著者
冨安 志郎 橋口 順康
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.561-569, 2006 (Released:2006-10-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

がんが発生すると, がんの増大に伴う機械的刺激やがんが誘導した炎症細胞から放出される発痛物質により持続的な侵害刺激が発生する. やがて疼痛伝達系全体に感作が発生すると, 病巣から離れた皮膚の痛覚過敏, アロディニアなどの知覚異常, 立毛筋収縮や発汗などの交感神経刺激症状, 筋肉の収縮, 周囲の圧痛といったいわゆる関連痛が発生する. 内臓や骨などの深部体性組織に発生したがんでしばしばみられる現象で, 内臓や骨が侵害刺激を入力している脊髄レベルに同様に侵害刺激を入力している皮膚, 同脊髄レベルに遠心路核をもつ筋肉, 交感神経に症状が出現する. 痛みの部位に病巣がない場合は, 関連痛を念頭において異常のある皮膚, 筋肉のデルマトーム, マイオトームから責任脊髄レベルを同定し, そのレベルに侵害刺激を入力する内臓や骨の異常を検索することが病巣の早期発見につながる. また, 関連徴候として神経障害性疼痛様の知覚異常が出現することを知っておくことは鎮痛薬選択の意味から重要である.
著者
中山 太士 木村 元哉 池田 学 北 健志 長嶋 文雄 松井 繁之
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A (ISSN:18806023)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.467-476, 2010 (Released:2010-08-20)
参考文献数
25

道路上を立体交差する鋼鉄道橋では,道路を走行するクレーン車等に衝突される事故が報告されている.この事故が発生した場合,現場技術者は即座に列車を抑止させ,鋼鉄道橋の損傷状況を調査し,抑止継続あるいは運転再開を判断している.軌道や支承部,主桁等に著しい損傷が発生した場合,抑止継続の判断は容易であるが,主桁下フランジの局部的な変形や面外変形のみが残留した場合,明確な運転再開評価法がなく,現場技術者の判断に委ねられているため,この評価法の策定が課題となっている.本研究は,この課題解決を目的に,過去の損傷事例の調査結果および鋼材の材料特性,鋼桁の耐荷力特性を検討した.その結果,下フランジの局部変形および面外変形の限界量を明らかにし,運転再開評価法を策定した.
著者
菊野 一雄
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学マネジメント学部紀要 (ISSN:13481118)
巻号頁・発行日
no.7, pp.35-46, 2009-03

アメリカで世界に先駆けて労務管理が生成したのは1920年頃であるが,そこで重要な役割を演じたのは労務諸職能を統合して労務管理の体系化を推進するための理念(Man powerという労働者像)であった.かかる理念は,後の人間関係論や初期人的資源論の理念と比べると未完の部分が多々あった.それにも拘わらず,テイラーなどの従前の理念と比較すると「労働力を機械や部品と同列に扱うのではなく,能力・興味・適性を考慮すべきである」という考え方(理念)に立っており,さらにこの考え方の前提には,個々の労働力の「願望・刺激・感覚」などが明示されており,これがその後の人間関係論のセンチメント(感情)や初期人的資源論のニーズ(欲求)などの理念の母胎(先駆的形態)となったのである.この点において,アメリカにおける労務管理生成期におけるMan powerという理念(労働者像)は歴史的にみて充分評価に値すると思われる.
著者
辻本 和子
出版者
和歌山県立医科大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2011

〔目的】エビデンスに基づいた感染防御の基礎データを得ることを目的に、小学生が日常環境で触れる材料に付着したウイルスがどのくらいの時間感染性を保っているかを調べた。【材料と方法】ウイルスには単純ヘルペスウイルス1型(HSV)、インフルエンザA型Aichi株(IAV)、ポリオウイルスセービンワクチン株(PV)を用いた。適当量を分取した材料にウイルス液2μlを置いて汚染し、経時的にウイルス希釈液を加えた試験管に汚染材料を移し、回収される感染性ウイルス量を定量した。【結果と考察】1、檜(机)や砂(運動場)ではウイルス液が汚染直後に吸収された、檜は汚染5分後に全ウイルス種で感染性が失われたが、砂は15分間有意に感染性が保たれた。2、ペットボトル、ゴム、ランドセル、など撥水性素材では15分から20分間は汚染直後と変わらない感染性が全ウイルス種で見られた。3、ステンレスではウイルス種によって挙動が異なったが5分から10分程度で感染性が低下した。4、種々の布地では汚染すぐにウイルス液を吸収するものは感染性維持も短かったが、撥水性では長かった。5、IAVで共存タンパク質の影響をランドセルを用いて調べた。0.5%BSAを加えてもウイルスの感染性に差はなかった。以上の結果は、ウイルス液の乾燥を早める材料では感染性維持の時間が短く、撥水性で液が残る材料では感染性維持が長い事を示す。ステンレスでは液が残っても金属による不活化の関係か感染性維持は比較的短い。液を乾燥させやすい素材か否かは、集団環境での接触感染経路になりやすいか否かに関連すると言える。感染性維持が15分以上の材料が多種あるが、通常ヒトがくしゃみをした後や感染者が触れた材料を15分間も気に留める人はいない事は留意点であると言える。【今後の課題】定量的に検出する方法が確立され結果も得られ始めており、材料の範囲を広げ消毒法など更に応用へ繋げたい。
著者
和泉 洋人 畠中 克弘
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1003, pp.37-39, 2013-07-10

内閣総理大臣補佐官の和泉洋人氏は、元国土交通省住宅局長。アベノミクスの成長戦略が、建築や住宅の仕事をどう変えていくのか、従来の成長戦略とどう違うのかを聞いた。(聞き手は本誌編集長、畠中克弘)─アベノミクスの成長戦略(図4-1)では、たくさんの項…
著者
堀口 敏宏 趙 顯書 白石 寛明 柴田 康行 森田 昌敏 清水 誠 陸 明 山崎 素直
出版者
日本海洋学会沿岸海洋研究部会
雑誌
沿岸海洋研究 (ISSN:13422758)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.7-13, 2000-02
被引用文献数
6

船底塗料などとして使用されてきた有機スズ化合物(トリブチルスズ(TBT)及びトリフェニルスズ(TPT))によって,ごく低濃度で特異的に誘導される腹足類のインポセックスのわが国における経年変化と現状の概略を種々の野外調査結果などに基づいて記述した.1990~1991年の汚染レベルに比べると近年の海水中の有機スズ濃度は低減したと見られるものの,イボニシの体内有機スズ濃度の低減率は海水中のそれよりも緩やかであり,またその低減率が海域により異なっていた.また環境中の有機スズ濃度の相対的な減少が観察されるものの,イボニシのインポセックス発症閾値をなお上回る水準であるため,インポセックス症状については全国的に見ても,また定点(神奈川県・油壺)観察による経年変化として見ても,十分な改善が認められなかった.この背景には,国際的には大型船舶を中心になお有機スズ含有塗料の使用が継続していることとともに,底泥からの再溶出の可能性及びイボニシの有機スズに対する感受性の高さなどが関連していると推察された.
著者
矢野 環 福田 智子 ヤノ タマキ フクダ トモコ Yano Tamaki Fukuda Tomoko
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The social sciences (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1-27, 2019-11

資料(Material)本稿は、「《資料》 竹幽文庫蔵『香道籬之菊』の紹介」(『社会科学』第46巻第2号、2016年8月)を受け、「同―同(三)―」(『社会科学』第47巻第1号、2017年5月)、「同―同(四)―」(『社会科学』第47巻第2号、二〇一七年八月)、「同―同(五)―」(『社会科学』第47巻第3号、二〇一七年十一月)、「同―同(六)―」(『社会科学』第47巻第4号、二〇一八年二月)、「同―同(七)―」(『社会科学』第48巻第1号、二〇一八年五月)、「同―同(八)―」(『社会科学』第48巻第2号、二〇一八年八月)、「同―同(九)―」(『社会科学』第48巻第3号、二〇一八年十一月)、「同―同(十)―」(『社会科学』第48巻第4号、二〇一九年二月)、「同―同(十一)―」(『社会科学』第49巻第1号、二〇一九年五月)、「同―同(十二)―」(『社会科学』第49巻第2号、二〇一九年八月)に引き続き、竹幽文庫蔵『香道籬之菊』所載の組香について、とくに和歌を主題とする組香の翻刻と考察をおこなうものである。本書は、礼・楽・射・御・書・数の6巻6冊から成り、177の組香が掲載されているが、その半数近くは、和歌および歌集の序文など、特定の作品を素材として組み立てられている。そこで、本稿では、書の巻から、牡丹香、和歌浦香、観菊香の、計三つの組香を取り上げた。
著者
三田 哲郎 安江 厚子 三田 一幸
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.730-733, 1987-08-01 (Released:2012-03-10)
参考文献数
12
被引用文献数
3 3

アトピー皮膚炎(ADと略)の環境因子であるダニ抗原やハウスダスト(HDと略)の除去が, AD患者の経過にいかなる影響を与えるかを検討した。HEPAフィルターを内蔵した空気清浄化装置を設置した病室(クリーンルーム)を使用し, IgE-RAST法にてダニもしくはHDのスコア3以上を示すAD患者を対象とした。2∼4週間の治療の結果, 全例において皮疹および自覚症状に改善が認められた。IgE(RIST法)値1万IU/ml以上の症例ではIgE(RIST法)値の低下も認められ, 退院後の長期寛解も観察された。IgE-RAST法におけるダニ, ハウスダストのスコアは治療前後で変動を認めなかつた。ダニもしくはHDがアレルゲンと考えられるようなADに対して, クリーンルーム入院治療は試みる価値のある治療法であると思われた。
著者
日下 英司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.2, pp.237-242, 2016-02-01 (Released:2016-02-01)
参考文献数
4

In developing countries, many people are unable to access basic healthcare services, resulting in many avoidable deaths and/or disabilities. The United Nations adopted the Millennium Development Goals in order to resolve this problem, and Japan has been contributing greatly to the achievement of these goals. In this context, in 2013 the Government of Japan proposed its Strategy on Global Health Diplomacy, and since then has been promoting Universal Health Coverage. Since the beginning of the 21st century, the particular importance of addressing neglected tropical diseases (NTDs) has been stressed by the international community. Nevertheless, of the 1 billion people world-wide who are currently living with NTDs, about three-fourths of these are living in poverty, and of these, nearly 65% are unable to acquire or access drugs for the prevention and treatment of these diseases. Under these circumstances, Japan decided to support the Global Health Innovative Technology (GHIT) Fund in order to support the research and development of drugs for people in developing countries, as well as the manufacture, supply and administration of these drugs. Over the last two years, the GHIT Fund has been supporting the research and development of five new candidate drugs for three NTDs (Chagas disease, leishmaniasis and malaria). Japan also hopes to stimulate domestic pharmaceutical industries in developing countries, as well as to increase international cooperation through various activities such the utilization of our capacity to research and develop new drugs.
著者
松本 美富士
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.510-515, 2006-03-10 (Released:2009-03-27)
参考文献数
10
被引用文献数
3
著者
岩田 誠一
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.336-342, 1991-05-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
19

Various problems concerning corrosion in ULSI (Ultra-large-scale Integration)'s are discussed. After a brief discussion on Al-line corrosion in plastic packages, two problems connected with ULSI manufacturing are explained and discussed. One is the selection of heat treatment atmosphere which does not oxidize tungsten gate electrodes, but can oxidize silicon at the same time. The other is the high-temperature stability of thin SiO2 films in refractory metal/SiO2/Si structures. Namely, the degradation of SiO2 occurs by H2 atmosphere and by the reaction between SiO2 and Si.
著者
穐丸 武臣 丹羽 孝 勅使 千鶴
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.57-78, 2007-06-23

本研究は幼稚園と保育所の保育教材として導入されている「伝承遊び」の実施状況と保育者の認識について、郵送法によるアンケートの全国調査を分析したものである。調査対象は全都道府県の都市部とそれ以外の市町村から多段階抽出法によって幼稚園568ヵ園、保育所590ヵ所、合計1158ヵ所を抽出した。回収数は651ヵ所、回収率は約56%であった。その結果、日本ではほぼ全て(99%)の幼稚園・保育所において伝承遊びが実施されており、保育教材として活用されていた。保育活動への伝承遊び導入の理由は、(1)子どもの成長や発達に有効であること、(2)日本の遊び文化の継承のためとするものであった。しかし、伝承遊びを普及・充実する際の隘路としては、幼稚園教諭と保育士(以後 保育者)自身の伝承遊びに対する力量不足を認識しており、研修の必要を認める結果であった。
著者
遠藤 新
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.725, pp.1589-1599, 2016 (Released:2016-07-30)
参考文献数
25
被引用文献数
3 6

This research aims to analyze the "parklet" and "plaza" generated by the Pavement to Parks Program in U.S. San Francisco and to consider the main point in the case of planning, designing and using a street as a place for people's exchange and stationary. It become clear that the half of streets which parklet and plaza are installed have characterized by concentration of neighborhood shops and have the location which public access is easy to obtained. The design of parklet and plaza has attained pedestrian friendly and desirable amenity for people. And also it is the design as inclusive public space which people can continue to stay without interference mutually. The parklet as public space and the sidewalk seat in front of the cafe is articulated and both parklet and plaza serve as open space which includes people's various activities. In addition, sustainable design here assumes not to maintenance-free and durability of initial condition but to frequent maintenance and repair. It also become clear that the purpose of plaza project is the making people's place on the street and the purpose of parklet project are street beautification and to put the rest space. As for the plaza, the temporary one is built first and then improved in full-scale. And it is the issue that not only a control of the undesirable use such as crime prevention but also a promotion of the desirable use such as an event. As for the parklet, the maintenance issues for each cases, such as a cleaning, a burden of the repairing cost in a hardware, and so forth. It can be summarized in the problem of fund. It is considered that the pavement to parks program create a place of human-centered on the road. Seating space of parklet is designed so that many and unspecified persons may not carry out mutual interference but may continue to stay, and also to be a inclusive humane space on the street. The installer of parklet and plaza has been recognized as a host rather than maintenance administrator. Although maintenance of a parklet is managed by the shops in front, it is not use for commercial. Design and use of parklet and shops are separated. Although the parklet manual shows the guideline of its location criteria and design elements, the its design is diverse, in particular, the part of user interface. It would say that parklet create a public open space on the street in the user's point of view. In parklet and plaza design, priority seems to be given to humane and desirable amenity over the durability that assumes the repair and frequent maintenance. It is thought that this design offers comfortableness. Event use, safety, and aesthetic are contributed to comfort for people, too. The process of temporary plaza improvement promotes sympathy and agreement formation of a local community with verification of their various subjects through its experimental introduction. By trial and error, it enables the design which gives priority to atmosphere or creativity over durability. It is thought that these two points offer the process of both the publicness in a user viewpoint and the people's comfortableness.
著者
伊藤 洋典
出版者
熊本大学
雑誌
熊本法学 (ISSN:04528204)
巻号頁・発行日
no.135, pp.101-129, 2015-12

地方議会の問題は、議会の運営の仕方の問題や議員の資質の問題であるというよりも、むしろ、議会の基盤である社会構造の問題として捉えた方がよいのではないか。つまり、社会構造的な原因が地方議会の存在意義を大きく低下させているのではないかという視点から分析しなければならないのではないか。もっとも、本稿ではこの問題を詳細に分析するだけの準備ができていない。本稿はこうした問題を考えるための準備として、問題を考える手掛りを捉えるための全体的な状況を整理し、そして議員の意識調査をもとに、議員が何を自分たちの使命として考えているか、また住民は議員に何を求めているかを、筆者が今年(二〇一五年三月)にとったアンケート調査を参考にして考えてみる。また議員と住民の意識のギャップも合わせて考えてみたい。