著者
篠塚 和正 和久田 浩一 鳥取部 直子 中村 一基
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.143, no.6, pp.283-288, 2014 (Released:2014-06-10)
参考文献数
50

ATPは様々な細胞から遊離されるが,ATPとその代謝産物のアデノシン(ADO)をアゴニストとする受容体もほとんどの細胞の細胞膜上に存在している.したがって,遊離された ATPやADOは,自身または隣接した細胞の受容体に作用し,異種細胞間の共通した細胞外シグナル分子として相互作用(クロストーク)に寄与している可能性がある.血管交感神経終末部にADO(A1)受容体が存在し,交感神経伝達を抑制的に調節していることはよく知られているが,筆者らはα1受容体刺激により血管内皮細胞から ATP やADO が遊離されること,これがノルアドレナリン(NA)の遊離を抑制することを見出し,逆行性のNA遊離調節因子として機能している可能性を報告した.また,培養内皮細胞の ATP(P2Y)受容体を刺激することにより,内皮細胞内のカルシウムイオンレベルが増加するとともに細胞の形状が変化し,細胞間隙が増大して内皮細胞層の物質透過性が増加することを見出し,ATPが生理学的・病態生理学的な透過性調節因子として機能している可能性を報告した.一方,ヒト線維芽肉腫由来細胞(HT-1080)からATPが遊離されることを見出し,これが血管内皮細胞のP2Y受容体を刺激して細胞内カルシウムイオンレベルを増加させることを明らかにするとともに,このような内皮細胞の反応ががん転移機序の一部に寄与する可能性を報告した.さらに,HT-1080のADO(A3)受容体刺激により,cyclin D1発現量の低下を介した抗がん作用が現れることを見出し,内皮細胞がA3受容体を細胞拮抗に利用している可能性を示唆した.このように,内皮細胞を中心としたATPによるクロストークは多様であり,組織の生理学的・病態生理学的機能変化を総合的に理解する上で,クロストークの役割の解明は重要であると考えられる.
著者
岡田 努
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.135-148, 2007-01-31
被引用文献数
7

本研究は大学生の友人関係の特徴と適応および自己像の関係を検討したものである。本研究では以下の変数について調査が行われた。友人関係,自己愛傾向,境界性人格障害傾向,自尊感情,現実自己像,理想自己像である。青年の友人関係のパターンを見出すためクラスタ分析により回答者を分類した。その結果 以下のような結果が得られた。1)内面的な友人関係を取る青年群は,病理的自己愛や境界性人格障害傾向が低く,自尊感情得点が高いなど適応的であり,また社会的側面における現実・理想自己像間の差得点と自尊感情得点の間に負の相関関係が見られた。2)現代的な友人関係を取る青年群は,不適応的で,身体的,活動的,社会的側面について,現実自己像と理想自己像の差得点と自尊感情の間に負の相関関係が見られたが,心理的側面との間では相関関係は見られなかった。

2 0 0 0 OA BYZANTINE STUDIES

著者
Hiroshi WADA
出版者
The Society for Near Eastern Studies in Japan
雑誌
Orient (ISSN:04733851)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.123-128, 2001 (Released:2008-03-24)
参考文献数
36
著者
Takenobu OGAWA Shuji ADACHI
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.249-252, 2013-02-23 (Released:2013-02-23)
参考文献数
14
被引用文献数
15

The water sorption kinetics of dried pasta were measured in the 20–90 °C range in 1.83 mol/L of NaCl and at 80 °C in 1.83 mol/L of LiCl, KCl, NaBr and NaI solutions in order to elucidate the role of salt in the kinetics. At the temperatures higher than 70.8 °C, the change in the enthalpy of sorption, ΔH, in the 1.83 mol/L NaCl solution was 33.1 kJ/mol, which was greater than the ΔH value in water, and the activation energy for the sorption, E, in the salt solution was 25.6 kJ/mol, which was slightly lower than the E value in water. The Hofmeister series of ions was an index for their effect on the equilibrium amount of the sorbed solution of pasta. The apparent diffusion coefficient of water into pasta was not correlated with the crystal radius of the salts, but was with the Stokes radius of the hydrated ions. Equations were formulated to predict the amount of sorbed solution under any condition of temperature and NaCl concentration.
著者
赤倉 貴子 東本 崇仁 加藤 浩一郎
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.42036, (Released:2018-06-29)
参考文献数
18
被引用文献数
3

本研究では,法令文を命題論理式で表現することができることに着目して,特許法学習のための問題解決過程モデルを定義した.そしてそのモデルを利用した学習支援システムを開発した.開発した学習支援システムは,法律条文を組み合わせて考えるような問題に対して,問題構造を直接計算可能な命題論理による表現として保持している.学習支援システムを利用する学習者は,同様に命題論理によって解答を組み立てる.学習支援システムは,システムが生成した正答と学習者の入力した解答の差分を計算し,学習者に誤りの箇所を段階的にフィードバックすることができる.システムの評価実験を行った結果,学習者は段階的フィードバックを高評価し,本研究で定義したモデルに基づいて問題を解く意識を強化できる可能性があることが示唆された.
著者
杉村 健 多喜 裕美
出版者
奈良教育大学教育研究所
雑誌
奈良教育大学教育研究所紀要 (ISSN:13404415)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.79-91, 1991-03-01

2、4、6年生の国語と算数の宿題について組織的に調査を行なった。学年が進むにつれて、宿題に要する時間、宿題をいつもしている者、学習塾に通っている者は増加するが、宿題が好きな者、宿題が成績の向上や授業の理解に役立つと考えている者、復習や予習をする者は減少する。男女差は国語の方が大きい。成績と宿題との関係は2年生よりも4、6年生で強い。成績の良い者は良くない者と比べて、宿題をいつも、自分から進んでしており、2年生では親に見てもらう者が少なく、国語の予習をし、算数の宿題が役に立つと考えている。
著者
豊田 秀樹
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.35-42, 2000 (Released:2009-04-07)
参考文献数
86
被引用文献数
2 2 3

Within the past decade, structural equation modeling (SEM) has been a well known component of the methodological arsenal of the social sciences and behavioral sciences in Japan. This approach is being employed in an expanding range of substantive areas because of it includes many conventional statistical method such as the general linear model and factor analysis. This review paper is intended for researchers and students who want to study and use SEM or covariance structure analysis described in books and articles published previously.
著者
多田 俊史 下浦 芳久 浦 芳美 福岡 幸子 甲斐 千穂 詫間 晴美 西田 玲子
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.2_99-2_103, 2006 (Released:2007-04-26)
参考文献数
14

当院でTPNに関連したと考えられた肝障害が認められた55名を対象とした。TPN開始から肝障害発症までの期間は3日まで6名、7日まで19名、14日まで12名、21日まで6名、28日まで4名、28日以降8名であった。グルコース投与速度は3mg/kg/min未満が16名、3~5 mg/kg/minが21名、5mg/kg/min以上が18名であった。脂肪製剤を14名で使用し、血液培養の結果から原因菌が同定された感染症合併は12名であった。肝胆道系酵素の最大値はAST:160±160 IU/L、ALT:162±169 IU/L、ALP:618±299 IU/L、γ-GTP:230±348 IU/Lで、肝障害の分類では混合型39名、肝障害型8名、胆汁うっ滞型8名であった。輸液内容変更のみの15名中14名が肝機能改善し、1名のみに改善が認められなかった。輸液内容の変更と経口・経腸栄養を開始した18名全員で改善が認められた。輸液内容を変更しなかった22名のうち経腸栄養を開始した2名で改善が認められた。また、内容を変更せずそのまま輸液を継続した20名中10名で改善が認められた。
著者
藤田 安二 上田 照夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.86, no.10, pp.1072-1073, 1965-10-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
4
被引用文献数
1

形態シソ(perilla nankinensis Decne)とまったく同一であるにかかわらずシソ臭を有せず,エゴマ(P. frutescens Brit.)と同じ臭気を有するものがしばしば存在する。 このものの精油を検索すると,收油率生草の0.03~0.05%,油分はマツタケアルコール(1-オクテン-3-オ-ル) 6.8~7.1%,リナロール7.9~8.4%,エルショルチアケトン8.8~10.4%,ツワブキ酸1.5~3.0%,ナギナタケトン48.6~50.8%,その他の成分23.0~23.7%からなることがわかった。 このものはおそらくシソとエゴマとの雑種であろうと考える。
著者
山内 志朗
出版者
文藝春秋
雑誌
文學界 (ISSN:05251877)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.270-275, 2020-02
著者
Kenta Katsumata Shinya Mikami Takehito Otsubo Taichi Mafune
出版者
St. Marianna University Society of Medical Science
雑誌
Journal of St. Marianna University (ISSN:21851336)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.63-70, 2019 (Released:2020-01-27)
参考文献数
17
被引用文献数
3

Objective: Recurrent laryngeal nerve (RLN) paralysis was previously believed to be a major cause of dysphagia after esophageal cancer surgery. However, reports from recent years have indicated that dysphagia may be caused by decreased laryngeal elevation due to cervical lymph-node dissection (LND). For this reason, we studied whether a relation exists between postoperative decrease in geniohyoid muscle mass and postoperative dysphagia in patients treated for thoracic esophageal cancer.Methods and Results: Our study was retrospective and included 54 patients who underwent surgery for esophageal cancer at our hospital between April 2014 and August 2018. Computed tomography (CT) had been performed on postoperative days (POD) 5–8 and laryngeal video fluoroscopy on POD 7. The patients were divided between those with and without dysphagia and those with and without preoperative sarcopenia, and clinical variables were compared between the patient groups. The dysphagia group (n=12) had significantly lower postoperative prealbumin (PA) values (18±7 vs. 22±6; P<0.05) than the non-dysphagia group (n=42). Three-region cervical LND was performed in a greater percentage of patients in the dysphagia group than in the non-dysphagia group (9/3 (75.0%) vs 15/27 (35.7%); P<0.05). In addition, decreases in the psoas major and geniohyoid muscle cross-sectional areas were significantly less in the dysphagia group 93.0±5.1% vs. 98.4±8.3%; P<0.05 and 77.5±11.3% vs. 88.2±16.5%; P<0.05, respectively). The cross-sectional area of the geniohyoid muscle was significantly smaller in patients with preoperative sarcopenia than in those without sarcopenia 82.8±11.1% vs. 90.6±21.1%; P<0.05).Conclusion: Our findings suggest that a postoperative decrease in geniohyoid muscle mass causes the dysphagia seen in patients after esophageal cancer surgery. In addition, dysphagia may occur more readily in patients with pre-existing sarcopenia.

2 0 0 0 OA 虹の話

著者
安間 清
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3-4, pp.223-244, 1959-01-25 (Released:2018-03-27)

Almost all the people of any village or town in Nagano-ken in Japan imagine that the rainbow rises from the water. " Where does the rainbow rise from ? " Ask the question, and one almost always receive such an answer that the rainbow rises from a pond, a marsh, a river, depths, a lake, or the sea. Sometimes people tel・1 him even the name of a special and definite pond or river from which the rainbow rises. Such a traditiona] belief among people that the rainbow rises from the water is found not only in Nagano-ken, but also in Niigata-ken, Yamanashi-ken, and Chiba-ken, and even in such a far northern district as Akita-ken, according to the author's information. It can also be found in Ishikawa・ken, Fukui-ken, the urban districts of Ky6to, Hy6go-ken, Kyti-shiu, and even in Okinawa Isles. In short, this traditoinal belief that the rainbow rises from the water may be considered to be wide spread among people all over Japan. And moreover it may have exsited a'mong people since ancient times. One can find the evidence of its existence in such classics as Kojiki, Nihonshoki, and Mannyo. The documents of the Heian Dynasty show that it also exsited in that age. The origin of this traditional belief can be explained by an ancient, belief that the rainbow is a dragon or serpent that lives in the water. The ancient be]ief even now remains evidently in such prefectures as Nagano-ken, Yamanashi-ken, Akita-ken, and dita-ken, and also in Okinawa Isles. This queer ancient belief that the rainbow is a dragon or serpent which rises from its dwelling place in the water is found not only among Japanese, but also among the Ainu, Koreans, Chinese, the aborigines of Formosa, Malayans, Rumanians, and lrishmen in Europe. Africans, Austrarians, and the natives in America, in so far as it has been known to the author till now. It may be concluded that all the people in the world, perhaps, had once the ancient belief. There was another belief from old time that the rainbow was a bridge from the heaven to the earth over which various divine beings passed. This was believed not only in Japan, China, and Korea, but also among American Indians and many of Europeans. It was also a world-wide traditional belief. There was one more belief that gold, treasures, and good luck were hidden at the place from which the rainbow rose. This belief was probably world-wide from old timesand seems to have some close relation with a strange Japanese custom in the Middle Age that a fair was held at the place from which a rainbow had risen. What interests the author is the report indicating some relation between the rainbow and an old Melanesian trade custom. What has been mentioned above is the result drawn from the data ivhich the author collected and arranged, but it is too great a riddle for him to solvb why there are such traditional beliefs about the rainbow that seem to be common to all the people in the world.