著者
村上 陽子 Murakami Yoko 沖縄大学地域研究所 東京大学大学院総合文化研究科
出版者
沖縄大学地域研究所
雑誌
地域研究 (ISSN:18812082)
巻号頁・発行日
no.13, pp.119-132, 2014-03

「ギンネム屋敷」には、レイプ、従軍慰安婦、沖縄戦、民族差別など、さまざまな主題が書き込まれている。「沖縄人」の主人公「私」をはじめ、「朝鮮人」、「米軍人」、「ナイチャー二世」など、民族性を強く帯びた男性登場人物の語りによって構成されるこのテクストの中で、レイプの被害者としてあらわれる女性登場人物は沈黙を強いられている。そのため、従来「ギンネム屋敷」の男性登場人物が、帝国主義や植民地主義、冷戦構造をふまえた関係を形成している点が注目されてきた。その一方で、女性登場人物の位相は十分に論じられることがなかった。それを踏まえて、本稿では女性登場人物の位相を詳細に分析していくことにする。沈黙を強いられる女性たちはテクストの中で空所化され、男性の言葉によって意味付けられていく。だが、彼女らはときに、他者の言葉によって表象され、統御される以上の存在となってあらわれる。本稿では、そのような意味付けられない女性たちの、あるいは言葉を奪われた死者たちの回帰を〈亡霊〉と呼ぶ。〈亡霊〉が物語を構築する語りの主体に取り憑き、物語空間を飛び交っていることをテクストの分析を通して明らかにしていく。語りの主体がすでに〈亡霊〉に取り憑かれていたのだとすれば、テクストから排除されていた彼女たちの声を、物語を構成する言葉の中に潜勢するものとして読み直すことが可能となるだろう。The themes of Matayoshi Eiki's "Ginnemu yashiki" varies from rape, "comfort women", Battle of Okinawa, and ethnic discrimination. This text consists of the narratives of male character with strong racial traits. Female characters are, in contrast, forced to bear the silence, and described as victims of wars and rapes. Therefore, previous studies have focused on the relationship among male characters and have critically discussed structural outline of imperialism, colonialism, and cold war. On the other hand, issues of women have been left unexamined.Now therefore, I examine the phases of female character. Female characters of those forced to be silent become the blank of the text inside. Male characters represent her words and attempt to fill up the blank. However, those forced to be silent have already gotten into male characters, the narrator of the story, and are not just being represented by the word of others. In this study, I call these deprived of their words and obsess narrating agents as "disembodied spirit" and articulate their influence on the narratives of agents. Through rereading this piece, I reexamine the issue of female characters of those remain unexplored and argue that they present in the text.
著者
池内 裕美
出版者
The Japanese Society of Social Psychology
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.86-98, 2014

In this study, hoarding tendencies were defined as the trait through which many possessions were accumulated and could not be discarded because of their subjective meaning. Two internet surveys were conducted. In Study 1, a hoarding tendency scale for non-clinical individuals was developed, with questionnaires sent to 410 participants. In Study 2, animistic thinking was taken up as one of the determinants of hoarding, and the relationship between animistic thinking and hoarding tendencies was investigated. Two hundred and thirty-four participants were asked to complete a questionnaire. The main findings were as follows: (1) The results of factor analysis indicated that the hoarding tendency scale consisted of six factors (28 items), such as "having too many things" and "avoidance of discarding things." These subscales indicated the common and particular attitudes of hoarders toward their possessions. (2) The hoarding tendency significantly correlated with compulsive buying. This result indicated that the hoarding tendency scale demonstrated sufficient criterion-related validity. (3) Animistic thinking, especially "part of the possessor" and "the anthropomorphication of possessions," had a significant effect on hoarding tendencies.
著者
入口 亮介 渡辺 澄夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.588, pp.103-108, 2007-03-07
参考文献数
7

ニューラルネットワーク、混合正規分布、ベイズネットワーク、隠れマルコフモデル、ボルツマンマシン等の学習モデルは特異モデルと呼ばれ、パターン認識、時系列予測、システム制御等の様々な実問題に応用されている。しかしながらこれらの学習モデルは、階層的な構造や対称性に起因する特異点を持つため、最尤推定量が漸近正規性を持たない。そのため、従来の統計的正則モデルの漸近理論を適用することができず、理論的に最適なモデル選択や設計を行うためには代数幾何学的手法を用いた解析が必要となる。学習モデルの代数幾何学的な解析には、ブローアップによって学習モデルのゼータ関数の極を求める必要があるが、複雑なモデルになると困難である。本論文では、数値計算によりゼータ関数の極を求める新たな手法を提案する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1753, pp.42-46, 2014-08-11

政府が大きな方針転換をしないとすれば、政投銀は今後、どこへ向かおうとしているのか。柳正憲・政投銀副社長は消防団に例える。「火消しを本業とする消防署とは違い、普段は別の仕事をしている」からだ。 柳氏は政投銀の役割を3つに分ける。
著者
大瀧 雅之
出版者
東京大学
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.141-159, 2006-01-31

本稿では日本政策投資銀行(以下政投銀と略)を例として公的金融の役割と民営化問題について考察した.特に政投銀の情報生産能力に注目した.これについては,多くの実証研究が.政投銀が民間銀行の融資を引出すという,いわゆる「カウベル効果」の存在を認めている.すなわち政投銀の審査情報を利用し民間銀行も協調融資すると考えられている.政投銀の情報生産能力の淵源は日本政策投資銀行法にある「中立性」と「公共性」にあると考えられる.どの企業グループにも属さないという「中立性」は,借り手に安心感を与え,融資に当たっての情報収集を容易にする.ところで協調融資は,「クラブ財」と見なせる.融資に関する情報を生産提供するのが政投銀(クラブ)であってこれを共有し使用するのが民間銀行であると考えるわけである.そして政投銀の利潤を「クラブ」の使用料と捉える.このとき利潤極大化ではなく収支相償を前提とする「公共性」は,情報生産の本来の目的である民間銀行(「クラブ員」)の共同利潤を最大化できるという意味で優れている.
著者
松下 浩一
出版者
日本万国家禽学会
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.J8-15, 2015-04

山梨県は南の富士山に代表されるように,西に北岳や間ノ岳,北に八ヶ岳など標高の高い山がそびえており,かつ八方を山に囲まれていることから,その斜面を利用した果樹生産が盛んな地域である。甲府盆地は8月に気温が40℃になったと思えば,11月には氷点下を記録するという寒暖差の激しい地域である。そのため家畜を飼育する環境としては決して恵まれた地域ではない。そのような地域での養鶏産業といえば,採卵鶏は30戸足らずで約62万羽,肉用鶏はブロイラーだけでなく,甲州地どりや甲州頬落鶏などの特産鶏の生産を含めても20戸にも満たない状況である。このように決して養鶏が地域の主産業になっているわけではないものの,それぞれの養鶏農家が高い意識をもって経営に取り組んでいる。畜産試験場も養鶏科は技術面で,畜産普及科は経営面で養鶏農家をバックアップすべく農家との交流を頻繁にするように心がけており,良好な関係を維持している。一方,高病原性鳥インフルエンザの発生に伴って,衛生面を重視する必要から農場間の行き来は少なくなったものの,電話を使ってさまざまな要望が出されてくる。これを解決するために,基礎研究をベースに応用研究として極力農家の生産形態に近い状況で飼育することを心がけている。研究内容は品種改良や飼養管理から飼料栄養に至るまで実施しているが,中でも飼料栄養の調整による技術は農家レベルで実用化されやすく,成果発表会などでも反応が良い。本内容は,生産性向上や品質向上を目的に,飼料栄養の調整により実施した研究のうち,山梨県内を中心に農家レベルで実用化された技術の一部について紹介するものである。
著者
池田 幸弘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.700-701, 2015

鶴橋の焼肉で腹ごしらえを済ませ,近鉄大阪線青山町行きの急行に乗車した.50分ほど乗っただろうか,ずいぶん山深いところまで来た.榛原で下車すると,ちょうど大宇陀行きのバスが待ち構えているかのように停車しており,乗車して20分ほどで終着の大宇陀に到着した.
著者
小浜 耕己
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.277, pp.84-87, 2016-05

Episode 8小浜 耕己あらすじニッケイIT社生え抜きの津川PMが、またもやニッケイインダストリー社の総務部の嶋森と言い争っています。要員不足を理由に、津川は嶋森が持ち掛けた機能追加の要望を退けているのです。歩み寄ることなく反目し合う2人を見比べている…
著者
立入 正之 タチイリ マサユキ Masayuki TACHIIRI
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.16, pp.79-84, 2016-03-31

ウィレム・デ・クーニングは、アメリカ抽象表現主義の旗手として、戦後アメリカのみならず20世紀後半を代表する芸術家の1人である。デ・クーニングは生涯に数多くの女性像を描いたが、1950~55年のいわゆる『女シリーズ』の女性像は、ひとたび抽象絵画を経験した画家の作品だけに、1940~45年に制作された初期女性像とは明確な違いがある。それはデ・クーニングという1人の芸術家の人間的成長ということでは片づけられない問題を含んでいる。本稿は、代表作《女Ⅰ》に焦点を当て、変形の問題、イコノロジー的な意味、画家自身の言葉などを分析し、『女シリーズ』のもっている意味を、デ・クーニングの抽象絵画体験との関連において考察しようとするものである。Willem de Kooning is considered as one of the great inventors of forms of twentieth century, and the fascination his drawings present, apart from their intrinsic qualities, is their revelation of this part of the creative act. De Kooning had always had a change of ainting style, probing creativity, pushing on from one style to the next style. The battle between figuration and abstraction was essential to his art as he had moved from black form to white color of the 1940s to the ferocious Woman Series of the 1950s, through the landscapes and lyrical abstractions. This thesis intends to reconsider the significance of woman series, especially "Woman I".
著者
門田 修平
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.11-22, 2002-08-30

The article explores the relevance of phonology or inner speech activation in processing printed words and sentences. The first half of it focuses on the phonological activation in accessing written words, particularly in understanding the word meaning. Attempts are made to list up the factors affecting lexical processing, which is then to be followed by the introduction of the major lexical access models. The orthography-to-meaning lexical access is discussed by means of the psycholinguistic dual coding model suggested by Kadota (2002) and others, which corresponds largely to the Iwata's (1996) neuropsychological model of processing Kanji-Kana words. The second half of the present article turns its attention to the role of inner phonological activation in comprehending the written textual materials. After reviewing some of the major psycholinguistic works, the author provides a piece of empirical evidence in which for Japanese EFL learners the phonological coding is shown to be specifically occurring in reading rather than in listening. Also suggested is a tentative diagram incorporating both phonological-analytic and visuospatial-global processing channels, based upon the Baddeley's working memory model.