著者
當眞 嗣平 及川 卓郎
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.103-113, 2017
被引用文献数
6

<p>アグーは,沖縄県で飼養されている黒毛で小柄なブタである.その品種特性を明らかにするため,アグーの体尺測定値(<i>n</i>=1,164)と繁殖成績の現状調査を行った.アグーの体尺測定値は,50年前の報告値と変わっていなかった.主成分分析により中国系品種および西洋系品種の体尺測定値を比較した結果,アグーの体の大きさは中型の中国系品種と同程度であった.しかし,外貌上の特徴はそれらとは異なり,体長が短い割に体は太い体型であった.繁殖成績における分散分析の結果,着床胎子数,総産子数,生存産子数,離乳頭数,死産頭数,離乳時生存率,ミイラ率,平均離乳時体重および離乳時総体重で品種の効果が有意であり,最小2乗平均値においてアグーの着床胎子数,総産子数,生存産子数,離乳頭数は西洋系品種の半分以下であった.生時生存率,離乳時生存率は低く,ミイラ率は高い傾向にあった.平均離乳時体重と離乳時総体重も低かった.</p>
著者
鍋谷 大二郎 宮城 一也 上 若生 橋岡 寛恵 金城 武士 古堅 誠 原永 修作 藤田 次郎
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.246-250, 2017

<p><b>背景.</b>気管支結石症は,本邦では結核感染による石灰化リンパ節が原因として多かったが,近年は気道分泌物由来の結石症が増加している.今回,繰り返し気管支鏡的除去術を要した分泌物由来の気管支結石症を経験した.<b>症例.</b>51歳女性.結核感染症の既往や石灰化リンパ節はない.高度の側弯症があり,若年時より下気道感染を繰り返していた.38歳時には胸部CTで気管支拡張と気管支内腔の結石を指摘されていた.43歳時に呼吸不全の改善を目的に気管支鏡下に最初の除石術を行った.その後も同様の理由で度々除石術を要し,8年間で計7回の除石術を行った.除石術に関連する合併症は認めなかった.結石の主成分は炭酸カルシウムであった.気道の加湿の改善と排痰方法の変更の後は,2年以上再発を認めていない.<b>結論.</b>側弯症と気管支拡張による持続的な気道クリアランス不良により,分泌物由来の気管支結石を繰り返したと考えられる.気管支内腔に遊離する結石であったため,気管支鏡による除石術は安全で実用的であった.</p>
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1020, pp.182-185, 2009-12-28

写真中央左は更新された中央制御室の1号機のコンソール。これと向き合う形で同じ室内に2号機の制御盤も設置されている。写真右下は,撤去されて解体処理中のアナログ式操作パネルの筐体。スクラップとして再利用するためメーターやスイッチ類は取り外されている。
著者
河村 明子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.118-122, 2001-02-20
著者
三浦 知之 大園 隆仁 村川 知嘉子 矢野 香織 森 和也 高木 正博
出版者
宮崎大学農学部
雑誌
宮崎大学農学部研究報告 (ISSN:05446066)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.17-33, 2005-03
被引用文献数
2

宮崎港の北に位置する阿波岐原公園には、9.6haの一ツ葉入り江があり、潟湖干潟が形成される。宮崎市内にあり、市民の立ち入りやすい公園内にあることなどから、極めて重要な意味をもった干潟であると考え、2001年から2004年まで、生物相の調査を行った。記録された貝類は、36種(腹足綱16種、掘足綱1種、二枚貝綱19種)であった。フトヘナタリ科巻貝のフトヘナタリCerihidea(Cerihidea)rhizophorarumは南奥部の潮間帯上部で密度が最大で104個体/m(2)を、カワアイC.(Cerihideopsilla)djadjariensisが北部の砂泥地の潮間帯下部で32個体/m(2)を、ヘナタリC.(Cerihideopsilla)cingulaaが南奥部の潮間帯上部で8個体/m(2)を記録した。また、日本本土では絶滅に近い状態にあるムシロガイ科のカニノテムシロPliarcularia bellulaが入り江の南端に普通に見られた。二枚貝類でも絶滅寸前と評価されているムラサキガイSoleellina adamusiiがごく普通に見られる。一ツ葉入り江から出現し記録された十脚甲殻類は、14科34種であり、カニ類だけでも6科26種に達した。飛来した湿地性鳥類は、8目12科39種であった。このような貴重な生物相と都市の中に位置する特徴から、一ツ葉入り江は多様性の保全と環境教育の啓蒙の視点で極めて重要な湿地であると結論された。
著者
明石 正和
出版者
城西大学
雑誌
城西大学研究年報. 自然科学編 (ISSN:09149775)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.35-41, 1988-03

第10回アジア大会を2ヵ月後に控え, 金メダル獲得を目標とするアジア大会出場男子候補選手(1987年ザグレブ・ユニバーシアード大会の主力選手)15名を対象とし, 体力の現状分析とトレーニング計画立案のための資料を得る目的で, 体力測定を実施し, フランス世界選手権全日本男子代表選手の測定値および全日本高校男子選抜候補選手の測定値と比較検討を加えた結果は次の通りであった。1)身長, 指高は, アジア大会出場男子選手は, フランス世界選手権全日本男子代表選手と全日本高校男子選抜候補選手に比較し, ほぼ同様な値であった。2)握力, 背筋力は, 全日本高校男子選抜候補選手に比較しやや優れ, フランス世界選手権全日本男子代表選手とほぼ同様な値であった。3)3回跳び, 垂直跳, ブロックジャンプ, スパイクジャンプは, 全日本高校男子選抜候補選手に比較し明らかに優れ, フランス世界選手権全日本男子代表選手より明らかに劣る値であった。4)サイドステップ, 9m3往復走は, 全日本高校男子選抜候補選手に比較しやや優れ, フランス世界選手権全日本男子代表選手よりやや劣る値であった。今後は, 現行のトレーニング方式を分析検討し, 更に発展させるとともに, 筋力と敏捷性の育成(ジャンプ力の強化と動きのスピードの向上)強化と選手個人個人の欠点に応じたトレーニング処方の研究が必要である。
著者
福迫 陽子 遠藤 教子 紺野 加奈江 長谷川 和子 辰巳 格 正木 信夫 河村 満 塩田 純一 廣瀬 肇
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.209-217, 1990
被引用文献数
2 2

脳血管障害後の痙性麻痺性構音障害患者のうち, 2ヵ月以上言語訓練をうけた24例 (平均年齢61.6歳) の言語訓練後の話しことばの変化を聴覚印象法 (日本音声言語医学会検査法検討委員会による基準) を用いて評価し, 以下の結果を得た.<BR>(1) 0.5以上の評価点の低下 (改善) が認められた上位7項目は, 順に「明瞭度」「母音の誤り」「子音の誤り」「異常度」「発話の程度―遅い」「段々小さくなる」「抑揚に乏しい」であった.<BR>(2) 重症度 (異常度+明瞭度の和) は24例中16例, 約7割に何らかの改善が認められた.<BR>(3) 一方, 「音・音節がバラバラに聞こえる」「努力性」「速さの程度―遅い」などでは評価点の上昇 (悪化) も認められた.<BR>(4) 症状の変化は症例によって多様であった.
著者
江原 英俊 伊藤 慎一 泉 久美子
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.519-521, 2012-09

We report an unusual case of a 14-year old boy who presented with proteinuria and pyuria detected in a medical checkup at school. After denial of kidney disease, computed tomography of the pelvis showed a bladder stone with an internal low density and urethroscopy showed an odd stick at the prostatic urethra. Because of the failure of removal by the transurethral technique, he underwent suprapubic cystostomy against the foreign body stuck into the prostatic urethra. After surgery, he admitted that he had self-introduced a sewing instrument into the bladder for the purpose of masturbation one year three months previously.
著者
片岡 竜太 渡邊 友希 阿部 有吾 船登 雅彦 佐藤 仁 古屋 良一
出版者
The Japanese Society for Temporomandibular Joint
雑誌
TMJ : journal of Japanese Society for Temporomandibular Joint = 日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.150-155, 2009-08-20
参考文献数
9
被引用文献数
2

TCH(Teeth Contacting Habit)や日中クレンチングの為害性とその是正法の説明および咬合の変化が目的でない単純スプリントの装着が,TCH・日中クレンチングの意識化にどのような効果があるかアンケート調査を中心に検討した。<br> 対象症例はTCH・日中クレンチングを行っていることが疑われた患者95名で,初診時に自覚に関するアンケートを実施した。次に単純スプリントを日中のみ2週間装着後に,その自覚の有無と自覚した場面に関するアンケートを実施した。その結果,装着前に自覚がなかった患者(24%)のうち,全員が装着後TCH・日中クレンチングを自覚した。装着前に「たまに」自覚していた患者(21%)の85%,「しばしば」(31%)の87%,「いつも」(24%)の83%が新たな場面で自覚したと回答した。気づいた場面では,「考え事をしている時」(自覚した患者の51%),「電車に乗っている時」および「パソコンをしている時」(同28%),「書き物をしている時」(同23%)などが上位であった。<br> 日中クレンチングの意識化と是正法の指導を含めた総合的な治療の効果を検討するために,クローズドロックと臨床的に診断された42例について,初診時から2週間ごとに自力無痛最大開口域の変化を観察し,他施設における結果と比較した。自力無痛最大開口域は初診時と2週後および2週後と4週後に有意に増加し,12週まで増加した。<br> したがって,説明に加えて,スプリントを短期間日中装着することにより,TCH・日中クレンチングを意識化しやすくなったことから,是正に有効である可能性が示唆された。<br>
著者
加藤 和彦 白井 清昭 戸田 巖 和田 隆夫 星野 力 加藤 和彦
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.726-733, 2001-07-15

ITの花咲き乱れる昨今ではあるが,ITを支える基盤ソフトウェアの分野は閉塞感に覆われているのではないだろうか.立ち止まって考えてみよう.足下を見つめてみよう.そして,新たな地平を切り開く可能性を論じよう.