出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1624, pp.42-45, 2012-01-16

広大な強国として繁栄した中華帝国。その政治を担う中心地、紫禁城(故宮)の南正面に天安門がある。 その壇上に立つと、眼下には広場に集まる群衆を見渡すことができる。1949年、毛沢東(マオズードン)はこの場所から、社会主義国家「中華人民共和国」の成立を宣言した。広場には30万人とも言われる群衆が集まり、歓喜の声と拍手で、指導者の言葉を迎え入れた。
著者
鈴木 新一 水越 一貴 深澤 昌志 八代 一浩 鳥養 映子
雑誌
研究報告教育学習支援情報システム(CLE)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.29, pp.1-6, 2013-12-07

インターネットを利用した遠隔教育を支援するシステムとして edutab を開発した.edutab では遠隔の一人の教師が 5,6 名程度の学習者に対して遠隔会議システムと併用して利用することを想定したシステムである.edutab システムでは教師が PC を持ち,学習者はそれぞれタブレット端末を持っている.この環境下でインタラクティブなコミュニケーションを実現するために,学習者がタブレット上で行う活動をモニタする機能,学習者それぞれと教師の間で共有する個別ホワイトボード機能を実装した.また,児童の IT 機器操作を低減するため,教師 PC のコンソール画面から,学習者のタブレット端末へテキスト,静止画,動画,スライドを遠隔提示する機能を実装した.しかしながら,実際の教育現場では紙を利用した教育活動が広く使われている.そこで,教師と遠隔の学習者の間で紙教材を相互に交換できる機能を edutab に加えた.具体的には従来,1 台のデータセンターに配置したサーバだけで実装していたコアサーバに加えて教師および学習者の近傍にエッジサーバを配置する.エッジサーバにはプリンタおよびスキャナを接続する.コアサーバとエッジサーバの間は HTML5 技術を用いた通信を行う.これにより HTTP が利用できる環境であれば,紙教材を配布することができる.We developed the edutab system that is a support system for distance education with the Internet. The edutab system assumes that a teacher educates remote 5 or 6 students with a TV conference system. A teacher uses a PC and students use a tablet terminal for the edutab system. In order to realize the interactive communication, we implement a monitoring function, individual white board function, and remote presentation function for educational activities between teachers PC and tablet terminals. Papers, however, are commonly used for educational activities in a usual educational environment. Therefor we add a feature that teacher can exchange papers with remote students in educational activates, for the edutab system. The edutab system was originally designed as a concentrate system and the core server placed in a data center. New edutab system was implemented as distributed system because we have to control remote devices. Edge servers are introduced nearby teacher and students to controle devices. A printer and a scanner are connected to this edge server. The HTML5 technologies are used for communication between the core server and edge servers. Therefor we can distribute papers to a remote classroom if edges servers can reach the core server with HTTP.
著者
Wu Shukai Bose Neil
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会誌 (ISSN:03899101)
巻号頁・発行日
no.218, pp.29-40, 1992-09-25
被引用文献数
1

Difficulties with the calibration and operation of hot-film anemometers in water have prevented their widespread application for towing tank measurements. The potential advantages for measurements such as ship model wake surveys, in terms of their accuracy compared with pitot tubes and their low cost compared with laser-doppler anemometry, have yet to be fully exploited. To this end, a series of calibration experiments with several hot-film probes was done in a towing tank to investigate their calibration characteristics. A nominal wake survey experiment was conducted behind a model of a Newfoundland fishing vessel form by using a wedge-shaped single sensor hot-film probe. The experiment is described. Results obtained of the mean and turbulent axial velocity components within a half propeller disk are presented. The model was towed at a speed of 1.45m/s, which corresponded to a Froude number of 0.33 and full scale vessel speed of 6.4 knots. Techniques associated with use of hot-film probes for wake survey experiments are discussed. The present results indicate the feasibility and potential of hot-film anemometry as a practical, economical, and accurate tool for towing tank applications.
著者
マハウルパタ ターラカ マハウルパタ ダルシャニー 中根 周歩 藤井 格
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.36-43, 2001

本研究ではセグロセキセイ(<i>Motacilla grandis</i>)の雛の餌を,西日本の東広島市で1998年と99年の繁殖期に生まれた31羽の雛を用いて,首締め法で調べた。雛の餌のうち昆虫綱が個体数で85.5%,クモ綱が14.2%,多足綱が0.3%を占めた。乾燥重量でみた場合,昆虫綱のうちトンボ目は餌の4分の1近くを占め,また双翅目,鱗翅目,鞘翅目,直翅目の餌重量も大きかった。ユスリカ科とコカゲロウ科については,個体数は最も多かったが乾燥重量は小さかった。これらの結果は,セグロセキセイは雛の餌を捕獲する際にはある限定された生物(トンボ科,ガガンボ科,ゲンゴロウ科)を好むということを示唆している。
著者
山本 益枝 宮崎 結花 三浦 一生 長坂 信夫
出版者
一般社団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.86-94, 1991
被引用文献数
7

我々はスポーツドリンクの脱灰能とそれに影響を及ぼす要因との関連を明らかにする目的で,スポーツドリンクの性状分析と,ハイドロキシアパタイトからのCa溶出量測定を行い,以下のような結果を得た.<BR>1)スポーツドリンクのpHは,2.91~4.07であった.<BR>2)スポーツドリンクの主糖質量は3.24~5.95%であり,糖質の種類は,Sucrose, Glucose, Fructoseが主となっているが,その割合は,各スポーツドリンクによって異なっていた.<BR>3)スポーツドリンクによるハイドロキシアパタイトからのCa溶出を経時的に観察し,スポーツドリンクの H, Ca濃度と, 溶出パターンの関係を検討すると, 攪拌時間1分及び5分では,スポーツドリンクのpHとCa溶出量との間に負の相関を,また,10分及び20分ではスポーツドリンクのCa濃度とCa溶出量との間に負の相関を認めた.<BR>4)スポーツドリンクに糖質を添加しても,ハイドロキシアパタイトからのCa溶出量に影響は認められなかった.<BR>従って,歯牙がスポーツドリンクに接する初期の段階においては,pHの低いものほど歯牙脱灰量は多く,また,歯牙が長時間同じスポーツドリンクに浸漬されているような場合には, そのCa濃度が低いものほど歯牙脱灰量は多いと考えられる.
著者
立花 基
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.762, pp.16-32, 2011-11
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1347, pp.132-134, 2006-06-26

川崎市が中心となり再開発が進む武蔵小杉駅周辺地区。東急東横線の急行電車で渋谷へ約15分、2009年度中に開業するJR横須賀線の新駅を利用すれば、東京駅にも乗り換えなしで行ける。そんな立地条件もあり、駅周辺では2011年度までに高層マンションが約10棟建設され、合計3000戸以上の住宅が供給される計画だ。 建設中の物件の中には、20階建て以上の超高層マンションも4棟含まれる。
著者
浦野 起央
出版者
日本大学
雑誌
政経研究 (ISSN:02874903)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.35-87, 2012-09-25
著者
桑原 昂 西崎 郁子
出版者
The Japanese Society of Sericultural Science
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.49-54, 1969

野蚕絹フィブロインの希薄な酸・アルカリ処理の際の溶出過程におけるフィブリルの生成・形態について, 野蚕種別および前報に報告した家蚕絹フィブロインとの差異を電子顕微鏡によって比較観察した。<br>(1) 野蚕種別により多少の差はあるが通常の精練方法によりセリシンを除去した野蚕絹フィブロインは, ほゞ斉一な経縞状のフィブリルから成り立っている。<br>(2) 希薄なアルカリの溶出作用によりフィブリルは, 錯そう, 離合, 崩壊して不規則に分岐もしくは渦巻, 断層状へと変化する。<br>(3) 希薄な酸では繊維軸方向あるいはある傾斜した方向に波浪または波紋状および分岐または枯木様フィブリル集束が観察される。<br>(4) 野蚕絹フィブロインにおけるフィブリル生成は家蚕絹フィブロインに比し可成り明確にしかも微細フィブリルが連続して見られ, 希薄な酸処理の場合にこの傾向はとくに顕著である。
著者
山田 真澄 林 康裕 森井 雄史 朴 舜千 大西 良広 清水 秀丸
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 : journal of architecture and building science (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.14, no.27, pp.351-356, 2008-06-20
参考文献数
15

We performed a damage survey of temples and shrines near the source region of the 2007 Niigata-ken Chuetsu-oki earthquake to estimate the distribution of strong ground motions. We constructed a function to estimate peak ground velocity from the damage rank of main hall of temples and shrines, and estimated the PGV distribution in the source region. From our results, the PGV in the most of the Kashiwazaki basin exceeds 100cm/s. This PGV distribution agrees with the PGV estimated from the attenuation relationship and surface soil amplification. The conventional estimation method using the ratio of overturned tombstones underestimates the PGV in the basin.