著者
矢野 環 福田 智子 ヤノ タマキ フクダ トモコ Yano Tamaki Fukuda Tomoko
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.47-72, 2017-09-11

資料(Material)本稿は、「《資料》 竹幽文庫蔵『香道籬之菊』の紹介」(『社会科学』第46巻第2号、2016年8月)を受け、「同 : 同(三)」(『社会科学』第47巻第1号、2017年5月)に引き続き、竹幽文庫蔵『香道籬之菊』所載の組香について、とくに和歌を主題とする組香の翻刻と考察をおこなうものである。本書は、礼・楽・射・御・書・数の6巻6冊から成り、177の組香が掲載されているが、その半数近くは、和歌および歌集の序文など、特定の作品を素材として組み立てられている。そこで、本稿では、楽の巻から、皐月香・大井川香・外山路香・新六歌仙香、また、射の巻から、深山香・宇治拾遺香の、計6つの組香を取り上げた。
著者
福田 智子 フクダ トモコ Fukuda Tomoko
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.27-46, 2017-09-11

研究ノート(Note)『古今和歌六帖』は、約四千五百首の歌を、二十五項目、五百十七題に分類した類題和歌集である。収載歌には、『万葉集』『古今集』『後撰集』など、出典の明らかな歌もある一方、現在では出典未詳と言わざるを得ない歌もある。本稿では、「檀」から「紅梅」までの題に配されている出典未詳歌、九首について注釈を施す。
著者
鷹野 宏行
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.199-207, 2005-04

植竹晃久教授退任記念号本稿では,わが国における映像製作の典型的なファイナンスパーターンの製作委員会に注目し,その組織,会計,税務などの現況を考察し,その制度的不備を指摘する。さらに,現在注目されている日本版LLC についてその最新動向を踏まえ,コンテンツ製作全般に最も適した組織体であることを主張する。そして,コンテンツ産業振興のためには,LLC を利用した資金調達が可能となるようLLC における諸制度(会計基準,パススルー課税,労務出資)の確立が早急の対策課題であることを述べる。
著者
八木 浩一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集E1(舗装工学) (ISSN:21856559)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.I_1-I_7, 2013
被引用文献数
13

自動車の車内ダッシュボード面などばね上にスマートフォンを設置し,内蔵の加速度センサとGPSの情報だけを使い,ばね下の上下変位量すなわち路面縦断プロファイルを推定する手法とその精度について報告する.本技術はばね上設置であるため実施が容易であり,路面プロファイルそのものを推定しているため平たん性やIRIなど各種指標の算出も可能である.はじめに計測原理を述べ,次にこれを実装したスマートフォンアプリケーションにより計測した値と,路面プロファイラにより計測した値の比較結果を述べる.今回行った280[m]区間での走行実験では,走行速度20~60[km/h]の速度域において,20m区間の平たん性の比較で寄与率R<sup>2</sup>=0.63~0.78,15m区間の平均面に対する凹凸量の地点ごとの比較で寄与率R<sup>2</sup>=0.63~0.80の高い相関が確認できた.
著者
杉山 慶子 鈴木 雄一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.96, pp.97-102, 2006-09-15
参考文献数
19

現在の日本の映画産業においては、映画制作費の調達の大半を「製作委員会」方式が占めているが、米国では、より多様な出資者から資金を調達する方法として完成保証制度が普及している。本稿では、日米映画産業における映画制作費の調達方法について比較考察する。Seisaku iinkai is a major financing method for film producing costs in the current Japanese film industry. On the other hand, a "negative pick-up", a business method in which a completion bond is used, is one of the common financing methods for film producing costs in the United States. We compare financing methods for film producing costs between those in the United States and Japan.
著者
倉見 智亮 土田 道夫
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.2943-2963, 2007-03

本稿は、就業規則・競業避止義務等契約に定められている秘密保持義務・競業避止義務の有効性及び当該義務違反の有無、並びに在職中における従業員の引抜き・集団退職の相当性が争われた判例(アイメックス事件)について評釈したものである。本稿では、以下に関連する近年の裁判例・学説の整理・分析を通じて、本判決を考察した。1、在職中・退職後の秘密保持義務の有効性及び当該義務違反の有無 2、退職後の競業避止義務の有効性(代償措置、背信性、合理的限定解釈) 3、競業避止義務違反の有無(在職中における従業員の引抜き・集団退職) 4、従業員の引抜き・集団退職と損害との因果関係
著者
西 香織
出版者
大阪外国語大学
巻号頁・発行日
2003

14401甲第G00022号
著者
松原 知子
出版者
北陸大学
雑誌
北陸大学外国語学部紀要 (ISSN:09196978)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.65-77, 1993

この数年,英語教材としての文学作品の価値が見直されている。筆者は以前は文学教材を避けていたが,文学作品利用についてのさまざまな文献を目にして,3年前から小説を利用した教材を試みに使用してきた。そして教材としての小説のおもしろさを味わうと同時に,困難点をも実感した。Hirvela (1989)は文学教材を避けようとする教師を批判したが,筆者には,批判の対象となった教師の立場も十分理解できる。教材の使いやすさ,適切さは,様々な側面から考えられる。まず,教師として扱い易い教材,扱いにくい教材がある。また,教師が個人として使いやすいと思っても,いざ授業で使うとなると扱いにくい教材というのもある。さらに,授業を受ける学生にとっての扱いやすさは,教師の考える適切さとは異なる場合があるようだ。本稿では,中級(大学1〜2年)を対象とした授業で,小説が教材として扱いにくいと感じる要因を,上記の3つの視点から具体的に列挙し,実践例や内外の研究者の考え方を参考にしながら,それぞれの問題点への対処方法を考えていく。
著者
Sun Chao Yang Yi-xin
出版者
ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Acoustical science and technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.2-8, 2004
参考文献数
9
被引用文献数
8

The problem of beamforming and related beamspace high resolution direction-of-arrival (DOA) estimation is studied in this paper. All beamspace processing methods are based on the beam outputs and the beampattern design plays an important role in providing high quality beam output data for further processing. Three typical situations which are frequently encountered in practical sonar system working environment and the most widely studied MUSIC algorithm are considered herein. First, when isotropic noise is the dominant noise at sensors, conventional beamforming techniques provide the optimum performance in the sense that DOA estimate is the ML estimate. Good DOA estimates are obtainable by applying MUSIC to the beam outputs directly. Then, uncorrelated interferes with much higher strength than the wanted signals are assumed to be present in the sidelobe region, and low sidelobe Dolph-Chebyshev and adaptive MVDR beampatterns are designed to guarantee the performance of MUSIC. And finally, the robustness of conventional techniques is combined with the adaptivity of MVDR beamforming to deal with the situation when the interfere in the sidelobe region is strongly correlated with one of the wanted sources. Performance in all three situations is studied with numerical examples.
著者
蘇日 塔拉図 外山 寛 小杉 剛 木竜 徹 林 豊彦 飯島 淳彦 前田 義信 山崎 健
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 : 日本エム・イー学会誌 = Transactions of the Japanese Society for Medical and Biological Engineering : BME (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.98-105, 2010-02-10
参考文献数
17
被引用文献数
2

Visually induced motion sickness is one of the detrimental effects of video images on human psychosomatic state. Several studies for alleviating this effect have been cumulated in recent years. One of the studies reported that people with high heart rate tended to be immune to the motion sickness. This fact motivated us to assume that the increase of subjects' heart rate through physical exercise before video watching could prevent them from the motion sickness. Then we investigated the effects of video exposure with such pre-exercise on the motion sickness. First we recorded psychosomatic state of 23 volunteers using the simulator sickness questionnaire (SSQ) before and after watching extremely unpleasant video images of a mountain-bike ride capable of visually inducing motion sickness. Then we classified them into nausea and non-nausea groups, based on SSQ evaluation. Subjects' heart rate in nausea group increased gradually during video exposure, while that in non-nausea group was nearly constant. By imposing a 5-minute pre-exercise on 12 subjects in nausea group before video exposure, 10 subjects became immune to the motion sickness, demonstrating that the pre-exercise would be efficient for alleviating the motion sickness. In addition subjects' heart rate in nausea group remained at a higher level during video exposure than at rest, whereas it returned to the rest level immediately after the pre-excise without video exposure.
著者
王 国民 高橋 浩二 和久本 雅彦 道 健一
出版者
一般社団法人 日本口蓋裂学会
雑誌
日本口蓋裂学会雑誌 (ISSN:03865185)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.37-55, 1991

声門破裂音音声の音響特性を評価することを目的として健常音声(10名)/ta/,/ka/および/ta/,/ka/の声門破裂音(14名)についてサウンドスペクトロラム(以下SG)およびコンピューターを用いた音声分析システムにより物理評価量を求めた後,言語治療士による聴覚心理実験を行い次の結論を得た。1.SGによる分析では/ta/,/ka/ともに声門破裂音ではVOT(voice onset time)が短い傾向が認められ,声門破裂音のおよそ1/3の音声サンプルにおいてスペクトログラムパターン上で後続母音のフォルマント成分が消えた後に摩擦子音に類似した不規則なfillの出現が認められた。2.コンピューターを用いた音声分析の結果では1)スペクトル包絡上に反映された子音部の周波数特性を数量化したSES(spectral envelope score)による比較では,-5dB以上の値を示した音声サンプルは正常構音/ta/では60%であったのに対し,/ta/,/ka/の声門破裂音,正常構音/ka/では17~37%と少なかった。2)VOTによる比較では,正常構音/ka/では全ての音声サンプルが20msec以上の値(平均44・61nsec)を示したのに対し,正常構音/ta/および/ta/,/ka/の声門破裂音では20msec以上の値を示したのは23~41%のサンフ.ルであり平均17,2~24.8msecであった。3)第2,第3フォルマントの選移量の差であるΔF2-ΔF3による比較では,正常構音/ta/では63%が200Hz以上の値を示したのに対し,/ta/,/ka/の声門破裂音,正常構音/ka/で200Hz以上の値を示したのは13~19%であった。3.声門破裂音音声に特徴的な「しめつけるような」歪みと破裂の明瞭さに着目した0対比較法による聴覚心理実験では,いずれの評価も有意であることが明らかなり,「しめつけるような」歪みの程度とVOTの間で負の相関が認められた。
著者
渡辺 治雄
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
山形県立米沢女子短期大学紀要 (ISSN:02880725)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.9-19, 2001-12-28

Die mittelalterliche Konige des Deutschlands hatten keine Hauptstadt wie die moderne Staaten and reisten von Pfalzen zu Pfalzen im ihren Reiche um. Diese Umreise der Konige stellte die Grundstruktur des mittelalterlichen Staates dar, der nicht der Flachenstaat wie der moderne Staat sondern der Personenverbandsstaat ist. Dieser Aufsatz beschreibt den Wert von der Annalen (chronicon) and der Konigsprivilegien (dilomata) als Geschichtsquelle fur das Studium uber die koniglichen Umreise and die sognannte Konigsstraβe. Der Objekt deieses Aufsatzes ist die Heraushebung der Inifiative von der Konige fur die Erhaltung and Verwaltung der Konigsstraβe im hohen Mittelalter, wenn das Lehnswesen uber die ganzen Lander sich verbreitete. Schlusselworter : Reisekonigtum, Pfalz, Konigsstraβe, Annalen, Konigsprivileg, Ronkalische Gesetzgebung