著者
福岡 太一 田邑 龍 大庭 伸也 遊磨 正秀
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.14-17, 2022-03-25 (Released:2022-03-25)
参考文献数
18

Appasus japonicus (Heteroptera: Belostomatidae) inhabits paddy fields and ponds. Females lay eggs on the dorsal surface of the male’s body; males then care for the egg mass. The predation risk for Belostomatinae males may increase because their swimming ability is compromised while caring for the egg masses. However, there are currently no records of predators of these males and the eggs in their care. In this study, we observed the capture of the egg mass of A. japonicus by Cybister tripunctatus lateralis (Coleoptera: Dytiscidae) larva in the field. This may be the first record of Dytiscidae larvae feeding on A. japonicus egg masses, suggesting that these larvae may exert predation pressure on A. japonicus individuals that care for the egg mass.
著者
堀川 祐里
出版者
中央大学経済研究所
雑誌
中央大学経済研究所年報 (ISSN:02859718)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.337-368, 2017-10-10

本稿は,戦時期に盛んになった「女子労務管理研究」について,特に労働科学研究所で行われた研究を中心に考察していくものである。 戦時期において,経済的必要性からは賃労働をする必要がない階層の未婚女性を労働現場に引き出すため,「女子労務管理研究」が盛んに行われるようになる。 その担い手のうちでも労働科学研究所の古沢嘉夫は,労働力を提供しながらもその労働環境を配慮されることなく酷使されていた,既婚女性労働者の保護という視点を持っていた。動員政策以前から,経済的な必要性により賃金労働をしていた既婚女性は,動員政策上は動員の対象ではなかったため,その保護は等閑視された。そのため,「女子労務管理研究」において,古沢のように階層を視野に入れ,生計を維持するために働かなければならないような既婚女性労働者の分析がなされているものは限られる。 しかしながら,古沢には戦時下における研究の諸制約もあった。「女子労務管理研究」に見られる研究者の制約は,彼らの戦時下における葛藤を浮かび上がらせている。
著者
長谷川 章 ХАСЭГАВА Акира
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 = Memoirs of Faculty of Education and Human Studies, Akita University. The humanities & the social sciences (ISSN:24334979)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.69-75, 2018-02-23

О персонах советской анимации, как Чебурашка, Карлсон, Винни-Пух, русскими и зарубежными зрителями часто указываются свойственное настроение, как грусть, заброшенность. Автор раньше попробовал объяснить о причинах такого настроения с точек зрения одиночества детей, живущих в 60-70-ые годы, и чувств разочарования шестидесятников, которые нашли надежду в оттепели. В настоящей статье автор снова пересматривает о связи между анимацией и советским обществом, включая рассмотрение о вопросах идентичности еврейских аниматоров, которые американский исследователь Кац недавно ставит в своей монографии « Закрывать занавеску: Евреи и золотой век советской анимации »(2016).
著者
坂本 卓也
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.59, no.294, pp.131-148, 2020 (Released:2021-01-24)

The author will clarify the engine operation and its specifications of Hakki-Maru of Kaga clan that was the steamship introduced to Japan at the end of the Tokugawa period. Hakki-Maru was propelled by sails and a steam engine on Japanʼs coastline. The engine operation was relatively smooth under the calm weather, but some steam leaks of the boiler occurred mainly at the stormy weather. Though the boiler of Hakki-Maru was designed to generate steam pressures of 60 psi., the steam pressure was frequently less than 1/4 of the maximum working pressure. The repair of the engine required the help of a Shogunate engineer with a lot of operating experience. Hakki-Maru built in the United Kingdom and was equipped with a compound engine. Also it is highly probable that a combination of cylindrical boiler and surface condenser was equipped. These were developed to improve the efficiency of the engine but had been just put into practical use. The frequent breakdowns at Hakki-Maru were due to the installation of the latest equipment that required careful operation and maintenance. The steamship sold to Japan at the end of the Tokugawa period included not only old ones but also new one equipped with some cutting-edge technology. Since the steamship itself was the means of transportation, the latest technology onboard could quickly spread to the distant locations.
著者
木下 健
出版者
同志社大学
雑誌
同志社政策科学研究 (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.79-92, 2012-09

研究ノート・資料(Note)本稿は、過去20年間の衆参予算委員会において議事運営に関する与野党の対立構造を明らかにしたものである。分析対象期間は1992年から2011年の20年間とし、与野党対立を三つの尺度を用いて分析を行った。一つ目の尺度は審議空転であり、日程協議を主な分析の対象にしている。残る二つの尺度は、委員会審査内における与野党対立を対象としたものであり、一つは委員長の理事会協議をする旨の発言回数であり、もう一つは速記が止められた回数を分析対象としている。予算委員会における議事運営の与野党対立を分析することを通じて、参議院予算委員会の審議機能の検証を試みた。一つ目の尺度からは国会審議における空転割合が大きくなる一因が政治倫理問題の多寡によることが改めて確認された。その他、2000年及び2008年に関しては与党が強行採決したことに対し、審議拒否がなされ空転が生じていることから、与党の強硬姿勢が空転割合を増やす要因となっている。審議空転に関しては衆議院での審議段階において、審議拒否がなされ空転することが主となっているが、参議院での審議段階において93年、08年及び09年に審議空転が生じている。参議院においては30日ルールの制約があるため、93年以降政治倫理問題に関して空転は生じていない。参議院段階における93年の空転は佐川急便事件であり、証人喚問を強く求めるものであったが、効果は限定的であった。他方08年の参議院段階での空転はガソリン税の暫定税率延長のつなぎ法案に関して、期限切れを目指すものであり、09年は定額給付金などに反対し、集中審議を求めたものであり、倒閣や政権交代を狙っての野党戦術となっている。残る二つの尺度に関して、理事会協議回数については20年間を通してみると衆議院予算委員会の方が参議院予算委員会よりも多く理事会協議回数が現れており、委員会審査から理事会協議へ影響を及ぼしていたことがうかがえる。他方で速記中止回数については参議院予算委員会の方が多くなっており、徹底した追及がなされているといえる観測結果が得られた。その他、重回帰分析により空転割合が増えるほど、速記中止回数が増えることが判明した。また野党が参議院で過半数を占めている場合、速記中止回数は減ることがわかった。衆参の審議機能を考えるにあたっては、衆議院で追及しきれなかった場合、参議院で追及がなされるため、衆参を一体のものとして評価する必要がある。衆参一体のものと評価したうえで、参議院予算委員会は片道方式を採用したことに起因して、二院制が行政府監視機能を強めていると考えられる。
著者
岡本 紗知
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.198-207, 2020 (Released:2020-10-10)
参考文献数
17

The division of science and humanities sometimes generates conflicts in our community. To identify a possible gap between the two areas, I conducted research to elucidate how university students define science and humanities. Forty-two undergraduate/graduate students were administered a semi-structured interview, and the collected data were analyzed by qualitative data analysis software. The analysis discovered 7 distinct categories that divided science and humanities: “target of interest”, “skill”, “nature of knowledge production”, “direction of knowledge production”, “process of thinking”, “starting point of thinking”, and “end point of thinking.” “Process of thinking” was the most popular category; however, considerable diversity existed among students’ views. These categorizations also suggested their non-negligible association with ontologies, epistemologies, and methodologies adopted in academic disciplines. Further analysis revealed that science was associated with positivism, monism, empiricism, and rationalism, whereas the humanities were linked to interpretivism and pluralism.
著者
Junji Yamamoto Hidemi Ishibashi Yuuki Hagiwara Lena Yokokura Kiyoaki Niida
出版者
GEOCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
GEOCHEMICAL JOURNAL (ISSN:00167002)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.31-39, 2022 (Released:2022-02-28)
参考文献数
36
被引用文献数
1

In the Horoman peridotite complex, the peridotite containing olivine-filled channels is known to exist. To examine the distribution pattern of the channel olivine, we performed non-destructive microanalyses of Raman spectra at 51 points of the olivine with 5 mm intervals along the channel. Compared with the Raman spectra of a reference euhedral olivine, for which the crystallographic orientation is known, there is no abrupt change in the crystallographic orientation in the 250 mm line analysis region of the channel. Moreover, Mg/Fe ratios of the channel olivine show gradual change over the entire measured area. If the channel olivine is an aggregate of olivine grains crystallized from magma infiltrating into the channel, then there should be olivine grains with both uneven crystallographic orientation and a homogeneous Mg/Fe ratio. Therefore, the olivine in the channel is regarded as a single crystal with slight growth zoning. The peridotite with the channel had been a part of mantle that was uplifted by the collision of plates. Therefore, the channel is a trace of magma migrating in the mantle. Magma migration in mantle drives the material–thermal circulation system connecting the Earth’s interior and surface. Furthermore, the size of the mineral in mantle reflects its stress field. Therefore, the magma channel involving such a large olivine is a unique specimen that reveals the particular characteristics of magmatism occurring in the Earth’s interior.
著者
Hiroshi Noto Atsushi Goto Tetsuro Tsujimoto Mitsuhiko Noda
出版者
Japan Primary Care Association
雑誌
Journal of General and Family Medicine (ISSN:21896577)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.60-70, 2016-03-18 (Released:2016-03-25)
参考文献数
51
被引用文献数
10

Objective: Low-carbohydrate diets have favorable short-term effects on body weight and risk factors for cardiovascular disease. However, they are potentially associated with an increased long-term risk of mortality. Our objective was to elucidate their effects on the incidence of diabetes.Methods: Several databases (MEDLINE, EMBASE, ISI Web of Science, Cochrane Library, and ClinicalTrials.gov) were searched for relevant articles that were published prior to May 2015. Cohort studies with a follow-up period of at least one year were included. Identified articles were systematically reviewed, and those with pertinent data were selected for inclusion in a meta-analysis. The pooled risk ratio (RR) with 95% confidence interval (CI) for the incidence of diabetes was calculated using the random-effects model with inverse-variance weighting.Results: We included 13 studies in a systematic review, followed by a meta-analysis using pertinent data. Among the 440,669 people that were included in 11 cohort studies, 27,887 (6.3%) cases of diabetes were documented. The risk of incident diabetes among individuals with a low-carbohydrate diet was not significantly different from that of individuals with a high-carbohydrate diet: the pooled RR was 1.03 (95% CI, 0.91–1.16).Conclusion: Low-carbohydrate diets did not show any benefit on the risk of diabetes. However, this analysis is based on limited observational studies, and large-scale trials examining the complex interactions between low-carbohydrate diets and long-term outcomes are needed.
著者
安形 輝 安形 麻理
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.61, pp.1-23, 2009

原著論文【目的】 未解読文書に関する研究は、文書内容の解読に焦点を当てたものが多い。 しかし、長年にわたって解読不能である文書は、何らかの意図で作成された意味をなさない「捏造文書」 であり、そもそも解読自体ができない可能性もありうる。 本研究の目的は、文書構造の有無から解読可能性そのものを判定する手法を提案することである。 【方法】 既存の多くの言語に応用可能なテキスト処理技術は未解読文書に対しても有効であるという前提に基づき、未解読文書の部分文書同士の類似度をクラスタリング手法によって分析することにより、首尾一貫した文書構造の有無を検証する。 次に、本書構造と、図表やページ順など他の手がかりから導かれる構造との対応関係を比較 分析することによって、「捏造文書」を判定する 。 【結果】 提案手法を用いて有名な未解読文書であるヴォイニッチ写本を分析した結果、本文の構造と挿図・ページから推測される構造が一致することが明らかになった。つまり、ヴォイニッチ写本は一貫性のある構造を持つ文書であり、「捏造文書」ではない可能性が高いと判定できる。実験により提案手法の適用可能性を示すことができた。
著者
佐藤 陽子 村田 美由貴 千葉 剛 梅垣 敬三
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.157-165, 2015-08-25 (Released:2015-09-03)
参考文献数
29
被引用文献数
2 6

ワルファリンはビタミンKと相互作用を起こすことから,その服用者にはビタミンK摂取制限が指導されるが,制限を過度に意識すると摂取不足やQOLの低下を招く.そこで,ワルファリン服用者が許容可能なビタミンK摂取量の幅を検討するため,ワルファリンとビタミンKの相互作用による有害事象論文の系統的レビューを行った.論文は2014年10月に2つのデータベースにて検索し,採択した16報より摂取の上限量を,6報より下限量を検討した.その結果,ワルファリン服用者におけるビタミンK摂取量は,25~325 μg/日の範囲で,日ごとの変動幅は292 μg未満に収め,150 μg/日の摂取を目指すことが適切と考えられた.この結果から,日本人の主なビタミンK供給源のうち,禁止すべき通常の食品は納豆であり,緑黄色野菜は摂取量の調節をしながら摂取できることが示された.
著者
河野 義行
出版者
長崎大学教育学部政治学研究室
雑誌
架橋 = KAKYO
巻号頁・発行日
vol.3, pp.255-281, 2002-03-20