著者
熊澤 恵里子
出版者
東京農業大学農業経済学会
雑誌
農村研究 (ISSN:03888533)
巻号頁・発行日
no.113, pp.1-13, 2011-09

わが国の高等教育段階における農学教育は近代的化学分析に基づいた農学研究と農場における農業実習という「研究と実践」を兼ね備えた英国流でスタートした。しかし,その後のケルネルら独人教師の活躍の影に隠れて駒場農学校英人教師への正当な評価はすっかり忘れ去られてしまった感がある。本稿では,日本の高等農学教育に農芸化学を導入した第一人者といえるエドワード・キンチに焦点を当て,英国のサイレンセスター王立農学校文書館ならびにローザムステッド研究所文書館が所蔵する関係史科を中心に,キンチが日本の農芸化学界の発展にいかに寄与したかを明らかにした。キンチの誠実な化学分析は近代農業に対する人々の意識変革を促し,地域の特性を生かした産業の振興を援助するとともに,西洋社会がほとんど食しない根菜類,海草類など,ダイナミックな日本の食文化を世界に知らしめたという点でも先駆的である。
著者
鈴木 秀一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.83-112, 1983

序I. 古典派のヴェーバー像 : 「正統派」とマルクス主義II. フライシュマンの「ヴェーバーとニーチェ」論III. モムゼンの「ヴェーバーとニーチェ」論IV. 批判的考察 1. 問題の所在 2. ヴェーバーの方法論と自然法 3. 「支配の社会学」とニーチェ : カリスマ的支配をめぐって 4. 真性カリスマと民主的カリスマ : 「カリスマ的支配の日常化」の問題結Nach der sogenannten "Max Weber Renaissance" in den 1960er Jahren ist Webers politisches Denken vornehmlich Gegenstand heftiger Kontroversen gewesen. In der vorliegenden Arbeit wenden wir uns der Geschichte der Kritik an Webers politischer Theorie zu, wobei wir der Problematisierung des Verhannisses von Weber zu Nietzsche besondere Aufrnerksamkeit widmen. Dabei teilen wir die Geschichte, der Interpretation 'von Webers politischer Theorie in zwei Zeitabschnitte ein die Zeit vor und die Zeit each der "Weber Renaissance", urn die allegem.eine Teridenz in der neuen Weberinterpretation hervorzuheben. Der entscheidende Unterschied zwischen den zwei Weberinterpretationen liegt in der Thematisierung des Verhaltnisses Webers zu Nietzsche. Erst nach der "Weber Renaissance", wird der groBe EinfluB, den Nietzsche auf die politische Theorie Max Webers ausgeiibt hat, erortert. Vor der "Weber Renaissance" hatten sowohl die "Orthodoxen" wie Marianne Weber, Karl Jaspers und auch die Marxisten wie Lukacs, Max Horkheimer gewiB nicht die Absicht, Webers Begriff des "Charisma" als eine. Analogie zu Nietzsches "Ubermenschen" anzusehen (Kap. I). Aber heutzutage steht die Beziehung Webers zu Nietzsche genau in diesem Sinner zur DiskuSsion. Hierbei spielen E. Fleischmann und W. J. Mommsen die fuhrende Rolle (Kap. II und Kap. III). Die Zielsetzung dieser Arbeit ist die folgende : Es geht um die Kritik an der Problematisierung des Verhaltnisses von Weber zu Nietzsche durch Fleischmann und Mommsen. Die beiden Kritiker schatzen den wichtigen Unterschied zwischen dem "genuinen" and dem "demokratischen" Charisma in Webers Herrschaitssoziologie gering ein oder ubersehen ihn ganz. Und wir mochten auch hervorheben, daB Webers demokratischer charismatischer "Fuhrer" eine "Verantwortungsethik" hat, die Nietzsches "Ubermensch" uberhaupt nicht kannte (Kap. IV).
著者
崔 鳥淵 高橋 英幸 板井 悠二 高松 薫
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.119-129, 1998-02-01
参考文献数
21
被引用文献数
2 8

本研究では, 筋力トレーニングにおける一般的な手段であるパワーアップ型手段とバルクアップ型手段の筋の形態および機能の面からみたトレーニング効果の相違を, 膝伸展運動による週2回, 8週間のトレーニング実験を通して比較検討した.被検者には, 健常な一般成人男子11名を用いた.パワーアップ型群 (5名) には, 1RMの90%の負荷で5セット行わせた.セット間には3分間の休息をとらせた (レペティション法) .一方, バルクアップ型群 (6名) には, 1RMの80~40%の負荷で9セット行わせた.セット間には30秒~3分間の休息をとらせた (インターバル法・マルチパウンデツジ法) .<BR>おもな結果は次の通りである.<BR>1.大腿四頭筋全体および大腿四頭筋を構成する各筋の筋断面積の増加率は, いずれもバルクアップ型群がパワーアップ型群より有意に高い値を示した.<BR>2.1RM, 等尺性最大膝伸展力および等速性最大膝伸展力 (角速度, 60・180・300deg/sec) の増加率は, 実測値および筋断面積あたりの相対値ともに, パワーアップ型群がバルクアップ型群より高い値を示した.このうち, 1RMの実測値, 60deg/secの角速度による等速性最大膝伸展力の実測値を除くすべての項目に有意差が認められた.<BR>3.等速性平均膝伸展力 (角速度, 180deg/sec; 試行回数, 50回) の増加率は, 実測値および筋断面積あたりの相対値ともに, バルクアップ型群がパワーアップ型群より有意に高い値を示した.また, 連続50回にわたる等速性膝伸展力の低下率は, トレーニングが進むにつれてバルクアップ型群では小さくなるのに対して, パワーアップ型群では顕著な変化は認められなかった.<BR>上述の結果は, パワーアップ型手段はおもに筋力・無気的パワーの増大に, バルクアップ型手段はおもに筋肥大および無気的持久力の増大にそれぞれ有効であることを示すものである.これらの結果は, 筋力トレーニングでは, 特性の異なるパワーアップ型手段とバルクアップ型手段を, 各人の目的に即して適切に使い分けることが重要であることを示唆するものである.
著者
山口 陽平 原 敬二 仁平 敦子 大里 俊明 御神本 雅亮 荻野 達也 片岡 丈人 瀬尾 善宣 瓢子 敏夫
出版者
公益財団法人北海道脳神経疾患研究所
巻号頁・発行日
2010-03-01

We report a case of myelopathy caused by tentrial dural arteriovenous fistula. A 79-year-old man was admitted with paraplegic gait disturbance, dysarthria, dysphagia. MRI scan revealed high intensity area of the cervical spinal cord and brain stem. Cerebr
著者
櫻井 卓 上山 憲司 大里 俊明 荻野 達也 遠藤 英樹 御神本 雅亮 高平 一樹 浅野目 卓 中村 博彦
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.748-753, 2016
被引用文献数
3

<p> 慢性硬膜下血腫は脳神経外科領域で遭遇する機会の多い疾患であり, 治療法としては穿頭術が標準的な治療となっている. 血腫の排液により症状の改善を認め, おおむね良好な成績を得ているが, 術後血腫の再発をまれならず経験する. 今回当院で経験した慢性硬膜下血腫の再発危険因子を検討し文献的考察を加えて報告する.</p><p> 2014年1月1日~2015年7月31日に当院で手術を施行した慢性硬膜下血腫187症例 (222手術例) を対象とし, 患者因子, CT所見について後方視的に比較した.</p><p> 再発は187症例中26症例に認め, 再発率は13.9%であった. 統計学的に有意差 (p<0.05) を認めた再発危険因子は, 患者因子では年齢, 高血圧の既往, 抗凝固薬の内服であった. 術前CT所見では, 血腫量, 正中偏位, ニボーであった. 術後CT所見ではday 1, 7での血腫縮小率であった.</p><p> 再発を起こす例は術後1週間で血腫がすでに増大していることが多く, 術後翌日から1週間後にかけての血腫増大または増大率により, 再発を早期に予測できると考えられる.</p>
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.631, pp.115-118, 2007-04

術者に必要となる知識やノウハウ,技能などのスキルは,一朝一夕で身に付くものではない。従来は日々の仕事を通じて,ベテラン技術者から若手技術者へと徐々に受け継がれてきた。ところが,ベテランから若手へとスキルが十分に受け継がれなくなっていることが,本誌が実施したアンケート調査(調査概要については記事の最終ページに掲載)の結果,明らかになった(Q1)。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.612, pp.58-61, 2004-11-01

団塊世代のベテラン・エンジニアが大挙引退することで、企業が長年にわたり培ってきた情報化の能力が低下していく──。2007年問題の本質はここにある。すでに予兆は出始めた。一刻も早く、ベテランの持つスキル/ノウハウを若手に継承する体系を作らないと、手遅れになりかねない。IT業界の2007年問題——。
著者
坂本 英俊 佐藤 健介 樋渡 哲也 山口 敏彦
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2006, no.1, pp.477-478, 2006-09-15

The bullet-firing test was done in the different velocity and collision angle of the bullet. The effect of its velocity and angle on the deformation shape after firing was discussed by comparison with experiment and simulation. The velocity of the bullet was chosen in several kinds of speed ranges at 80m/s-250m/s. As for the angle of incidence with the collision object, four kinds of angles 90°(head-on collision), 45°, 30°, and 60°were set.
著者
Ota Kinya G. Kuratani Shigeru
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
Zoological science (ISSN:02890003)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.403-418, 2006-05-25
被引用文献数
1 53

Due to their curious phylogenetic position and anatomy, hagfishes have attracted the interest of zoologists, especially in the context of vertebrate evolution. Embryological information on these animals is now also needed in the field of evolutionary developmental biology (Evo-Devo), as it is expected to provide hints about the origin of vertebrate traits, whether the hagfishes are an in- or outgroup of vertebrates. This review summarizes the importance of hagfish embryology from a phylogenetic perspective, and the history of attempts to obtain hagfish eggs and embryos. Clearly, the main difficulty associated with these animals is their deep-sea habitat. To circumvent this problem, this review also discusses the future prospects for obtaining embryological material, both from the wild and in the laboratory.
著者
吉永 悟志 境谷 栄二 吉田 宏 山本 晶子 若松 一幸 菊池 栄一 本間 昌直
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.445-449, 2007-07-05
被引用文献数
1 2

水稲の湛水直播栽培では,播種後の落水管理の普及による出芽・苗立ちの安定化にともない,酸素発生剤(カルパー)の種子への被覆量を減量する事例が増加しつつある.本報告では,東北地域においてカルパー被覆量と苗立ちとの関係を播種後落水条件で比較した試験事例を収集,解析し,寒冷地の湛水直播栽培におけるカルパー減量が苗立ちに及ぼす影響について検討を行った.ガルパー無被覆条件では,播種後落水条件であってもカルパー被覆条件と比較して苗立ち率の変動幅が増大するとともに苗立ち率が顕著に低下した.一方,カルパーの乾籾2倍重(標準条件)と乾籾1倍重(減量条件)被覆種子の苗立ちを比較すると,カルパー減量による苗立ち率の低下は供試データの平均値で約4%であり,カルパー減量の影響が小さいことが示唆された.しかしながら,播種深度や出芽期気温の影響について検討した結果,出芽期気温の低い条件ではカルパー減量による苗立ち率の低下が認められた.このため,播種後の日平均気温が15℃を下回るような低温の継続が予想される地域あるいは播種時期においては,播種後落水を行う場合でもカルパー減量の判断は慎重に行う必要があると考えられた.また,カルパー減量を前提とする場合には,標準被覆量で播種する場合よりも播種時期の気温条件に留意して播種目の設定を行う必要があるとともに,低温条件での出芽促進技術の導入を図る重要性が高まることが示唆された.
著者
平塚 徹
出版者
日本フランス語学会
雑誌
フランス語学研究 (ISSN:02868601)
巻号頁・発行日
no.44, pp.83-92, 2010-06-01

Dans les phrases du type "Ils ont transporte le blesse sur un brancard.", le syntagme prepositionnel peut s'interpreter comme complement d'instrument, bien qu'il s'agisse d'une preposition normalement consideree comme locative. Cette observation pourrait amener a penser que ce syntagme a un statut intermediaire entre le "lieu" et l'"instrument". Le present article montre cependant que ce syntagme prepositionnel en luimeme designe un lieu et que s'il peut s'interpreter comme complement d'instrument, c'est grace a une inference executee a partir des connaissances du monde en general. La relation d'un instrument de transport au proces de transport est constituee par deux aspects : (a) l'agent localise l'objet par rapport a l'instrument (b) l'agent manipule l'instrument pour transporter l'objet En francais, les prepositions locatives verbalisent l'aspect (a) en laissant l'aspect (b) a l'inference. En japonais, la particule (ou la postposition) "de" verbalise (a) en laissant (b) a l'inference.
著者
陣内 雄次 石崎 純子
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要 (ISSN:13452495)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.79-85, 2003-04-01

第二次世界大戦後の欧米文化輸入に際して、子どもの自立を促すとして日本の家屋にも多く取り入れられた子ども部屋は、1980年代に入り子どもの犯罪における子ども部屋の悪影響がクローズアップされたことなどをきっかけに、犯罪の要因になるとして批判論が強まった。本研究では、栃木県上三川町および小山市における子ども部屋の使用状況と意識について調査を行い、子ども部屋の家庭と家族関係に及ぼす影響について分析した。