著者
後藤 幸弘 小俵 主也
出版者
Japanese Society of Sport Education
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.41-52, 1987

関西学生サッカーリーグに所属する選手5名と未熟練者1名の計6名を対象に, 種々の速さのボールをインステップで蹴らせ, ボールスピードの調節について筋作用機序の面から検討した。すなわち, スイングスピードとボールスピードを測定し, 同時に, 下肢筋, 脊柱筋, 上肢帯筋の計14筋について筋電図を記録するとともに, 16mmカメラを用いてフォームを捉え, スイングスピードとボールスピードの間に介在する要因 (技術構造) を明らかにしようとした。<br>1) スイングスピードとボールスピードの間に技術水準の高いものほど高い相関関係がみられ, 回帰直線の傾きも大きいことが認められた。すなわち, 相関係数は技術の安定性を, 回帰係数は技術の水準を表わす指標になると考えられた。<br>2) スイングスピードを高めるためには, フォワードスイングにおいて積極的な股関節の屈曲, ならびに膝関節の伸展を行うことが重要と考えられた。すなわち, これらの関節筋の活動によってボール速度は調節されていた。<br>3) ボールインパクトまで膝関節伸展筋と股関節屈曲筋の緊張を維持すること, ならびに足関節を伸展位で固定することがフォワードスイングによって得られた運動量をボールに有効に伝えるために重要であると考えられた。<br>4) スイングスピードの割にボールスピードの低かったキックでは, インパクト時, 上記3) のいずれかの関節筋に緊張の欠如がみられた。未熟練者では, 特に足・膝関節に問題のみられる傾向が認められた。<br>5) 熟練者では, インパクト前後に股関節の屈曲に停滞がみられ, 大腿の運動量を足先に転移する, いわゆる"ムチ動作"がみられた。<br>6) 未熟練者では, 積極的な膝関節の伸展, インパクト前後における股関節屈曲の停滞, 足関節の固定は認められなかった。しかし, 5カ月の練習により, スイングスピードとボールスピードの相関, ならびに回帰係数は高値を示すようになり, 動作パターンも熟練者に近づく傾向がみられた。
出版者
東北地理学会
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.p234,237-238,肖像巻頭1枚, 1985
著者
佐々木 淑子
雑誌
精神分析研究 (ISSN:05824443)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.46-51, 1996-02-25
参考文献数
3
著者
黒田 直
出版者
福島医学会
雑誌
福島医学雑誌 (ISSN:00162582)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.485-493, 1959-08
著者
横山 浩
出版者
日本化学会
雑誌
化学と工業 = Chemistry and chemical industry (ISSN:00227684)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.249-251, 1995-03-01
参考文献数
16
著者
横山 浩 井上 貴仁 伊藤 順司
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.281-286, 1994-04-05
参考文献数
16
被引用文献数
1

走査型トンネル顕微鏡の誕生というコロンブスの卵は,原子間力顕微鏡をはじめとするSPM(走査型プローブ顕微鏡)と呼ばれる顕微鏡技術の一族に成長・進化し,現在では,表面の形状に留まらず様々な物性・機能をも局所的に観測し画像化する表面解析技術として,著しい発展を見せている.筆者らは,表面電位,誘電率などの電気物性をナノメートルオーダーの分解能で計測するSPMとして,走査型マクスウェル応力顕微鏡(SMM)の開発をすすめている.SMMは,原子間力顕微鏡と同様に,探針に働く力を検出するタイプのSPMであり,外部交流電圧により誘起される強制振動電気力の測定のみから,表面の様々な電気的情報を同時に引き出せることを特徴とする.ここでは,金属薄膜の接触電位差や有機分子薄膜の相分離構造の微視的観察の例を交えて,その概要を紹介する.
著者
井上 貴仁 横山 浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OME, 有機エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.94, no.192, pp.1-6, 1994-08-09

ヘテロダイン力検出走査型マクスウェル応力顕微鏡により相分離リン脂質単分子膜とフタロシアニン蒸着膜のトポグラフィー、表面電位、誘電率の周波数分散の同時測定を行った。また、当所で開発した先鋭シリコン探針を用いることによって、より高分解能の像を得ることが可能となった。
著者
志水 恵子
出版者
東海大学
雑誌
東海大学健康科学部紀要 (ISSN:13474162)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.35-38, 2003

In vitro条件下におけるウシラクトフェリン(bLF)およびヒトラクトフェリン(hLF)の抗マウスサイトメガロウイルス(MCMV)効果について検討した。bLF、hLFともにMCMV粒子に直接作用させた場合には効果が認められなかったが、MCMV感染前に細胞側に60分間作用させることによって、顕著なMCMV感染阻止効果が認められた。この結果から、bLF、hLFはMCMVが細胞に吸着ないしは侵入する際に阻止効果をもたらすものと推察された。顕著な抗MCMV効果を示すbLF、hLFの最少濃度はそれぞれ0.01mg/ml、1mg/mlであった。人乳のLF濃度は初乳3〜7mg/ml、永久乳1mg/mlであることと本結果を考え合わせると、人乳中のLFの抗サイトメガロウイルス効果が期待される。
著者
佐伯 英治
出版者
動物の原虫病研究会
雑誌
動物の原虫病 = Journal of animal protozoosis (ISSN:09157506)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1-9, 2008-12-15
参考文献数
30
被引用文献数
1

ジアルジアは世界的に最も広く分布する消化管内寄生原虫のひとつで、犬や猫をはじめとするペット動物にも一定の感染が見られるといわれているが、わが国の小動物臨床における関心度は決して高いとはいえない。強い症状発現がない限り、積極的に検査診断される機会も少ない。それゆえに過少診断の可能性も指摘し得る。本稿では、ジアルジア感染が小動物臨床上看過できない寄生虫疾患であるという論拠を提示したい。
著者
調 文明
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.85-96, 2010-12-31

This paper aims to consider how photography can incorporate "imagination" in itself despite the fact that it is limited to representing something in front of a camera. For this consideration, the nineteenth-century British photographer H. P. Robinson is the key figure, because he continued to think the relationship between photography and imagination throughout his photographing career. In Pictorial Effect in Photography (1869), he regarded imagination as faculty for composing something that did not exist, for example, angels. He insisted, therefore, that a photographer violated fitness as a picture-maker when he depended on imagination. But in The Art and Practice of Silver Printing (1881), Robinson focused on a photographer as a picture-viewer and turned to look upon imagination as faculty for forming a picture of something as it should be. Moreover, Robinson implied in Picture Making by Photography (1884) that when the photographer's imagination was stimulated by something instantaneous that was fixable only by gelatin plate, he might try to set up an event in the real world as it looked instantaneous and to photograph it. In my reading, Robinson believed such an operation of imagination enabled the photographer to demonstrate his imagination without violating fitness.
著者
森 豪
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. A, 教養関係論文集 (ISSN:03870804)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.15-22, 1979-03-31

アディソンは, ロンギノスのOn the Sublimeの第三十五節を基盤にして想像力論の中心的部分を形成した。同じくロンギノスの影響を受けたデニスが, 宗教的, 感情的側面を継承したのに対し, アディソンは美学的側面を発展させている。そして自然界へ目を向けることによってロンギノス以来の自然思想に新たな局面を切り開いたことは, アディソンの最大の功績の一つである。
著者
五島 慶一
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文 (ISSN:02879204)
巻号頁・発行日
no.48, pp.63-75, 2008-12

一 「余」から見た戦争 : 大衆的視線二 戦場に向けられる「余」の視線三 慰霊・慰問者としての「余」四 作品の構造