出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2014-09-30 (Released:2014-09-05)

今年度(2013年度)の調査では、資本金1億円以上で研究開発を行っている3,426社(回答企業1,628社)を対象とし、研究開発支出額や研究開発者数、研究開発活動の成果としての特許やノウハウの創出・管理の状況、主力製品・サービス分野の研究開発、他組織との連携や先端的研究施設・設備の利用状況について調査した。 今年度調査の結果、昨年度に比べて、主要業種の社内研究開発費・外部支出研究開発費に増加傾向がみられた。主力製品・サービス分野において、4割以上の企業が画期的な新製品・サービスを実現し、約2割の企業が画期的な新工程を実現した。3割以上の企業が、営業秘密に該当しない企業秘密を保有していることが明らかになった。大学等・公的研究機関における問題点として最も多くの企業が挙げたのは、実用化につながる研究成果が少ないことであった。

16 0 0 0 OA 目次・表紙

雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, 2015-12-15
著者
高橋 努
出版者
電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.27-32, 2012-01

近年, 電子ジャーナルのアクセス環境は急速に向上した. しかし, 大学の厳しい財政状況のなかで, 学術雑誌の価格高騰やビッグディールのもたらす問題が深刻化している. これらに立ち向かうため大学図書館はコンソーシアムの活動を積極的に進めてきた. 平成23(2011)年4月には大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)が設立され, 取組みの一層の強化が図られている. 電子ジャーナルの保存と恒久アクセスの保証に関わる問題のほか, オープンアクセスに関わる動向についても言及する.
著者
Satoshi Ogawa Yukihiro Koretsune Masahiro Yasaka Yoshifusa Aizawa Hirotsugu Atarashi Hiroshi Inoue Shiro Kamakura Koichiro Kumagai Hideo Mitamura Ken Okumura Kaoru Sugi Takeshi Yamashita
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.75, no.7, pp.1539-1547, 2011 (Released:2011-06-24)
参考文献数
59
被引用文献数
33 43

Atrial fibrillation (AF) is the most common cardiac rhythm disorder and a major risk factor for stroke. For more than 60 years, warfarin has been the only approved anticoagulant for prevention of stroke in patients with AF. Although highly effective, it has many limitations that make its use difficult. Therefore, several novel anticoagulants are under development to overcome the limitations of warfarin, and some of these have entered phase III clinical trials. Dabigatran is an oral, reversible direct thrombin inhibitor approved in Europe and in several other countries for the prevention of venous thromboembolism after elective knee and hip replacement surgery. It has also been approved in the United States and Japan for the prevention of stroke and systemic embolism in patients with nonvalvular AF. In this review, the mechanism of action and pharmacological properties of new anticoagulants are described in detail, and the correct use of dabigatran in clinical practice is discussed. (Circ J 2011; 75: 1539-1547)
著者
内田 良
出版者
愛知教育大学教育実践総合センター
雑誌
愛知教育大学教育実践総合センタ-紀要 (ISSN:13442597)
巻号頁・発行日
no.12, pp.269-277, 2009-02

本研究の目的は,今日支持されている「虐待増加」の言説を批判的に検討し,その言説が支持される背景を明らかにすることである。虐待の「発生件数」を把握するためには,多くの困難がある。それにもかかわらず,多くの論者が容易に虐待の増加を支持している。そこで本稿では,まず今日主流となっている虐待の増加説の議論を概観し,次に,社会問題の構築主義をはじめとする減少説の見解を参照する。この作業をとおして,虐待を現代的・都市的に語る「『虐待』の現代化・都市化」と,虐待が最小限にまで抑制される時代にこそ虐待がかえって目立ってしまう「安全と危険のパラドクス」の視点を提起し,「虐待増加」の解釈が生み出される背景を説明する。
著者
小山 裕
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.37-51, 2010-06-30 (Released:2012-03-01)
参考文献数
46
被引用文献数
1

本稿の目的は,ニクラス・ルーマンが『制度としての基本権』(1965年)において最初に提示した機能分化社会という秩序表象が立つ共時的・通時的連関の解明にある.共時的な観点からは,ルーマンの機能分化社会理論が,公共性や公的秩序といった概念を手がかりとした,ドイツ的国家概念の批判という,同時代のドイツ連邦共和国の理論家の幾人かに共通して見られる試みの一ヴァージョンであったことが示される.ルーマンの機能分化概念は,かかる国家概念を支える19世紀ドイツの社会構造と見なされていた国家と社会の二元主義へのオルタナティヴであった.通時的な観点からは,機能分化社会という秩序表象がカール・シュミットの全面国家との比較から分析される.ルーマンは,シュミットのいう社会の自己組織化を,社会全体の政治化による自由なき全面国家の成立と見なし,それを批判するために機能分化を維持するためのメカニズムを探求した.政治システムの限界づけを志向するという点で,初期ルーマンの機能分化社会理論は,19世紀の市民的自由主義の自由主義的な再解釈であったと特徴づけることができる.
著者
大島 正
出版者
同志社大学
雑誌
同志社外国文学研究 (ISSN:02862832)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.27-57, 1976-12-20

論文(Article)
著者
植木 理恵
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.98-108, 2008

本論文は掲載取り消しとなりました。<BR>2013年2月3日 一般社団法人日本教育心理学会
著者
上利 博規
出版者
静岡大学
雑誌
人文論集 (ISSN:02872013)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.A1-A22, 2004-01-31

J.Derrida says that he wrote four times around 'the Painting1 in La verite en peinture (The Truth in Painting). The titles of the four discourses in this book are TARERGON, '+R (par dessus le marche)', 'CARTOUCHES' (Cartridges), 'RESTITUTIONS -de la verite en pointure' (Restitutions-of the truth in size). The first thesis 'PARERGON' concerns Kant's Critique of the faculty of judgement, the second '+R (par dessus le marche)1 concerns Varerio Adam's exposition titled "Le voyage du dessin" (The voyage of sketch, 1975), the third 'CARTOUCHES'(Cartridges) concerns Gerard Titus-Carmel's exposition titled "The Pocket Size Tlingit Coffin et les 61 premiers dessins qui s"ensuivirent"(The Pocket Size Tlingit Coffin and the succeeded 61 first sketches, 1978), and the fourth 'RESTITUTIONS concerns Heidegger's The Origin of Works of Art. Through them Derrida points out that 'the logic of PARERGON, or 'the logic of frame', is stronger than 'the logic of analysis', and that 'the logic of analysis' is always contaminated by 'the logic of PARERGON'. According 'the logic of PARERGON' a certain part includes the whole. And if aesthetics should not be a part of philosophy and should find not-presentative 'trace1 or 'rest', we must not think art in the traditional philosophical ways, so not in the traditional aesthetics ways, but in another way follwing 'the logic of PARERGON'.
著者
黒川 峰夫
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2015-04-01

骨髄異形成症候群(MDS)は多様な病態を含む不均一な疾患群だが、主に造血不全が問題となる病態である低risk MDSについては、その機序はこれまでのモデルだけでは十分に説明できず、MDS細胞との相互作用による正常造血幹細胞の抑制などの未知の機序の存在が示唆される。我々は一般的な骨髄異形成症候群(MDS)のモデルであるNUP98-HOXD13(NHD13)トランスジェニックマウスから採取した造血細胞を正常造血細胞と混合し、致死量の放射線を照射したレシピエントマウスに移植してキメラマウスを作製した。白血球表面のCD45多型を利用したLy5.1/5.2システムを用いて、MDS発症過程における正常造血細胞の分化、増殖を解析した。生着後MDS発症前の段階において、コントロール群と比較し正常造血細胞の成熟顆粒球への分化が阻害されることを明らかにした。またIn vitroの系において、NHD13をレトロウイルスを用いてマウス造血細胞に感染させ不死化した細胞を、骨髄造血ニッチを模したOP9細胞上で正常造血細胞と共培養したところ、キメラマウスの系と同様に正常造血細胞の成熟顆粒球への分化が抑制された。また、トランスウェルを用いてNHD細胞と正常造血細胞の直接接触を防いだ状態で共培養した系や、共培養後の培養上清を用いて正常造血細胞を培養した系では、正常造血の分化抑制は認めなかった。これらの結果より、MDS細胞との直接接触により正常細胞の分化抑制が惹起され、MDSにおける造血抑制に関与している可能性が示唆された。また、MDS細胞と共移植したキメラマウスの正常細胞中の骨髄球系前駆細胞をソートし、DNAマイクロアレイを用いて発現変動遺伝子を抽出した。今後遺伝学的解析によりその下流のシグナルを明らかにするとともに、当該分子の作用を阻害することで正常細胞の分化抑制が解除されるか検討する。

16 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1888年07月14日, 1888-07-14

16 0 0 0 OA 朝日年鑑

著者
朝日新聞社 [編]
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和9年 附録 最新日本名所案内, 1933
著者
柴田 紳一 広瀬 順晧
出版者
文芸春秋
雑誌
諸君 (ISSN:09173005)
巻号頁・発行日
vol.27, no.11, pp.p156-164, 1995-11