析手法のレペルでの『狂気の歴史』の分析的再構成であり,そこで再現されるフーコーの議論は,その一切が歴史資料の裏づけのないものはないという意昧で,『狂気の歴史』の論理の骨格である.
著者
溝口 薫 KAORU MIZOGUCHI
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.29-46, 2021-06-20

本論はディケンズの「ドクター・マリゴールドの処方箋」に登場する聾唖の少女とそれを支える主人公に注目しアフェクト研究の手法を用いて物語に現代の読者にも通じる倫理の提示があることを複数の視点から明らかにするものである。マリゴールドが深い共感を持って育てる聾唖の少女像は一見受動的に見えるが、彼女は、障害の自覚を持ち、なお独立した他者性をもって父に対する応答の意志を表す積極的な内面を形成している。この物語は、当時の聾教育のコンテキストに照らしてみると、少女が障害に寄り添う手話教育によって豊かな内面的成長を遂げている点で、当時隆盛になりつつあった障害者不在の口話教育推進に対する否定と読むことができる。またマリゴールドの物語としては、リベラルとしての自覚を持つ英国人の共感欠如を問題としている。彼は家庭の崩壊と再生を通して、人生における共感の重要性、ならびに他者への無関心や反対のエゴイスティックな独占を自制する必要性を学んでいる。この意識は、ある意味で今日の読者においても重要な感情の秩序と関わる倫理的認識であり、それゆえにこの物語は21世紀において再び注目されている。
著者
Yuto Amano Hiroshi Honda Ryusuke Sawada Yuko Nukada Masayuki Yamane Naohiro Ikeda Osamu Morita Yoshihiro Yamanishi
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.137-149, 2020 (Released:2020-03-06)
参考文献数
47
被引用文献数
5

In silico models for predicting chemical-induced side effects have become increasingly important for the development of pharmaceuticals and functional food products. However, existing predictive models have difficulty in estimating the mechanisms of side effects in terms of molecular targets or they do not cover the wide range of pharmacological targets. In the present study, we constructed novel in silico models to predict chemical-induced side effects and estimate the underlying mechanisms with high general versatility by integrating the comprehensive prediction of potential chemical-protein interactions (CPIs) with machine learning. First, the potential CPIs were comprehensively estimated by chemometrics based on the known CPI data (1,179,848 interactions involving 3,905 proteins and 824,143 chemicals). Second, the predictive models for 61 side effects in the cardiovascular system (CVS), gastrointestinal system (GIS), and central nervous system (CNS) were constructed by sparsity-induced classifiers based on the known and potential CPI data. The cross validation experiments showed that the proposed CPI-based models had a higher or comparable performance than the traditional chemical structure-based models. Moreover, our enrichment analysis indicated that the highly weighted proteins derived from predictive models could be involved in the corresponding functions of the side effects. For example, in CVS, the carcinogenesis-related pathways (e.g., prostate cancer, PI3K-Akt signal pathway), which were recently reported to be involved in cardiovascular side effects, were enriched. Therefore, our predictive models are biologically valid and would be useful for predicting side effects and novel potential underlying mechanisms of chemical-induced side effects.
著者
手島 陽子 長谷川 智子 小西 史子 外山 紀子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.362-376, 2021 (Released:2021-07-02)
参考文献数
21

自立は青年期の重要な発達課題であり, 主体的自己, 協調的対人関係, 生活管理などの領域から成るといわれている. 子どもの頃に調理に関わることは青年期の自立に影響を及ぼすと仮説を立てた. 大学生178名 (男性53名, 女性125名) を対象に質問紙調査を行い, 学童期の家庭の食環境と調理への関わりをクラスタ分析で分類し, クラスタにより青年後期の自立に差がみられるか分散分析で検討した. 学童期の家庭の食環境と調理への関わりは5クラスタに分類され, 調理への関わりに関する得点が高い2クラスタは, 青年後期の「協調的対人関係」と「生活管理」の得点が高かった. この結果より, 学童期に調理に関わることは, 青年後期の自立の2つの領域へ肯定的な影響を及ぼす可能性が示唆され, 仮説は支持されたと考えられる.