著者
堀田 紀文 奈良 康平 小田 智基 鈴木 雅一
巻号頁・発行日
no.123, pp.17-32, 2010 (Released:2011-07-26)

降雨が土壌中二酸化炭素(CO2)濃度及び土壌呼吸速度に与える影響を調べるため、2008年5月(降雨イベント1)と9月(降雨イベント2)の2回の降雨を対象に降雨中の土壌中CO2濃度、土壌呼吸速度の連続観測を行った。その結果、両降雨で観測値の変化に違いが見られた。土壌中CO2濃度の変化は、特に深度15cmにおいて大きく異なっていた。降雨イベント1では、降雨開始から数時間後にCO2濃度が大きく低下し、その後降雨終了時までに回復した。一方、降雨イベント2では、降雨終了直前にCO2濃度が上昇を開始し、降雨終了後にピークを迎えた後も降雨前より高い濃度を保っていた。土壌呼吸速度に関しては、降雨前の値は両降雨で同程度であり、降雨開始後に大きく低下するという点でも共通していた。しかしながら、降雨イベント1では降雨終了後も土壌呼吸速度が回復しなかったのに対して、降雨イベント2後には、降雨前と同程度まで土壌呼吸速度が回復した。土壌各層のCO2湧き出し速度、CO2貯留量の推定結果から、降雨イベント1では、雨水が土壌表面を被覆することによるCO2拡散の停止に加えて、雨水に伴って侵入する低濃度CO2による土壌中高濃度CO2の押し出しという2つの現象が生じたと考えられた。一方、降雨イベント2では、CO2拡散の停止が卓越していたと考えられた。降雨中に生じる現象が2回の降雨イベントで異なった要因は、降雨前の土壌中CO2環境の違いにあることが示唆された。
著者
清澤 真琴 木内 信
出版者
群馬県蚕業試験場
巻号頁・発行日
no.7, pp.45-49, 2001 (Released:2011-03-05)

養蚕の現場では、「ごろつき」「不結繭蚕」と呼ばれる、吐糸営繭せず正常に蛹化しない涸体が見られることがある。このような現象は、体内に残留する絹タンパクとの関係が従来から指摘されているが、詳細は明らかでないため、吐糸を阻害して蛹化に及ぼす影響を調べた。実験は、熟蚕を上蔟し、吐糸中の任意の時間に繭から幼虫を取り出して、吐糸管を鋭利なピンセットで除去し、吐糸を止めた。その後、幼虫を繭に戻して様子を観察した。また、体液中エクジステロイド濃度の測定と、その一部について分画を行った。その結果、吐糸が60%以上ならば多少遅延するが正常に蛹化した。しかし20%以下の場合は、ほとんどの個体が幼虫態のまま致死した。このような個体を解剖したところ、翅や気管、蛹クチクラの形成が起こり、排出されなかった絹タンパクが絹糸腺を破って体腔内に滲出していた。エクジステロイド濃度は、対照よりピークの濃度が低く、しかも遅れて現れた。
著者
大矢 武志
出版者
神奈川県農業総合研究所
巻号頁・発行日
no.142, pp.49-55, 2002 (Released:2011-03-05)

カラーピーマンは近年注目されている新野菜である。しかし、その栽培方法はまだ十分に検討されていないことから、有望品種の選定及びそれらの生理・生態的特性の解明に取り組んだ。収穫果数及び収穫重量を調査したところ、最も有望な品種は‘バナナピーマン’で、「パプリカ」と総称される先端がしし形を有したカラーピーマンの中では‘フィエスタ’が有望であると判断された。カラーピーマンの中で代表的な形質を有する品種を材料に、生理・生態的特性について解析を行った結果、開花後完熟するまでに積算温度で1,200~1,300℃、日平均気温15~20℃として60~85日で収穫に至ること、及び盛夏期には高温・多湿の影響を強く受けて、果実の肥大抑制や着果不良による収量低下が発生しやすいことが明らかになった。
著者
勝木 俊雄 岩本 宏二郎 石井 幸夫
出版者
森林総合研究所
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.7-48, 2011 (Released:2012-12-03)

多摩森林科学園のサクラ保存林では全国の主な名木や栽培品種を収集し、およそ600栽培ライン1600個体のサクラを植栽している。サクラの栽培品種に対してその開花期はきわめて重要な特性であるが、‘染井吉野’の開花期以外の観測例は少ない。多摩森林科学園では、開花期の観測を1981年から総計で494個体に対しておこなってきた。そこで2010年までの30年間の494個体の平均開花日と平均満開日、および欠測が少ない148個体の各年の開花日・満開日を公表する。
著者
鶴田 燃海 王 成 向井 譲
出版者
園芸学会
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.321-325, 2012 (Released:2013-10-08)

ソメイヨシノは日本のサクラを代表する園芸品種の一つで,自家不和合を示すことが知られている。本研究は,自家不和合性や花粉親による交雑親和性の違いがどの時期に起こるのかを明らかにすることを目的とし,ソメイヨシノを種子親とした人工交配実験を行い,花粉管伸長および結実の特性を交配処理ごとに調べた。自家花粉管は,授粉から10日経っても花柱の基部に到達しておらず,ソメイヨシノにおいて見られる自家不和合性は,花柱での花粉管伸長抑制による結果であることが確認された。このとき自家授粉処理による果実は,授粉から20日後までにすべて落下した。一方他家花粉管は,授粉後3日にはほとんどが花柱の基部まで達しており,また授粉から10日後における花粉管が花柱基部に到達している花柱の割合には,花粉親による違いは見られなかった。花粉親の違いが見られたのは,授粉からおよそ20日後の,生存果実の割合においてであった。授粉から20日以降,他家授粉による果実はほとんど落下せず,授粉からおよそ50日の6月上旬にほぼすべての果実が黒く成熟した。
著者
鶴田 燃海 王 成 加藤 珠理 向井 譲
出版者
日本森林学会
巻号頁・発行日
vol.99, no.5, pp.210-213, 2017 (Released:2018-04-20)

‘染井吉野’は日本で最も親しまれているサクラの品種で,エドヒガンとオオシマザクラとの雑種といわれている。本研究はエドヒガン,オオシマザクラそれぞれ3集団で‘染井吉野’の連鎖地図に座乗するSSRマーカー27座の遺伝子型を決定し,この野生種における対立遺伝子頻度を基に‘染井吉野’のそれぞれの対立遺伝子の起源を推定した。54個の‘染井吉野’対立遺伝子のうち,44.4%がエドヒガン由来,33.3%がオオシマザクラ由来と推定された。残りの22.2%は,どちらの種でも頻繁にみられるまたは両種ともに稀な対立遺伝子のため,由来は不明とした。染色体ごとにみると,複数の染色体でエドヒガンとオオシマザクラに由来する領域とが混在していた。この結果は,‘染井吉野’の染色体が乗り換えを経て形成されたことを意味し,‘染井吉野’が1回の種間交雑による雑種ではなく,より複雑な交雑に由来することが示唆された。
著者
鈴木 昌道
出版者
日本造園学会
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.49-53, 1981 (Released:2011-03-05)
著者
南野 一博 雲野 明 明石 信廣
出版者
北海道立林業試験場
巻号頁・発行日
no.54, pp.1-8, 2017 (Released:2017-10-02)

道有林空知管理区イルムケップ山の東側に位置する保残伐実験地周辺において,ライントランセクト法を用いてエゾシカの生息密度を推定するとともに,調査ライン沿いに自動撮影カメラを設置し,100カメラ稼働日あたりのエゾシカの撮影枚数を撮影頻度指標(RAI)として算出した。ライントランセクト法は,調査地内に約42kmの調査ラインを設置し,2014年6月と10月にそれぞれ4日間実施した。6月の調査では,4日間で計4頭のエゾシカが観察され,10km走行あたりの観察数は0.24頭であった。10月の調査では,4日間で21頭,10km走行あたり1.35頭が観察された。10月の観察結果を用いて距離標本法による生息密度を推定した結果,調査地内のエゾシカの生息密度は3.5頭/km2(95%信頼区間:2.3~4.5頭/km2),生息数は206頭(132~321頭)と推定された。一方,カメラトラップによる全期間を通したRAIは14.7であり,月別RAIは,0.0~31.7と大きく変動し,1月~3月までの期間はエゾシカが撮影されなかった。また,地点別RAIでは,86.2と高い地点がある一方,エゾシカが撮影されなかった地点もみられた。これらのことから,カメラトラップは,生息状況の季節変化を把握する有効な手法となるが,低密度地域では設置地点によりRAIが大きくばらつくと考えられた。
著者
沖 大樹 山本 祥輝 奥村 宏征
出版者
三重県科学技術振興センター水産研究部
巻号頁・発行日
no.11, pp.15-21, 2004 (Released:2011-03-05)

平成13年6月から平成14年2月にかけて熊野灘北部沿岸で増加傾向にあるガンガゼについて生物学的知見を収集するとともに試食による評価を行い、食材としての可能性を検討した。また、鹿児島県におけるガンガゼ流通の現状を把握し、三重県における本種の利用の可能性ついても考察を試みた。1.贄浦地先に生息する個体群と宿浦地区の個体群の平均殻長はそれぞれ46.3mm、54.3mmで、贄浦産が平均殻長で8mm大きかった。2.生殖腺熟度指数の月変化より産卵期は、両地区とも7-8月に盛期を迎えると推察された。3.食材として利用可能と判断された7g以上の生殖腺を持つ個体の月別の殻長サイズ別出現率から、殻長が50mm以上の個体は両地区とも利用可能と考えられ、同殻長サイズにおける利用可能な期間は宿浦に比べ贄浦が長かった。4.試食の結果、熊野灘北部沿岸に生息するガンガゼは食用ウニ類に比べ生殖腺の色彩、味覚は劣るが、食材としての可能性はあると評価された。5.鹿児島市内でガンガゼが流通するウニ類の35%と多くを占めた要因として、他の県内産食用ウニ類の水揚量が少ないことに加え、我が国におけるウニ類の主要産地と距離的に隔たりがあったことが考えられた。以上の結果より、三重県熊野灘北部沿岸に生息するガンガゼについては地域差があるものの食材として利用の可能性があると考えられた。また、三重県におけるウニ類の流通事情は鹿児島県とほぼ同様であると考えられることから、県内においてもガンガゼを市場流通させる可能性はあると推察された。
著者
栗林 正俊 富樫 均 浜田 崇 尾関 雅章 大和 広明 陸 斉 畑中 健一郎
出版者
長野県環境保全研究所
巻号頁・発行日
no.13, pp.47-53, 2017 (Released:2018-03-23)

長野県環境保全研究所では,気候変動影響調査と市民への環境学習の機会の提供を兼ねた講座とし,毎年8月に長野県内の6箇所(長野,上田,飯田,松本,伊那,大町)で,セミの抜け殻調査を1回ずつ実施している。本研究では,2012~2016年の5年間のデータから,セミの分布状況や年次変化を示し,各種セミの抜け殻数と気候条件の相関関係を基に年次変化の要因を考察した。この結果,エゾゼミは標高700m以上の涼しい調査地点で確認され,ニイニイゼミは標高700m未満の暖かい調査地点で確認された。松本会場ではエゾゼミが,長野会場ではニイニイゼミが,それぞれ減少傾向にあるが,長野,上田,松本の3会場ではミンミンゼミが増加傾向にあった。この3会場全てで,ミンミンゼミの抜け殻数は5月の月平均気温と有意な正の相関があった。今後も各地点での調査を継続すると共に,定点で時期を変えて複数回の調査を行い,調査のタイミングによるセミの抜け殻の種類の違いを評価することが課題である。
著者
鰐川 彰
出版者
日本醸造協会
巻号頁・発行日
vol.107, no.8, pp.559-570, 2012 (Released:2013-10-08)
著者
佐藤 宏之 井辺 時雄 根本 博 赤間 芳洋 堀末 登 太田 久稔 平林 秀介 出田 収 安東 郁男 須藤 充 沼口 憲治 高舘 正男 平澤 秀雄 坂井 真 田村 和彦 青木 法明
出版者
農業技術研究機構作物研究所
巻号頁・発行日
no.9, pp.63-79, 2008 (Released:2010-07-07)

「ミルキープリンセス」は、縞葉枯病抵抗性を備えた栽培特性の優れる低アミロース米品種を育成することを目標に、「関東163号」を母、「鴻(こう)272」を父とする交雑組み合わせから育成された品種である(「鴻272」は、「コシヒカリ」の低アミロース性突然変異系統であり、「ミルキークイーン」の姉妹系統)。1997年から「関東194号」の地方系統名で、関係府県に配付して地域適応性を検討すると共に、品質・食味等の特性を調査した。2003年に「水稲農林387号」として登録され、「ミルキープリンセス」と命名された。この品種の特性は以下の通りである。1. 出穂期及び成熟期は「ミルキークイーン」より2日程度早く、育成地では“早生の晩”に属する粳種である。耐倒伏性は「ミルキークイーン」より強く“強”である。2. 収量性は、育成地における標肥栽培(N成分:6~8kg/a)では「ミルキークイーン」を10%程度下回るが、多肥栽培(N成分:10~14kg/a)では「ミルキークイーン」並である。3. 低アミロース性遺伝子Wx-mqを保有し、白米のアミロース含有率は約9%の低アミロース米品種である。炊飯米の粘りは「コシヒカリ」に優り、「ミルキークイーン」並である。食味総合評価値は、「コシヒカリ」、「ミルキークイーン」並の“上中”である。4. 縞葉枯抵抗性遺伝子Stvb-iを保有し、同病害に対して“抵抗性”である。5. Wx-mq及びStvb-i遺伝子を併せ持つ低アミロース米品種は、現時点で本品種以外には育成されていないことから、2遺伝子のDNA鑑定法(佐藤ら(2002)、斎藤ら(1999))を併用することで、「ミルキープリンセス」は他の水稲品種との識別が可能である(2007年現在)。以上の特性から、「ミルキープリンセス」は縞葉枯病常発地や肥沃地向けの低アミロース米品種として、普及・活用が期待される。
著者
香山俊秋 橋爪厚 伊藤隆二
巻号頁・発行日
no.16, pp.131-148, 1972 (Released:2011-09-30)
著者
林 典子 井上 大成
出版者
森林総合研究所
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.173-182, 2014 (Released:2015-03-30)

都市近郊において、造林地の管理状態によって、哺乳類の活動にどのような変化がみられるのかを明らかにするために、下層密度が異なる造林地および人工的にギャップを作成した地点に自動撮影カメラを設置し、けもの道として利用する哺乳類相の違いを定量評価した。下層密度が高い林分の方が、低い林分よりもけもの道として利用する在来哺乳類種の多様度は高かった。しかし、ハクビシン、アライグマ、イエネコなど外来生物においても、下層植生密度が高い地点を多く利用する傾向が見られた。また、人工ギャップを形成した時、下層が繁茂している林分では、ギャップを作成することによって、哺乳類の利用総数は周辺に比べて減少する傾向がみられたが、多様度はギャップの方が高い傾向が見られた。また、タヌキ、アナグマ、ハクビシンはギャップを通過する頻度がコントロールに比べて有意に低かったが、イノシシ、アカネズミでは有意な傾向は認められず、ノウサギではギャップの利用頻度がやや高かった。都市近郊造林地の下層植生を管理したり、小規模な人工ギャップを作成することによって、哺乳類の種ごとの行動に異なる影響が及ぶことが明らかになった。

1 0 0 0 OA 野鳥の病理

著者
久保 正法 谷村 信彦 後藤 義之
出版者
農業技術研究機構動物衛生研究所
巻号頁・発行日
no.111, pp.9-20, 2005 (Released:2011-03-05)

2002年11月1日から2004年3月31日までに,270羽の野鳥について病理組織学的に検索した。陸鳥204,水鳥30,水辺16,海鳥18,不明が2であった。ウイルスの関与が確認できた症例は2例であり,1例はハトヘルペスウイルス感染症であり,他の1例はスズメのポックスであった。原虫感染としては,コクシジウム感染が22例,atoxoplasma感染が4例,Haemoproteus感染を疑う症例1例,住肉胞子虫感染1例およびトリコモナス感染が1例であった。寄生虫は101例で観察された。寄生虫は1種類だけでなく,2種類,3種類と複数の種類が感染しているものもあった。アミロイド症は18例に見られ,海鳥7,水鳥8,陸鳥3例であった。心臓の病変としては24例にみられた。細菌感染が疑われた症例は14例であり,心外膜炎,膿瘍,敗血症等と様々な病変がみられた。腫瘍は7例にみられた。
著者
明石 信廣 南野 一博
出版者
北海道立林業試験場
巻号頁・発行日
no.46, pp.117-126, 2009 (Released:2011-02-03)

北海道立林業試験場光珠内実験林において、自動撮影カメラを用いて哺乳類相を調査した。2006年及び2007年の5月から11月の間に、2台のカメラを4箇所の調査地に交互に設置し、総撮影日数は536日であった。今回の調査方法では、エゾリス、エゾシマリス、キタキツネ、タヌキ、エゾヒグマ、クロテン、エゾシカの在来種7種及び外来種としてアライグマ1種の生息が確認された。ネズミ科及び翼手目も撮影されたが、写真による種の同定が困難であった。食痕や糞から、実験林内におけるエゾユキウサギの生息は確認されたが、撮影はされなかった。文献を基に北海道に生息するとされる哺乳類のリストを作成し、2006〜2007年に実験林において確認された種を示した。
著者
田原 鈴子 澤田 勝志
出版者
日本獸医師会
巻号頁・発行日
vol.68, no.10, pp.629-633, 2015 (Released:2016-05-30)

岡山県では,2009年1月~2014年3月の間,牛ボツリヌス症(D型)が11農場で発生した。糞便からボツリヌス毒素が検出された11農場から採取した環境材料(飼料,水,牛舎スワブ,野生動物糞便)のうち,野生動物糞便からの検出率が8農場中4農場と最も高率であった。11農場中2農場で,D/Cモザイク型のC. botulinumが分離され,パルスフィールドゲル電気泳動解析の結果,これらの菌株は同一の泳動パターンを示した。発生農場のうち,9戸が直径20kmの範囲内に位置し,菌株が分離された2戸の農場は,疫学的関連がなかった。ボツリヌスワクチン導入農場において,ワクチン未接種牛で本症が発生し,環境材料から高率にボツリヌス毒素が検出された。以上のことから,C. botulinumの伝播には野生動物が関与していることが示唆された。ワクチン接種は本症の発症抑制に効果的であるが,C. botulinumの排菌は抑制しない。C. botulinumの拡散防止のためには,農場内の清掃及び消毒の徹底と,野生動物の侵入防止措置などの清浄化対策が最も重要である。