著者
土屋 達弘 菊野 亨
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.91, no.8, 2008-08-01

本論文誌2007年10月号掲載のペアワイズテストに関するサーベイ論文において,ペアワイズテストの起源を米国の研究とする,事実と異なる記述があった.本論文では,ペアワイズテストの発明が日本において(少なくとも同時期に独立して)なされたことを,初期の関連文献とともに説明する.
著者
樋口 範雄
出版者
The Health Care Science Institute
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.21-34, 2015
被引用文献数
1

わが国における終末期医療と法の関係は,何ら進歩あるいは改善を見ないまま半世紀を過ごした。かつては生命倫理も法も,生命の尊重だけを第一義としていればよかったが,医療技術の発展は,患者が植物状態で無意識のまま,人工呼吸器の力でその心臓だけは動かし続けるような状況を出現させた。アメリカでは,このような事態に対し,延命だけが生命倫理にかなうのかが議論され,1970年代以降,判例および立法により,自然死または尊厳死と呼ばれる死に方が適法とされた。同時に,これらはもはや法の問題ではなく医療の現場で,本人,家族,医療者らが決定すべき問題とされている。<br>これに対し,わが国では相変わらず一部の法律家と医師は,このような状況に殺人罪および嘱託殺人罪の適用の「おそれがある」と論じ,生命倫理の議論でも,患者の自己決定を含む生命倫理4原則が知られながらも,実践的には,無危害原則に固執した考えが残存したままである。そしてそれを打開するべく,超党派の議員連盟によって尊厳死法案の国会上程が図られつつある。<br>本稿では,わが国の法のあり方が,医療の現状に追いついていないばかりでなく,画一的かつ形式的に適用することをもって法の特徴とする法意識の下では,尊厳死法案にも一定のリスクがあることを指摘し,かえって医療の専門学会等によるガイドラインによって,実際の医療現場における倫理的決定がなされると論ずる。
著者
今永 正明
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学農学部演習林報告 (ISSN:03899454)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.61-67, 1990-03-26

最近長伐期林業への道が提唱され, 鹿児島県では地元スギ品種であるメアサスギの見直しが行われている。メアサスギは材質がすぐれ, 成長は晩成型で, 壮齢期以降の成長が永く持続する。そこで長伐期生産品種としての価値が極めて高い。したがってこうしたメアサスギ林の調査研究は現下の重要な課題であり, 今回現地調査によって,その林分構造を明らかにすることを試みた。蒲生町を中心に特色ある高齢林分9林分(林齢55年〜85年)を選び, 主としてその胸高直径の分布を基に林分構造の解析を行った。各林分の胸高直径, 樹高, 単木材積の平均値, 標準偏差, 変動係数を明らかにするとともに直径についてはその分布のヒストグラムを描き林分構造を調べた。それによると各林分には, 二段林型を示すもの, 本数が著しく減少しているもの, 超高齢木の混入するものなどがみられ, 高齢林の特色ある構造が明らかとなった。ところで直径分布については「同齢単純林における直径分布は, 幼齢あるいは若齢の間は一般に正規分布にしたがうが, 年齢が進むにつれ, 除伐や間伐の影響をうけて, しだいに左傾していき, シャリエA型分布からピアソンI型分布へと進む傾向がみられる。直径の分布範囲は比較的小さく, 変動係数は10〜30%である」といわれる。そこで正規分布に近い林分について分布の正規性の検定を行ったが, 高齢林分にあってもその直径分布の正規性を否定出来ぬものが見出された。これは除間伐等森林育成作業との関連で今後検討を要する課題を与えるものといえよう。5林分についてメアサスギ収穫表と比較しその立木度をみると, 0.8〜1.2の間にあるから, これら林分はほぼ正常に近い林分であるといえる。これら林分の直径の変動係数は10〜30%におさまることから, この点は従来の知見を裏づけるものといえる。
著者
水野 正雄 山田 豊章 野口 哲男
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:18842127)
巻号頁・発行日
vol.86, no.996, pp.359-364, 1978-08-01
被引用文献数
2 14

ヘリオスタット式太陽炉を用いて試料を溶融後急冷し, その冷却曲線から試料の凝固点を求め, Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>-Dy<sub>2</sub>O<sub>3</sub>系の液相線を決定した. 溶融後急冷した試料についてX線回折及び化学分析を行い生成相を調べた.<br>ガーネット構造の3Dy<sub>2</sub>O<sub>3</sub>・5Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>, ペロブスカイト構造のDyAlO<sub>3</sub>及び単斜型の2Dy<sub>2</sub>O<sub>3</sub>・Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>の単一相は, 1600℃に加熱処理した試料と溶融後急冷した試料のいずれにも観察された.<br>溶融後急冷して得られた3種の化合物の格子定数は, 3Dy<sub>2</sub>O<sub>3</sub>・5Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>: <i>a</i><sub>0</sub>=12.034Å DyAlO<sub>3</sub>: <i>a</i><sub>0</sub>=5.204Å, <i>b</i><sub>0</sub>=5.308Å, <i>c</i><sub>0</sub>=7.413Å 2Dy<sub>2</sub>O<sub>3</sub>・Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>: <i>a</i><sub>0</sub>=7.403Å, <i>b</i><sub>0</sub>=10.487Å, <i>c</i><sub>0</sub>=11.143Å β=108.68°であった.<br>これらの化合物は高温X線回析を行った結果, 結晶転移は認められず安定相である.<br>3Dy<sub>2</sub>O<sub>3</sub>・5Al<sub>3</sub>O<sub>3</sub>, DyAlO<sub>3</sub>及び2Dy<sub>2</sub>O<sub>3</sub>・Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>の凝固点は, それぞれ1920±20℃, 2000±20℃及び1954±20℃であった.<br>Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>-Dy<sub>2</sub>O<sub>3</sub>系における共晶点は, Dy<sub>2</sub>O<sub>3</sub>が18mol% (1760℃), 42mol% (1890℃), 60mol% (1920℃) 及び79mol% (1830℃) 組成で認められた.<br>Dy<sub>2</sub>O<sub>3</sub>の冷却曲線は, 冷却の過程において凝固点と固相における構造変化を示す4個の発熱ピークが認められた.<br>これらの結果から, Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>-Dy<sub>2</sub>O<sub>3</sub>系に対する高温平衡状態図を推定した.
著者
飯島 健太 今泉 祥子 青木 直和 小林 裕幸
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集 (ISSN:13434357)
巻号頁・発行日
no.2013, pp.1-2-1-"1-2-2", 2013-12-18

Aiming an automatic method for creation of pixel art, four Imaging processes, Lanczos-Resampling, MDA-Clustering, Canny Edge Detector, and Coloring of Contour process were used. The last process is particularly new proposal of pixel art and results in an expression almost like 16-bit video-game console.
著者
上崎 堀越 菜穂子 岡田 幸男 竹下 和子 鮫島 隆 有原 圭三
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.186-191, 2012-04-15
被引用文献数
1 1

食肉加工品における<I>L. monocytogenes</I>の増殖挙動と,非加熱食肉製品である生ハムにおけるpHおよびa<SUB>W</SUB>の<I>L. monocytogenes</I>の増殖挙動に及ぼす影響について検討した.<BR>(1) 食肉加工品における<I>L. monocytogenes</I>の増殖は,チキンナゲット,無塩漬ウインナーソーセージで速く,ロースハム,ローストビーフではやや抑えられた.これはロースハムでは亜硝酸ナトリウムが,ローストビーフでは製品pHが影響したためと考えられた.<BR>(2) ウインナーソーセージでは10°C保管で60日間<I>L. monocytogenes</I>は増殖しなかった.これは亜硝酸ナトリウム,製品pHに加え,ソルビン酸が相乗的に影響したためと考えられた.<BR>(3) 生ハムでは,現在の食品衛生法の製造基準である,「a<SUB>W</SUB>0.95未満」を「a<SUB>W</SUB>0.93以下」にすることで<I>L. monocytogenes</I>が10°C保管で60日間増殖しないことが示唆された.
著者
田中 一広 玉城 一 大久保 宏貴 赤嶺 良幸 大城 義竹 屋良 哲也 外間 浩 仲宗根 朝洋 金谷 文則
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.562-565, 2007-09-25
被引用文献数
1 1

比較的まれな特発性一過性大腿骨頭萎縮症の3例を経験したので報告する.【症例1】44歳男性.2週間前ジョギング後より左股関節痛出現,MRIより特発性一過性大腿骨頭萎縮症(以下TOH)と診断された.免荷とし外来にて経過観察していったところ6週後から疼痛は消失,3カ月後のMRIでは異常信号は認められなかった.【症例2】35歳女性.妊娠30週ころより右股関節痛出現,出産後当科外来受診した.MRIにてTOHの診断に至り現在免荷にて外来通院中である.【症例3】32歳男性.1カ月前より右股関節に荷重時疼痛認められ,近医にて加療を受けていたが,症状改善せず当科紹介受診した.可動時痛は認められなかった.MRIによりTOHの診断に至り,外来にて経過観察中である.
著者
宮田 律
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.3, pp.102-152, 1988-03-31
著者
黒木 英充
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-59, 1988-03-31

The purpose of this thesis is to criticize the theory of the "Mosaic Society" in the field of Middle Eastern area studies through analyzing the process of a disturbance that occurred in Aleppo in the early nineteenth century. Many Orientalists have observed the Middle Eastern society as divided into various religious sects, linguistic groups, quarters, guilds and so on, and they have concluded that there was no unity among them. Sometimes, the antagonism among the population, especially between the religious sects, has been premised in the study of the modern history of the Middle East. Aleppo was the third largest city in the Ottoman Empire at that time, and its population was composed of not only Muslims, but also Christians of various sects and Jews. Turkish, Armenian, Kurdish, and Syriac as well as Arabic were spoken in Aleppo. It is natural that the Orientalists would recognize the city as a typical "Mosaic Society." In order to examine this theory, we employ an urban disturbance as a test. It is not an everyday happening and the social relations that cannot be observed in the description of daily events can be found in the document of the disturbance. In this thesis, a disturbance that continued from October, 1819, to February, 1820, is studied. The date is before the Egyptian occupation of Syria in the 1830's and the Ottoman Tanzimat period. Therefore, the reality of the urban society before the modernization will be described. From the 18th century to the period studied here, there were two strong political factions in Aleppo. One was the Janissaries, the local para-military group, with its followers, and the other was the Ashraf, the people who asserted themselves as the descendants of the Prophet Muhammad, with their followers. The factions opposed each other, competing for political, economic, and social resources, and sometimes struggled violently. However, they did not injure the common people. In the disturbance, which started in the evening of 23 October, 1819, the two factions joined in unity and revolted against the Ottoman governor because of his and his agent's evil policy, heavy taxes and his forces' violence in the city. The rebels attacked the forces' barracks in the city, killed some soldiers and forced the rest to retreat to a monastery that was north of the city where the governor stayed. The a'yan were also expelled or ran away to the same place. The leaders of the two factions assembled, proclaimed the cause of the revolt, and presented their demands to the governor. Here, they shared a common identity, ahl al-balad: people of the town. They organized the people to battle against the governor's forces, and controlled foods and ammunitions in the city. It was besieged by the forces and the supplies were cut. After fierce battles and frequent exchanges of messengers during two months, the division between the factions of Janissaries and Ashraf became clear. However, they did not fight each other and continued battling the forces for a month more. The governor, with reinforcements from many districts, began to destroy houses in the northern suburbs. Finally, the European consuls in the city played the role of mediators and all of the gates of the city were opened on 3 February, 1820. The governor executed and exiled the leaders of the rebels, mainly from the Janissary faction. However, on 2 June, the poor women from the eastern and southern suburb quarters, where most of the Janissary faction lived, rushed to the court of Islamic law and appealed to the judge for help, protesting against the governor's oppressing policy. The judge went to the governor's office and discussed the matter. After that, the heavy extra taxes were abolished and the price of the grain was reduced. After analyzing the process of this disturbance, it becomes clear that not only the two factions but also other people in the city formed unity against the governor. The author of the document is estimated to be a Maronite priest and this means that the information in the city was well supplied among the people beyond the sectarian category. Although there are not many mentions of Christians and Jews in the document, the people from the northern suburbs are frequently found in the description of the battle. Many of the population in the northern suburbs are known to have been Christians and they may naturally have joined the troops against the forces. Therefore, in this period, there was unity among the people in Aleppo. To this estimation, there may be a counterargument that it was possible only because they had a common enemy. But it may equally have happened that they could not have formed the unified front. It was possible because they had common norms that did not appear in the daily life.
著者
郭 台銘
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1646, pp.180-183, 2012-06-18

今年3月、シャープと資本提携を発表し、日本の産業界を驚かせた台湾企業、鴻海。シャープの筆頭株主になったうえ、シャープが堺市に持つ液晶パネル工場の株式も握る。鴻海を創業し、EMS世界最大手に育てた郭台銘CEOに提携の狙いを聞いた。