著者
赤羽 弘和 桑原 雅夫 佐藤 拓也
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集
巻号頁・発行日
vol.2000, no.660, pp.79-87, 2000
被引用文献数
6

本研究においては, 休日の都市間高速道路を対象とした利用予約制を適用し, 交通需要の発生を時間的に平準化することにより, 交通渋滞を軽減・解消する可能性を探った. サービスエリアにおけるSP調査に基づき, 予約条件, 利用者属性, およびトリップ属性を説明要因とする予約制選択モデルを構成した. このモデルと実際の交通渋滞の観測データとを組み合わせ, 数値シミュレーションにより予約制の効果を検証した. さらに, 予約動向に基づいて交通需要の発生状況を予測し, それを予約条件の設定や予約の受付・処理に反映させるフィードバックループを構築し, 交通需要の予測誤差が予約制の効果に及ぼす影響を数値シミュレーションにより検証した.
著者
加賀爪 優
出版者
北海道農業経済学会
雑誌
北海道農業経済研究 (ISSN:09189742)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.1-17, 2009-02-27
参考文献数
9

Historically, Australia had been substantially supported by the British Commonwealth's preferential treaties. However, after the UK joined the EC, the Australian economy stagnated for a long period. This situation was remedied by import demand expansion due to Japan's rapid industrialization in the 1970s. After a long term recession, Australia has been enjoying an economic boom since the Sydney Olympics in 2000, recently even more so due to the booming import demand from China. Australia has shown an exceptional pattern against the law of Colin Clark, i.e. the service sector has expanded greatly without the maturing process of the manufacturing sector from the early stage dominance of the primary sector. Australian agricultural policy has been based on intervention for market stabilization but not support. Marketing boards have played substantial roles for these agricultural measures. As for agricultural free trade negotiations, Australia has shown strong leadership in promoting global liberalization under the GATT Uruguay round with the USA by forming the Cairns group. However, WTO negotiations have not been agreed upon since 1999, and instead, FTAs have sharply increased. Under these circumstances, Australia has gradually changed its stance towards regional liberalization by FTAs from global liberalization by the WTO. Among current FTA negotiations in Australia, an FTA with China is the most significant. Australia has been indecisive and left behind by the world movement on FTAs, GMO and Bio fuel projects. These situations are partially caused by unfriendly relations between the federal government and the state governments, and also friction among the state governments. As for future prospects, important factors are the possibility of renewal of the single desk function of AWB, impacts of the climate situation such as droughts and floods, and environmental resource issues such as soil erosion, salinity and water degradation, etc. Also, policy attitudes on FTA, Bio fuel project, GMO and APEC have substantial implications.
著者
林 誠
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.16-28, 2008

時間の流れの中で行為が産出されるとき,進行中の行為は常に「次に何が起こるか」を予示・予告する性質を持っており,そのような性質を「投射」と呼ぶ.投射は複数の人間が互いの行為を調整し,相互行為を協同で構築するための資源を提供する.本稿では相互行為の資源としての投射のメカニズムを文法構造との関連で考察する.本稿の出発点となるのは,発話の統語的軌跡の投射に関して,日本語文法の後置的特性のゆえに,英語と比べて日本語では投射が比較的「遅れた」形で達成されるという先行研究の主張である.この指摘を背景として,本稿では日本語会話でよく見られる,指示詞「あれ」を含んだ発話フォーマットに着目し,そのフォーマットが日本語の「遅れた投射可能性」への対処の手だてとして用いられることを明らかにする.すなわち,文法構造に基づく一般的な「投射の遅れ」の傾向に対処する一つの方策として,日本語話者にも「早期の投射」を実現するターン構築上の戦略的手段が存在することを示す.
著者
平本 毅
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.148-160, 2011

本稿では、「フリ」により「オチ」が来ることを投射(予測可能に)し、会話の中に「面白さ」を適切に位置づける手続きを、会話分析により記述する。ユーモアに関する研究において、ユーモアはある概念と事象との間の不一致から生じる「ズレ」により生まれると考えられてきた。しかし実際の会話において参与者は、そのような「ズレ」をいつでも任意の位置で形成できるわけではない。参与者は、概念と事象を表す二つの言語的/パラ言語的/非言語的要素を組み合わせることにより、適切に「面白さ」を会話の中に位置づける手続きをふむ必要がある。本稿では、ハーヴェイ・サックス(1992)のいう「第一動詞」が、会話の中に「フリ」と聞かれうる(概念を表す)要素を置くことにより、その後に「オチ」(事象を表す要素)が来ることを投射し、それにより「面白さ」を適切に会話の中に位置づける手続きに用いられうることを主張する。具体的には、第一に「第一動詞」は、会話上の特定の位置に置かれたときにそれを「フリ」として認識可能である。第二に「第一動詞」は、それが含まれる発話ターンが、続く節や文(「オチ」)をもつものであることを投射する。第三に「第一動詞」は、「オチ」の内容を一定程度投射する。加えて「第一動詞」の利用において語り手は、「フリ」の部分で概念の「普通さ」を、「オチ」の部分で事象の「異常さ」を示し、それにより両者の「ズレ」を際立たせていることが論じられる。
著者
高田 寛
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.267-275, 2009
被引用文献数
1 1

近時,Googleは,従来の検索エンジンによるサービスのほかに,Googleブック検索やGoogleストリートビューなどの新しいサービスを提供し,社会的にも大きな影響を与え始めている。しかし,これらの新サービスには法的に未解決の部分も多い。本稿では,近時のGoogleのサービスの最新動向とともに,過去の重要判例を交えながら,これら検索サービスに関連する法的問題を整理し,今後の潜在的な法律上の問題を考えてみたい。
著者
山本 達也 大野 貴司 棟田 雅也
出版者
岐阜経済大学地域経済研究所
雑誌
地域経済 (ISSN:03866122)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.25-40, 2014-03

大垣市の経済・産業と地域づくりEconomy, industry and regional development in Ogaki City共同研究報告IICollaborative Research Report II
著者
安藤 由典 田中 祥司
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.48, no.8, pp.556-563, 1992-08-01
被引用文献数
6

バロック音楽に望ましいリコーダ音の倍音構造は、(1)奇数次倍音が偶数次倍音に比べて優勢であり、(2)高次倍音が比較的豊富なこと、である。この特徴を得ると共に、最低音域を十分な音量で鳴らすのに必要な吹鳴可能最大流速を確保する構造上の工夫を、ボイシング寸法可変の頭部を製作して、実験的に調べた。その結果は(1)はボイシングによって、(2)はエッジを鋭くすることで実現していることが分かった。望ましい寸法は、エッジ先端の曲率半径が0.2mm程度であり、ボイシングは大きさが(流線方向×これと直角方向)の値で、0.5〜1.0mm^2、形は流線方向と直角方向の比で2:1程度である。一方、管の共鳴特性は上記の特徴を得るのに寄与していないことが、これまでの尺八研究と同じ方法による計算で示された。この点、尺八が管の共鳴特性で、所要の音色性能を得ていることと対称的である。
著者
永井 教之 村田 勝 辻極 秀次 井上 正久 長塚 仁 中野 敬介 赤木 巧 衣田 圭宏 完山 学 秦 春林 張 紹全 此内 浩信 韓 松 黄 炳珍 譚 軍 劉 桂需 Gomah Atia 日比 一光 Noriyuki Nagai Masaru Murata Hidetsugu Tsujigiwa Masahisa Inoue Hitoshi Nagatsuka Keisuke Nakano Takumi Akagi Yoshihiro Kinuta Manabu Kanyama Chun-Lin Qin Shao-Quan Zhang Hironobu Konouchi Song Han Bing-Zhen Huang Jun Tan Gui-Ru Liu Atia Gomah kazumitsu Hibi 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School
雑誌
日本硬組織研究技術学会雑誌 = Journal of hard tissue biology (ISSN:13405179)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.163-173, 1996-07-10
参考文献数
32
被引用文献数
3

A modofied method was established to extracted BMP from bovine bone. SDS-PAGE and Westen blotting were apllied to analize the components of this partially purified BMP. In addition the amino acid sequence was studied using protein sequencer to analyze the unknown bands. Type I collagen derived from bone was used as a carrier whose properties and advantages were studied. The following conclusions are made from this study. 1. The limitation of molecluar weight in tbe early step of BMP purification procedure improves purification efficiency and stability, which makes the applicadon of BMP in big animalos possible. 2. In this method the purified BMP product also contains histone H3, histone 2B and other unknown proteins as well as BMP-2. 3. The atelocollagen derived from bone has proved to be an useful carrier for BMP. This carrier shows characteristics of self absorption and recalcification when embedded in tissues. 4. The minimun bone induction dose of BMP at each step (G-Ext:500μg, Hep:30μg, S200:50μg) and the optimal bone induction dose(G-Ext:5.0mg, Hep:2.0mg, S200:0.3mg) are determined, which makes the applicalion of BMP in cellular biology possible.
著者
安藤 由典
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
Journal of the Acoustical Society of Japan (E) (ISSN:03882861)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.99-111, 1986-03
被引用文献数
4

By the calculating method reported in the previous paper, the input admittance curves of six shakuhachis of 4 types were obtained. In this paper, the played pitch frequencies were measured and their relation to the correspondent peak frequencies of input admittance was found. From this relation, the magnitude of the acoustic inertance generated at the mouth end and resonance curves under the playing state were calculated. As for the levels at the multiples of the lowest two peak frequencies of resonance curve, their average varying rate per 20 cents change of the pitch frequency was estimated. The rate is about 3. 0 dB and 3. 6 dB in the lower and higher octave respectively. This rate suggests how much the harmonic levels of played tones vary with the performance of the pitch control techniques as "meri" or "kari. " Based on these values, the arrangement of resonance frequencies which is desirable for the musical expression aimed in pitch control was discussed.
著者
柳本 大地
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
no.65, pp.221-226, 2016

The purpose of this study is to investigate visual recognition of Japanese kanji-word processing on advanced-level Korean students learning Japanese. The orthographic and phonological similarities between Korean and Japanese language were treated as independent variables, while the reaction times from the visual lexical decision task were assigned as the dependent variables. From analysis, facilitation effect of phonological similarities and orthographical similarities was observed. Partly different from the result of a study by Cai, Fei, & Matsumi (2011) whose participants were advanced-level Chinese students, advanced-level Korean students in Korea have immediate processing access to concept by activating Korean phonological representation.
著者
安藤 由典 大谷木 靖
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
Journal of the Acoustical Society of Japan (E) (ISSN:03882861)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.89-101, 1985-04
被引用文献数
1

The input admittance measuring system for shakuhachis was constructed and its accuracy was examined in detail. Then basing on the comparison with input admittance measurement of various pipes by the use of this system, input admittance calculating method was improved for the purpose of obtaining sufficient validity to be used for design practice of the shakuhachi or any other woodwinds. The pipes used in the comparison were 4 straight tubes with and without side holes and two real shakuhachis. The maximum error of the measuring system was estimated to be 5. 3 cent in peak frequency and 2. 2 dB in absolute level. The average differences of calculated frequency and level of input admittance peaks from those measured were less than 3 cent and 3 dB respectively. As for levels of higher peaks relative to the first peak as well as the levels at the multiples of the two lowest peak frequencies, the calculated values showed well coincidence with those measured.
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.484, pp.16-19, 2005-06-27

2004年以降、ドラマ「冬のソナタ」などをきっかけに沸き起こった韓流ブームで、わが国でもぐっと身近になった韓国。この国は、世界最大のインターネット普及率を誇るIT先進国の顔も持つ。ネットの生活への浸透度は、日本の比ではない。最新事情を現地取材を通じて報告しよう。ネットが生活のインフラに ソウルの南に位置する仁川(インチョン)。
著者
安部 巌
出版者
大分縣地方史研究会
雑誌
大分縣地方史 (ISSN:02876809)
巻号頁・発行日
no.61, pp.41-49, 1971-03

報告
著者
狩野 浩二
出版者
十文字学園女子大学
雑誌
十文字学園女子大学紀要 = Bulletin of Jumonji University (ISSN:24240591)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.89-98, 2015

筆者は,1995年から沖縄における「授業研究を"核"とする学校づくり運動」に関して調査研究を継続してきた。その成果の一部はすでに公表してきている* 。 沖縄では,1975年5月に斎藤喜博,林竹二が那覇市立久茂地小学校を訪ね,同校の校長であった安里盛市との交流が始まった。その後,教授学研究の会の会員が沖縄の学校を訪ねたり,沖縄の教師たちが会の活動に参加をするなど,長期間にわたって教育研究運動が展開してきている。他の地域においては,斎藤喜博の没後,次第に学校づくり運動そのものは衰退し,現在では,ほとんど運動の展開をみないのに対して,沖縄の場合は,特異である。現在において,研究会である「沖縄第三土曜の会」が継続し,若い教師たちがその活動に参加するなど,学校づくり運動がしっかりと根付いているのである。本研究では,この展開について考察するとともに,いかにして沖縄の学校づくり運動が維持され,今日において,その成果が蓄積されているのか,という実態に迫ることが目的である。 沖縄県沖縄市立泡瀬小学校・幼稚園は,沖縄本島の中部,沖縄市の東海岸に位置する公立学校・園である。「沖縄第三土曜の会」において実践的な研究を続けてきた宮城和也校長が2014年度から学校づくりを開始した。その特長は群馬県島小学校(以下「島小」と略記)以来の学校づくり運動を継承するとともに,"表現活動"によって,子どもの心をひらき,子どもの集中力を育てる教育実践にある。 筆者は,2014年度において,10月から12月までの間,延べ15日間,2015年度において10月から12月まで延べ10日間にわたって入り,共同研究を行ってきた* 。
著者
阿部 学
出版者
千葉大学教育学部授業実践開発研究室
雑誌
授業実践開発研究 (ISSN:18848818)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.41-50, 2008-03

本論は、あるミュージシャンによる歌づくりの授業の中で活用された「作詞ノート」を取り上げ、その表現活動における教育方法的意義について論じたものである。授業を行ったのは、筆者が参加しているロックバンド「sjue」のメンバーである。「作詞ノート」とは、「sjue」のボーカリストSjueのノートを称したものであり、その特徴は、常に携帯しておき、思いついたことは文でも絵でも何でも書き込んでおくことにある。この「作詞ノート」を子どもたちに配布した上で歌づくりの授業を行い、子どもたちの表現活動にどのような効果があったのかを考察した。授業を行った結果、自分の表現を振り返り新たな表現を摸索するなど、子どもによって多様な効果がみられた。また、これら様々な効果をまとめた結果、日常の文脈にそくした表現活動を行うことの意義や、表現者の表現方法を考察していくことの重要性など、表現活動にっいての新たな視座が得られた。